見出し画像

#0031 三月100の学び 75/100

noteをお読みいただき誠にありがとうございます!

私は「偶然配達」と言う農家さんで
廃棄予定のお花(ロスフラワー)を使って、
いつ届くかわからないサプライズブーケを配達をしているうらずみです。

今月から始めた「100の学び」どんどん行っちゃいます!

51.案外簡単に待機児童になる日本
自分が実際になるまで、遠いことのように感じていましたが、夏陽人が危うく保育園に入れず、待機児童になるところでした。認可の保育園は希望のところにすんなり入れると言うことは珍しく、「親の収入」「親の両親の住居の近さ」「親の職場の所在県」などなどを入力して、ポイント性で”より保育園を欲していそうな家庭”から順に保育園に入れるとのこと。それで2回ほど抽選に落ちました。どーしたもんかなぁと思っています。みなさん、いつか子供ができた時のためにもう少し育児に優しい政党に投票するのはいかがでしょうか〜???

52.「 指摘 = 愛 」と感じれると行動が変わる
会社の外に出て思うのは、指摘をしてくれるというのは「愛」以外の何者でもない。なぜなら、「何も言わずにバイバイ」ということも可能だから。なので、自分が出したアウトプットに対して、コメントをくれることに感謝を伝えようと思った。そして、指摘は「対話」「議論」のチャンス。必ず物事が良い方向に向かう兆しである。感謝して、理解してること・理解できることできないことを建設的に話す。当たり前だけど、実は難しい。

53.自分なんて…という言葉を使わないようにする
自己紹介や会話の中で、「いやいや、自分なんて…」と蔑むことがある。その時本心から「自分なんてしょうもない」と思っているが、その言葉を言われた人はリアクションに困るだろうから「ありがとうございます!」と感謝を伝えることにした。

54.「ん?」と思ったらすぐには返信しない
僕は「シンプルな作業」にものすごい苦手意識がある。お店の予約などは本当に苦手だ。他にも苦手なことがたくさんある。で、苦手なことを「やっておいて!」と依頼されることが多々ある。そんな時に「yesでもnoでも」即座のリアクションで返事をしないようにしている。なぜなら、リアクションでレスポンスをすると、「感情」が入った言葉をセレクトしてしまうからだ。苦手なことをしたくないなぁと思った時こそ、感情を手放して「やるべきか?」を考えるようにしている。

55.リピーター不在のビジネスの見積り
4月に行う結婚式の最終見積もりがものすごい高くてびっくりした。一番初めに出された見積もりから250万近く値上がりしている。いやこれ絶対必要だろ。いつものが1番初めの見積もりに含まれていなかったからだ。こんなことを普通の仕事でしたら乗り換えられてしまうが、結婚式場はそもそもリピートもないし、3ヶ月前などになったらもう乗り換えること自体現実的ではなくなる。「リピーター」が存在しないから、ビジネスはお金における後味を悪くしてもいいのかもしれない。

56.「いいね!」は本当に無料か?
ほとんど全てのsnsに「いいね!」という機能がある。あれを押す行為は本当に無料なのか?当たり前のことを考えていた。もちろん、押すこと自体はお金は無料だ。しかし、自分の何を相手に差し出しているんじゃないかなー?と、、、
もう少し閃いたら続きを書きます!笑

57.聞き上手が目立つsns
これがあったら、バーチャルの世界がもっと現実の世界に近づくと思った。現実世界を支えるてるのは聞く側の人間であるから。

58.資格を300以上持つ人との出会い
資格を300以上持つ人と話す機会があったが面白すぎた。知識が人生を豊かにすると確信した瞬間でもあった。その方曰く、仕事とは「学ぶ」ことだと言い切っていた。断れるかもしれないが、YouTubeチャンネルの開設を提案してみようと思った

59.プログラミングの勉強は短時間やるよりモリッと5〜6時間一気にやった方がいい
このコードなんて書くんだっけ??と思い出す時間がもったいないから一気にやったほうが確実に身になるとのこと。そして、初めは言われた通りにやることも教えてもらった。

60.図書館のDX 「PIVOT」
佐々木さんがNews Picksをやめて作った「PIVOT」記事コンテンツも動画コンテンツもどちらもかなりハイクオリティ。これが最前線でやっていた人のガチで起業した時の初速か…!と唸った。
マネタイズの手法ももうサブスクは古いと言わんばかりのウェブ漫画で主流の「待てば無料」を採用。

61.地震が来るという話
40年以内に90%の確率で大地震が来る。
今自分にどんな備えができるのか?
中田敦彦のYouTubeチャンネルより

62.覚えるのが無駄ということではない
暗記は意味がないというけれど、数字を暗記していたり、したほうがなんだか信頼感が出る。これは皆さんも感じるところではないでしょうか?

63.NPOも儲けていい
NPOも利益は上げていい。ただ、利益を従業員で分配することはできない。

64.認定NPOになると寄付による税制メリットが強くなる
(NPOの設立を前向きに考えています)

65.俺の敵はだいたい俺です。
いつもやりたいと思ってもやらなかったり、何かに甘えて踏ん張りきれなかったり、結局、敵はいつも自分だと思い知らされる。
「宇宙兄弟」より

66.お金を払う=関係を終わらせるということ
金融を表すfinanceの語源は「Fin」の終わらせるという意味。
相手との関係を終わらせるためにお金を払う。言い換えるとずっと一緒にいたい相手にはお金を支払わない方がいいし、支払わせない方がいい。

67.組織は機能していない人で満たされる
社長をトップとして、階層を築いている組織は、基本的に「機能していない人」が同じポストに居座るようにできている。=組織は機能しない。
「ピーターの法則」より

68.睡眠は心理的安全性とセット
人生で初めて、ドミトリーに泊まった。なんか心が休まらなくて、6時間の睡眠時間のうちに4回起きた。いい経験だったが、もうしなくていいと思った。戦争中など心が休まらない状態で睡眠を取っている人たちはずっと疲れが取れないのだろうなとも思った。

69.広告は何かを付与する行為ではなく、ありのままの誰も気がついていないいいところを素直に表現する行為
佐藤可士和さん/PIVOTのインタビューより

70.刺激と安心の天秤
チャレンジするにはその分の安心が必要である。
僕は仕事で割とチャレンジなことをしたいと思っているので、家庭や住環境に安心を求めがちである。人に一貫性を求めるのはおかしいと思った。

71.偶然配達がもたらす笑顔
総配達数がようやく100件を越えそうな偶然配達。
いつも届けると満面の笑みで「ありがとう!」と言われることが多い。
本当に病みつきになる仕事である。これまで社会に出てからB2Bの仕事が多かったが、B2Cの仕事のわかりやすいやりがいに触れる日々が本当に楽しい。

72.ゲームにすると楽しくなる
ちょっとつまらないことでも自分で勝手に競争にしたり、時間の制約を設けたり、、、ゲームにすると途端に楽しくなってどんどんやりたくなる。

73.リアクションだけで生きない
リアクションではなく、自分から思考した「アクション」をどれだけできているかが人生の豊かさにつながると信じている。

74.人を括るということ
括るという行為はもっと慎重に行うべきだ。
なぜなら、括った1点をのぞいてほとんどの部分が人によって違うからだ。
括るなら、「本質」に迫っているか思考するべきであるということと同じだ。

75.性欲・食欲の抑え方
とにかく忙しくする
(本田圭佑より)


以上です😊!
暖かくなってきてテンションぶち上がってるんでガンガン行きましょー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?