見出し画像

決定版「ポーポー色彩心理講座」 A.感情に影響を与える効果

色彩研究会マガジンでは、ポーポー・ポロダクションの新刊「決定版 色彩心理図鑑」と連動して色彩心理の講座をおこなっていきたいと思います。書籍では解説するページに限りがありますので、ここでは書籍に書けなかったことを加え、さらに深掘りしていきたいと思います。このnoteを読んでいただけると色彩心理においてかなりの知見が得られます。「決定版 色彩心理図鑑」を入手していただいた後には、テキストにしていただいて本文とこちらのnoteを合わせてみていただくことでより詳しく理解できると思います。動画等も順次準備ができましたら揃えていきます。

色が人に与える効果には、様々な種類があります。心に影響を与えて感情に変化を与えるもの、感覚を狂わせてしまうもの、心だけでなく体そのものに影響を与えるものがあります。たくさんの効果があるので、何に影響を与えるかによって効果を3つに分類しました。

前半部分を動画で解説しています。


スクリーンショット 2020-08-12 9.55.40

ここでは「①感情に影響を与える」(A)の心理効果をまとめていきます。心と体への影響は完全に別れているわけではなく、心身に同時に影響を与えることも珍しくありません。それは人の心と体が密接に関係しているためです。

[目次]
A-1.色と感情の関係
A-2.色と感情の具体例
 1. 心の不安を軽くするときに見たい色
 2. 元気を出したいときに見たい色
 3. 仲よくなりたいときに見たい色
 4. 愛されたいときに見たい色
 5. 癒されたいときに見たい色
A-3.どういうときにこれを使うのか

※2020年8月28日更新

A-1.色と感情の関係

色を見ると、心の中に様々な感情が生まれます。どんな感情を持つかは、色の嗜好性とも関係しています。「好きな色」を見れば前向きな気持ちになりますし、「嫌いな色」を見れば不快な気持ちになります。人がどの色を好むかは個人差がとても強く、10人に聞けば8〜9種類の色がでてきます。十人十色、十人九色というぐらい色の好みは多彩です。

ところが色がもつ視覚的なイメージや心理的なイメージからアプローチをすると多くの人が共通でもちやすい感情がみてとれます。ここでは特定の感情のときに見たい色、見ると心が変化していく色をまとめました。色が感情を動かしたり、感情に影響を与えていくのです。色とイメージの関係はまた別の講座でまとめます。

最初は色の傾向を大きく分類してその傾向をみてみましょう。


スクリーンショット 2020-08-07 8.37.25

寒色
水や氷のイメージがあり、「冷たい」イメージを抱きやすい色のカテゴリです。この色を見ると消極的・内向的な感情が喚起される傾向があります。色彩学的にいう寒色は青緑、青、青紫などの色のことですが、色彩心理的には細かい範囲を突き詰める必要はありません。どこまでを冷たく感じるかは個人差もあります。また時代でも変化します。中世のヨーロッパでは青は暖色でした。

暖色
火や太陽のイメージで、「暖かい」イメージを抱きやすい色のカテゴリです。この色を見ると行動的・外交的な感情が喚起される傾向があります。色彩学的にいう暖色は赤、橙、黄などの色のことですが、色彩心理的には細かく範囲を突き詰める必要はありません。感じ方には個人差もあります。

スクリーンショット 2020-08-07 8.46.56

薄い
色がもつ固有のイメージと関係なく、全体的に優しい感情を想起しやすい傾向があります。色は薄くなると色(青、赤、黄色)に関係なく、同じようなイメージになってしまいがちです。赤と青は逆のイメージを持ちやすいのですが、ピンクも水色をもっと薄くすると、赤みの印象や水色の印象よりも「薄い」というイメージが印象に残ってしまうのです。

鮮やか
色がもつ固有のイメージから想起される感情をもちやすい傾向があります。色は濃くなるとその特徴的なイメージが強化されていきます。赤と青は逆のイメージを持ちやすいのですが、鮮やかな色になると赤は赤のイメージが青は青のイメージが強く印象付けられる傾向にあります。

A-2.色と感情の具体例

色には感情を動かす力があります。特定の色を見ると、特定の感情が湧き上がってくるという単純なものではありませんが、ある色のグループや固有の色の一部において特定の感情を想起しやすかったり、ある感情がある時に見るとその感情を強めるような効果があります。ここでは感情と連動した色を紹介します。

(色名)

代表的な色を6色紹介しています。色名はより一般的に使われているものを選んでいますが、名前にも大事な心理効果があると考え、名称の選択も大事にしています。色名の後ろに「*」を入れてあるのは一般的には使われていない色です。ご使用の際には注意してください。色は点で見ないで、範囲で捉えるようにしてください。なぜなら自然物から名付けられた色はその生い立ちをを見ても点ではありません。商業的に使われている色もJISなどの色に沿うことはなく自由です。他の色名辞典の本や本書内では同じ色名でも色が若干異なるものもあります。ここでもJIS等ににこだわることなく、商業的利用を含めて一般的だと思われる色を選定しています。

1. 心の不安を軽くする色

心に不安を抱えているときは、左のような色を見るのが有効です。不安を取り除くには個人差がありますが、方向性は「優しいピンクで落ち着く方向①②③」があります。全体的にピンクには心を落ち着かせて安定させてくれる効果があります。ポイントは赤みをあまり強くしないこと(彩度を上げないこと)と、紫側に寄る色を使わないことです。赤い色が強くなると、不安を余計に強めてしまった李、落ち着くことと反対に行動を促進させてしまう効果が出てしまいます。また、紫は基本的に不安定な色なので、紫に近づくと逆効果も考えられます(紫が好きな人は例外)。

スクリーンショット 2020-08-12 11.13.08

スクリーンショット 2020-08-12 12.28.49

またもうひとつ「落ち着いた色でリラックスする方向④⑤⑥」があります。白よりもクリームイエローのような優しい色がオススメです。萌黄色は生命力を受ける色、土色は安定や安心の色です。(書籍では各色、細かい色の数多指定をしています。デザインを作る際の参考にもなります)

他の色では不安になるときは淡い色(薄い色)のバリエーションを複数見ると安らぐことがあります。ポーポーがデザインしたアマビエさんはこのルールにそってコロナによる不安感を取り除く目的でデザインしています。

画像5

よく目に入るスマホの待ち受けに使ってみるのも良いと思います。落ち着いた環境の部屋で見ることも見られるようにインテリアに意識してみもよいと思います。

ここから先は

1,675字 / 8画像
「色を使って問題解決しよう」「色の可能性を広げていこう」をテーマにした色彩心理を研究会していきます。 「ポーポー色彩心理マガジン」は [学んで解決・学んで広げる] [参加して解決・参加して広げる] [仲間を作って解決・仲間を作って広げる] [相談して問題解決・相談して可能性を広げよう] といった内容に分かれており、ここでしか手に入らない希少な色の情報も含まれます。皆さんのビジネスや日常にお使いいただけます。マガジンで完結するものではなく、マガジンから様々な可能性とワクワクが広がります。

「色を使って問題解決しよう」「色の可能性を広げていこう」をテーマにした色彩心理の研究会です。 マガジンを購読いただくと色彩心理関係のセミ…

いつも応援ありがとうございます。 みなさまからいただいたサポートは研究や調査、そしてコンテンツ開発に活かしていきます。 ミホンザルにはバナナになります。