見出し画像

子供への愛情表現はヒトそれぞれ…

突然ですが、このタイトルをみてみなさんはどう思いますか…?

私も子を持つ親のひとりです。そして世の中には子供さんを育てている方達がたくさんいらっしゃいます。

今日のnoteはそんな子持ち、アラフォー主婦が子供への愛情という事について自分の思い書いていきたいと思います☺️

結論から言ってしまえば…

100組の親子がいれば子育て100通り。だと思ってます。ただ、いまの世の中いろいろな情報が溢れすぎてどれが正しいのか?自分はこれていいのか?悩むことは私…頻繁にありますね…。

(そして結局これで良いの!)となるのですが…😅😅😅😅

まぁ本当に何でこんなに起きるんだ!っていうくらいに私自身いろいろな子育てハプニングに見舞われております…。がそれもうちのパターンの1つとして捉えられてるかな…?と思ってます。

愛情の種類って…

みなさんはお子さんへの愛情表現どんな感じでしょうか…?ベッタリタイプでしょうか?アッサリ…でしょうか?

もちろんどちらが良いとか、悪いというのは私がどうこう言えることではないのですが、しいていうと自分はアッサリ寄りかな…?と思います。

多分なんですが、私はどちらかと言うと子どもたち(娘ふたり)の事を私から産まれたけれど、ひとりの人間…。別の生き物と思っているのかなと感じてます。

ふたりともそこそこに大きくなってきたから余計にそう思うのかもしれませんが…。

心配もするし、愛情が無いわけではないのです。ただただ、アッサリなのです…。一歩ひいているというか…🤔とにかくそうなんですよね…。

そんな私の失敗談…。 

さて、そんなアッサリな私…がそこはアッサリではいけなかったなぁ…と思った話です。

それは…話を聞いてあげること。それが足りなかったなぁ。と今になって思います。その重要性をわかっていれば防げたこと…。

ズバリ子供の不登校…。

話を聞いてあげていれば、苦しい思いや、吐き出したかったことたちを受け止めてあげられたのかな…?と今でも思います。

私がしていた事は聞いてつもり…。でしかなかったんだと後で思い知らされました。

この事は本当にショックでした…。この事についてはnoteの別な記事で詳しく書いているのでここでは割愛させて頂きますが、まさか…の出来事でした。

その記事はこちらになります。

有料にはなりますが、この時の不登校への思いやら何やらを詳しく書かせていただきました。もし読んで頂けたら嬉しいです。


結局のところ…

やっぱり…愛情表現、愛情のかけ方は100人いれば100通りだけれども、ここは抑えておきたいそんなポイントは共通だよね…。と言うこと。

そしてそのポイントは話を聞くことかなと言う結論でした。

聞くことも立派な愛情の表現ですよね。

いやしかし…子育てって…ムズカシイですよね😅

ここに書いたことはあくまでも個人の主観で書かせていただきました。皆様のいろいろな思いはあると思いますが、まぁそんな思いもあるよね…。くらいに読んでもらえると嬉しいです。

ここまで読んでくれてありがとうございました☺️










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?