突撃となりのレジデントデイ #25 札幌医科大学 総合診療専門研修プログラム(カリキュラム制)

※本記事は2022年6月14日に配信されたメルマガの転記となります。//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

文責:中山龍一(北海道立羽幌病院 総合診療科、札幌医科大学 総合診療専門研修プログラム カリキュラム制 専攻医1年目)

北海道立羽幌病院総合診療科の中山龍一と申します。札幌医科大学 救急専門研修プログラムを2021年度に修了し、2022年度よりカリキュラム制で総合診療の専攻医となりました。
今回は、カリキュラム制による研修の特徴と、北海道立羽幌病院、札幌医科大学総合診療医学講座によるoff-the-job trainingとしてのレジデントデイを紹介します。

【レジデントデイ】
●症例検討会:月に2回程度、Zoom(道立羽幌病院、道立江差病院)
月に2回、現在は2病院で振り返りを行っております。自己主導型学習を支える意味で、Significant Event Analysis(SEA)形式で、経験した出来事をベースに症例提示を行い、Clinical Questionを提示して、意見を交換しています。スタッフの少ない地域医療の現場において、症例に多方面からの気づきを得るために非常に有効だと感じています。指導医、他の専攻医の先生も含めて、双方向で温かいフィードバックを行っています。

●レクチャー:週に1回程度、道立羽幌病院
道立羽幌病院では週に1回30分程度のレクチャーがあります。循環器専門医と消化器病専門医をそれぞれもった総合診療医がいて、その強みを活かしたレクチャーを行っていただいています。また教えることも学びになるということで、専攻医もレクチャーを担当します。地域研修での研修医も毎月学びにきてくれるので、興味を持てるようなgeneralな話題(フレイル、臨床予測ルールなど)が多いです。

●抄読会:週に1回程度、Zoom(札幌医科大学総合診療医学講座、道立江差病院、道立羽幌病院など)
 週に1回、臨床や研究のトピックになるテーマで抄読会が開催されています。臨床研究に習熟した教員がいますので、そういった相談を今後していこうと思っています。

【カリキュラム制について】
カリキュラム制についての情報は、まだ制度が整っていないこともあり、非常に得にくい状況でした。2021年度から日本専門医機構も含めて問い合わせを行い、2022年度から研修開始となりました。以下に簡略したポイントを記載します。

●カリキュラム制のポイント
 以下に示すリンクに、公式のカリキュラム制の応募方法が記載されています。
https://jbgm.org/menu/%e5%b0%82%e9%96%80%e7%a0%94%e4%bf%ae%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%a0/#con6

①基本はプログラム制
②カリキュラム制が可能なのは以下の条件
1)義務年限を有する医科大学卒業生、地域医療従事者(地域枠医師等)
2)出産、育児、介護、療養等のライフイベントにより、休職・離職後研修を再開する者
3)海外・国内留学により研修を中断後再開する者
4)他科基本領域の専門研修を修了してから総合診療領域の専門研修を開始・再開する者
5)臨床研究医コースの者
6)その他、日本専門医機構が認めた合理的な理由のある場合(パワハラ等を受けた者)

※以下は個人的な解釈も含めたポイントです。やや不正確な可能性があります。
③カリキュラム制の申込みの相談は、お世話になりたい各プログラムの統括責任者、担当者にする
④各プログラムの連携施設での研修になる(入っていない施設を検討しているときは、早めに相談!)
⑤研修に必要な月数はプログラム制と同じ
⑥週に32時間の研修を1ヶ月で0.8単位、週に40時間の研修を1ヶ月で1単位(週40時間が上限)
⑦週8時間サブとして他項目の研修は可能だが、その分メインの研修の単位が減ることに注意(例えば総合診療Ⅰで週32時間、小児を週8時間で12ヶ月研修した場合、総合診療Ⅰは9.6ヶ月、小児は2.4ヶ月となる)

私は、要件として自治医科大学卒業生、救急の基本領域研修を修了という2つの条件でカリキュラム制の要件を満たしており、そこで札幌医科大学総合診療医学講座のプログラム上でのカリキュラム研修に応募して、道立羽幌病院で研修を開始したという経緯になります。

ご不明な点がありましたら、中山(ryu.razurey@gmail.com)までご連絡ください。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
編集:谷村 夏姫(専攻医部会 研修支援事業)
2023/03/27転記


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?