自己啓発おたく

本来人々を幸せにするはずの自己啓発を喰い物にする悪徳金儲けビジネスは許しません。 正し…

自己啓発おたく

本来人々を幸せにするはずの自己啓発を喰い物にする悪徳金儲けビジネスは許しません。 正しい自己啓発とは何か、日々追求しています。 記事の内容は、基本的に自分向けの備忘録のスタンスで書いています。

マガジン

  • 速読・記憶・読書・勉強

    私が考える効果的な読書、勉強の方法や、多くの人にとって関心が高い速読術、記憶術についての記事を投稿しています。

  • 自己啓発

    自己啓発について色々考えていることを投稿していきます。

  • 読書感想文

    読んだ本の感想を投稿します。

  • 投資

    私の投資経験をもとに考えたことを投稿します。

最近の記事

読んだ内容を効率よく記憶する方法

前回の記事では、私が試行錯誤の末に確立して今も実践を続けている「一部精読法」という読書法について書きました。 この一部精読法の効能ですが、正直自分でも大変驚いています。 この読書法を開始してから数週間くらいで、何となく自分が変わり始めているのを感じ、3ヶ月後くらいには明らかに自分の脳神経回路網に何らかの良い変化が起きたのではないかということを実感しました。 一部精読法の記事にも書きましたが、具体的には完璧主義傾向のかなり強い性格がほどよく調整され、実生活における様々な場面

    • 夢・目標について

      今回は自己啓発の世界で一般的な話題である夢や目標について、私なりの考察を書きたいと思います。 夢や目標の達成法がなぜ広まらないのか?様々な自己啓発本で言われていることですが、「夢や目標は紙に書くと叶う」というのは有名な自己啓発手法です。 こんな簡単な方法で夢や目標が実現するのであれば、どんなによいことでしょうか? しかし、現実にこれを日々実践している人は非常に少ないのではないかと思います。 なぜこんなに簡単な方法なのに、全く世の中に浸透していかないのか? この謎について、

      • 一部精読法

        今回は、最近私が考えて実践している「一部精読法」という本の読み方について、書いてみたいと思います。 なぜ一般的な速読術、読書術が上手く機能しないのか?一部精読法という文章の読み方を考案するに至った理由は、もちろん世の中に広く知れ渡っている既存の速読術や読書術に不満があるからです。 そして、それは私だけでなく多くの人にとっても同様だろうと思います。 その証拠に、多くの人を満足させられる方法が既に存在するのであれば、次から次へとその類の本が出版されるはずがありません。 依然、

        • 超怠け者の私が、やるべきことを続けられるようになった方法について

          自己啓発関連の本や記事、動画などを見ていてちょっと目に付く違和感のあるフレーズに「人生を変える~」というものがあります。 自己啓発業界はこの言葉で溢れかえっていますが、果たしてそれらを学んで本当に人生が変わったと言える人は、どれだけいるのでしょうか? 私の仮説では、世の中に出回っているほぼ全ての自己啓発は、元々の天才か家庭環境に恵まれた育ちの良い人にしか効果が期待できないのではないかと思っています。 生まれ持った才能があれば、何をやっても上手く行くことは言うまでもないという

        読んだ内容を効率よく記憶する方法

        マガジン

        • 速読・記憶・読書・勉強
          21本
        • 自己啓発
          19本
        • 読書感想文
          11本
        • 投資
          1本

        記事

          速読の訓練方法について

          前々回、前回の記事では、速読と向き合う上での心構えの部分を中心に書きました。 今回は、具体的な速読の訓練方法について、私が考えて実践しているものを紹介したいと思います。 まず、私が過去に学んだ速読法によると、速読ができるようになるためには次の3つの要素を鍛える必要があると言っています。   1.眼を鍛える   2.脳を鍛える   3.読み方を変える 1の「眼を鍛える」というのは、眼の周りの筋肉を鍛えて、視点移動をスムーズにできるようにすることです。 2の「脳を鍛える」

          速読の訓練方法について

          速読の本質について

          前回の記事では、速読訓練を続けていく上で陥りがちなジレンマを克服した考え方について書きました。 そこで、今回はしばらく訓練を続けた結果到達した、速読の本質に関する自分なりの考え方について書きたいと思います。 速読について人による捉え方は様々であり、インチキと言う人もいれば確かに存在すると言う人もいます。 これは、それぞれの人の実体験による直感から導き出されるものなので、色々な見方があって当然だと思いますが、私の考え方としては速読は大きく分類して2種類存在すると思っています

          速読の本質について

          速読のジレンマ解消法

          過去の記事で何度か書いてきた通り、速読というものについて私はその必要性を完全には否定しないものの、役に立つ場面はかなり限られるという立場でいました。 仕事や試験など納期・時間制限があるものについては、その時間内で最大限の成果を出すために、多少無理してでも速く読む行為は必要です。 しかし、私生活で読書をする場合など、誰にも強制されない状況でも無理に速く読もうとする行為は百害あって一利なしという考えであり、多くの人も同じような感想を持つのではないかと思います。 ただし、これは速

          速読のジレンマ解消法

          臨機応変さを身につけるには?

          今回は臨機応変ということについて、私の考えを書いてみたいと思います。 最初に断っておきますと、私は科学的根拠というものを一応重視はしますが、科学至上主義の様な考え方には賛同できない立場です。 例えば数学の証明は、公理は絶対的に正しいという前提のもとにスタートしますが、そもそもその公理に誤りが存在した時点で全てが破綻します。 よくある自己啓発的なネタで「~大学の実験で良い結果が出たので、この方法は効果がある」みたいなものについても、例えばその実験を行う上で存在する前提条件の中

          臨機応変さを身につけるには?

          【読書感想文】史上最強の哲学入門

          今回の感想はこちらの本について。 哲学なんてものは生まれてこの方まったく興味の範囲外でしたが、以前下記の記事で「自己啓発をやめて哲学をはじめよう」という本の感想を書いたことをきっかけに徐々に関心が高まってきたことから、今回この本を読んでみました。 題名の通り哲学全般に関する入門書と言える内容ですが、Amazonでレビュー数が200以上あり、星4.6とかなり高評価であるため期待して読んでみました。 結果、期待を裏切ることのない面白さだったと思います。 よくこの手の本にあり

          【読書感想文】史上最強の哲学入門

          読書に関する最近の考察

          今回は読書について、最近私が考えている最新の内容をまとめてみたいと思います。 以下4つのテーマについて、自分の考えを述べていきます。 1.速読と遅読について速読と遅読どちらが良いか?という論争があるとしたら、私の意見はどちらも必要であり、各々必要な場面が異なるという考えです。 速読が必要なのは仕事や試験など納期、時間制限がある場合であり、このような場面では速読が出来なければ制限時間内に必要な情報を全て把握することができず、間違いなく競争には負けてしまいます。 しかし、そ

          読書に関する最近の考察

          マインドマップ

          前回下記の記事で、最近記憶術について注目していることを書きましたが、読んだ本の内容を記憶に留めておく上で役に立つと思い、最近マインドマップを作ることを始めましたので、今回はこれについて少し書こうと思います。 もう10年以上前のことになりますが、フォトリーディングのセミナーを受講したことがありました。 フォトリーディングのセミナーでは、読んだ本の内容を記憶に残すためにマインドマップを作る練習も行うため、この時初めてマインドマップというものがあることを知りました。 その当時の私

          マインドマップ

          速読術と記憶術について

          この記事が属しているマガジンについて、以前のマガジンタイトルは「速読・読書・勉強」でしたが、今は「速読・記憶・読書・勉強」に変えました。 「記憶」を付け加えています。 その理由は、以前はあまり興味が無かった記憶術というものに、最近かなり興味が出てきたからです。 そこで、今回は速読術と記憶術について私見を語ってみようと思います。 世の中の動向を見た時に、速読術と記憶術はどちらが人気があるか?と考えると、圧倒的に前者の速読術ではないかという気がします。 その理由を考えると、主に

          速読術と記憶術について

          【読書感想文】一流の記憶法 あなたの頭が劇的に良くなり「天才への扉」がひらく

          最近記憶法について興味が高まってきたので、関連する本を探して読んでいましたが、久々にとても良い本を見つけました。 この本は完全に電子書籍専門であり、紙の本では出版されていないようですが、記憶力を高めるために有益な情報が満載の内容になっています。 本書は私が感想を書くよりも、一人でも多くの人が読んでそのノウハウをしっかり身につけることに意味があると思います。 そこで、今回は本書の内容をマスターするために役に立つ問題集をこの記事で作るという、いつもと違った試みをしてみたいと考

          【読書感想文】一流の記憶法 あなたの頭が劇的に良くなり「天才への扉」がひらく

          【読書感想文】知識を操る超読書術

          今回は、こちらのメンタリストDaiGo氏の読書術に関する本について、簡単に感想を述べます。 DaiGo氏は過去にYouTube動画でも度々読書術に関して取り上げていましたが、これまで意外にも書籍の形でそのノウハウが公開されてはおらず、昨年11月に本書でようやく出たなという印象です。 全体的な感想としては、やはり突拍子もない夢のような内容は無く、科学的に根拠がある方法について書かれています。 その意味で、読む価値が無いダメ本ということはまったくないです。 ただし、DaiG

          【読書感想文】知識を操る超読書術

          続・私の本の読み方

          過去にこちらの記事で私の本の読み方について書きましたが、今回はこの記事を補足する形で最近考えていることを書こうと思います。 まず、上記記事で書いている本の読み方ですが、正直「めんどくせ~」と思うことも時々あります。 なぜなら手続きがとても多いからです。 全ステップをこなすとなると、「パラパラ読み」、「写真読み」、「高速ひらがなスキップ読み」、「低速ひらがなスキップ読み」、「通読」、「精読」と6ステップも実施する必要があります。 また、後から追加した下記記事の通り、「技読」、

          続・私の本の読み方

          【読書感想文】死ぬほど読めて忘れない高速読書

          今回はこちらの速読に関する本の感想を述べたいと思います。 この本、けっこう売れてるみたいですね。 電車の中でも広告をよく見かけたりします。 しかし、この本に対する感想としては、私の考えとほぼ同じ部分もあり賛同できる所も少しはありますが、全体的に見るとあまり評価できるものではないというのが正直なところです。 では、最初に評価できる部分について述べたいと思います。 まず、よくある速読本と同様に、目的を明確にして本を読むというのは良いと思います。 これと反対の意見として、目的

          【読書感想文】死ぬほど読めて忘れない高速読書