SPACE SHIP PEQUOD CREW

想像してみよう。遠くの世界のことを。🌌NASA勤務の小野雅裕さん読者コミュニティPEQ…

SPACE SHIP PEQUOD CREW

想像してみよう。遠くの世界のことを。🌌NASA勤務の小野雅裕さん読者コミュニティPEQUODの有志で立ち上げた宇宙メルマガTHE VOYAGEの編集部が運営するnote📒配信された記事のバックナンバーと、2024年からはnoteでタイムリーに記事を公開中!フォローお願いします☆

マガジン

  • 太陽の空より

    河村聡人(あきと)さんによる連載。 専門は太陽・太陽圏物理学。現在は人工衛星による地球観測データの解析にも従事している河村さんが、自分の体験や思い出を交えながら、宇宙についてカジュアルに分かりやすくお届けする連載がスタート。

  • THE VOYAGE 2024・掲載記事

    宇宙メルマガTHE VOYAGE 2024掲載記事

  • ギャラリー・ピークオッド 〜切り絵〜

    ミツマチヨシコさんによる切り絵のコーナー。宇宙船PEQUOD号の船内を彩る作品を、宇宙メルマガTHE VOYAGEにて毎号公開頂いています。 細かな切り絵作品の中に、壮大な宇宙を想像することができるミツマチさんの感性に触れてみてください。 ミツマチヨシコ 2002年から活動中の切り絵作家。水彩、漫画、動画なども作る。 作風はノスタルジック。ファンタジーとバンプオブチキンをこよなく愛している。 内なる宇宙をこの世界に持ち出し、未知なる外宇宙に思いをはせる日々。

  • 宇宙とは何か

    宇宙論の研究者、松原隆彦教授がユーモアあふれる語り口でお送りする講義シリーズ。科学者もなかなか答えられない「そもそも宇宙とは何なのか」をいろいろな切り口から検討していきます。 ※先生の著書『宇宙とは何か』(SB新書)を元にしています。 松原隆彦 1966年、長野県生まれ。高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所(KEK素核研)教授。博士(理学)。京都大学理学部卒業。広島大学大学院博士課程修了。東京大学、ジョンズホプキンス大学、名古屋大学などを経て現職。専門は宇宙論。日本天文学会第17回林忠四郎賞受賞。著書多数。

  • エイハブの六分儀

    コスモプラネタリウム渋谷の現役解説員 西香織さんがお届けする星空案内のコーナー☆宇宙メルマガTHE VOYAGE創刊当初からメルマガでのみお届けしてきた人気のコーナーでしたが、これからはnoteでもお楽しみ頂けることとなりました!! ぜひ、夜空を見上げて宇宙に想いを馳せる時間のおともにしてみてください☆

最近の記事

太陽の空より vol.1 河村聡人

THE VOYAGEの読者の皆さん、はじめまして、河村聡人(あきと)と申します。 先日、とある飲み会で編集長の梅崎さんにそそのかされまして、連載を始めることになりました。 僕の専門は太陽・太陽圏物理学です。また現在は人工衛星による地球観測データの解析にも従事しています。 編集長からカジュアルにと言われてますので、自分の体験や思い出を交えながら、宇宙についてお話していければと思います。 連載のスタートとしてこれから数回は、タイトルである「太陽の空」について考えていきましょ

    • 春空を往く船アルゴ-ミツマチヨシコ

      春の空低く、霞がかった空には古代の船がひっそりを身を沈めています。 そろそろ桜の咲くころ、巨大な船の星座を探すにはいい時期、と毎年勝手に思っているのです。 この辺りではその姿を全て見ることはできませんが。 桜の海を割って空に躍り出る快速船アルゴ号、というイメージは門出の時期によく合うように思います 乗組員たちは各季節の夜空に散らばり、どの季節でもアルゴナウタイ、と呼ばれたアルゴで旅立った50人の勇士たちの星座を見つけることができる、その起点の空と感じるのです。 実は、3月

      • 宇宙とは何か vol.10「量子論と宇宙論」松原隆彦

        高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所(KEK素核研)で宇宙論の研究にあたる松原隆彦教授による、「宇宙とは何か」の講義をお届けします。最終回となる今回は、現代の宇宙論を理解するうえでは避けては通れない、量子論(量子力学)の紹介です。 ※この原稿は、2024年1月7日発売の『宇宙とは何か』(松原隆彦/SB新書)を元に抜粋しています。 量子力学の登場宇宙とは何かを探るのに、避けて通れないのが量子力学です。宇宙はどうやってできたのか。物質はどうやって生まれたのか。始まり

        • 宇宙とは何か vol.09「宇宙の構造」松原隆彦

          高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所(KEK素核研)で宇宙論の研究にあたる松原隆彦教授による、「宇宙とは何か」の講義をお届けします。今回は第9回(全10回予定)。宇宙はどういう構造をしているのか、そしてそれは、どの程度確からしいのか……? ※この原稿は、2024年1月7日発売の『宇宙とは何か』(松原隆彦/SB新書)を元に抜粋しています。 星の欠片でできている恒星は核融合で光っているわけですが、いずれ燃料を使い果たします。 まず、水素がなくなってヘリウムばかりに

        太陽の空より vol.1 河村聡人

        マガジン

        • 太陽の空より
          1本
        • THE VOYAGE 2024・掲載記事
          18本
        • ギャラリー・ピークオッド 〜切り絵〜
          66本
        • 宇宙とは何か
          11本
        • エイハブの六分儀
          14本
        • スターバックの本棚
          62本

        記事

          エイハブの六分儀-西香織

          【今月の星空案内】 鶯もハクションと鳴く春の夢 花粉センサーが起動し始めました。まずは、今が旬の冬から春の星座をご案内しましょう。オリオン座のベテルギウス、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンを結んでできる大きな冬の大三角は少しずつ西に傾きつつあります。 冬の大三角の真上で、ちょこちょこんと仲良くならんでいる2つの星はふたご座の星です。右(西)の星がお兄さんのカストル、左(東)の星が弟のポルックスです。兄は乗馬、弟はボクシングが得意で、いつも共に冒険に出かけ活躍し

          エイハブの六分儀-西香織

          宇宙とは何か vol.08「星と銀河の運命」松原隆彦

          高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所(KEK素核研)で宇宙論の研究にあたる松原隆彦教授による、「宇宙とは何か」の講義をお届けします。 今回は第8回。星と銀河、銀河団、そして超銀河団。その運命を握るダークマターとダークエネルギーとは? ※この原稿は、2024年1月7日発売の『宇宙とは何か』(松原隆彦/SB新書)を元に抜粋しています。 星はどのようにできたのか?宇宙が生まれたばかりの頃は、まだ星は存在していませんでした。あったのは、光、原子、ダークマター。この3つが

          宇宙とは何か vol.08「星と銀河の運命」松原隆彦

          【スターバックの本棚】心ってどこにあるのでしょう? こんのひとみ 文・いもとようこ 絵 / 金の星社発刊 / 隆祥館書店 二村知子

          こんのひとみ さんと& いもとようこさんの あたたかい文と絵でおくる“心のえほん” 心ってどこにあるとおもう?むねかな…? すきなひとのまえだったりはずかしくなったりするとあかくなるのはどこ? 赤くなるのは、ほっぺだからほっぺ? ドキドキするから胸? いやなことがあると痛くなるからおなかかな。犬の心はしっぽかもしれない。いろんな涙があるから目かも…。 いやなことがあるといたくなるのは? いったい心ってどこにあるんだろう? 嬉しいことがあると身体じゅうに力がわいてくる。

          【スターバックの本棚】心ってどこにあるのでしょう? こんのひとみ 文・いもとようこ 絵 / 金の星社発刊 / 隆祥館書店 二村知子

          幸運をもたらすもの(いっかくじゅう座)-ミツマチヨシコ

          今年はうるう年。一日多い二月ですね。 4年に一度の日、と言われると特別な感じがして少しそわそわします。 そして現在別な意味でそわそわしているのですが… …先日、電車内でお財布を落としてしまい、気づいてすぐ戻ったものの まだ見つからず、あああだれか拾ったならすぐ届けてー!!と内心悲鳴を上げております。 今はちょっとした幸運も欲しい。 そんな気持ちを込めて、空を見上げればすぐに手に入りそうな幸運を捕まえようと今月はいっかくじゅう座です。 一角獣、ユニコーンは角が万能薬になり、

          幸運をもたらすもの(いっかくじゅう座)-ミツマチヨシコ

          宇宙とは何か vol.07「温度ゆらぎ」松原隆彦

          高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所(KEK素核研)で宇宙論の研究にあたる松原隆彦教授による、「宇宙とは何か」の講義をお届けします。今回は第7回。松原先生を宇宙論の研究に突き動かした、「宇宙マイクロ波背景放射」とは? ※この原稿は、2024年1月7日発売の『宇宙とは何か』(松原隆彦/SB新書)を元に抜粋しています。 宇宙の「晴れ上がり」さて、少し話を戻しましょう。宇宙に「始まり」があることがわかると、いろいろなことが気になります。 どうやって始まったのか。

          宇宙とは何か vol.07「温度ゆらぎ」松原隆彦

          宇宙とは何か vol.06「膨張とホライズン」松原隆彦

          高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所(KEK素核研)で宇宙論の研究にあたる松原隆彦教授による、「宇宙とは何か」の講義をお届けします。今回は第6回。学校では「光速より速いものはない」と習いましたが、なんと光よりも速いものがあるそうです。その正体とは? ※この原稿は、2024年1月7日発売の『宇宙とは何か』(松原隆彦/SB新書)を元に抜粋しています。 そこから先は見えない「ホライズン」さて、宇宙は無限なのか。どんな形をしているのか。 今回はこの問題について考えてみ

          宇宙とは何か vol.06「膨張とホライズン」松原隆彦

          宇宙とは何か vol.05「相対性理論」松原隆彦

          高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所(KEK素核研)で宇宙論の研究にあたる松原隆彦教授による、「宇宙とは何か」の講義をお届けします。今回は第5回。前回までは天動説から地動説へと通説が移り変わる宇宙観の歴史を見てきました。今回、いよいよアインシュタインが登場します。かの有名な「相対性理論」の話です。 ※この原稿は、2024年1月7日発売の『宇宙とは何か』(松原隆彦/SB新書)を元に抜粋しています。続きをすぐに読みたい方は、ぜひ書籍をご購入ください。 また、宇宙にまつ

          宇宙とは何か vol.05「相対性理論」松原隆彦

          宇宙とは何か vol.04「夜空が暗い理由」松原隆彦

          高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所(KEK素核研)で宇宙論の研究にあたる松原隆彦教授による、「宇宙とは何か」の講義をお届けします。今回は第4回。前回までは天動説から地動説へと通説が移り変わる宇宙観の歴史を見てきました。さて、古の人たちは、そして今も私たちは、何度も夜空を見上げるなかでそうした見識を得てきました。今回は、そんな「夜空」の話をしていきましょう。 ※この原稿は、2024年1月7日発売の『宇宙とは何か』(松原隆彦/SB新書)を元に抜粋しています。続きをす

          宇宙とは何か vol.04「夜空が暗い理由」松原隆彦

          エイハブの六分儀

          【今月の星空案内】 新年のご挨拶をするには遅すぎるタイミングとなりましたが、今年は2月10日(土)が新月で旧暦の1月1日にあたる旧正月ですので、まだ大丈夫…とうに明けてまして、おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします!皆さまが健やかで平和に過ごせますようにお祈りいたします。 大寒を過ぎて日も長くなってきたこの頃、宵時に南の空高く昇るのが冬の星座たちです。西よりに木星も輝いているので、かなりにぎやかですね。 夜の8時前後、体を南に向けて空を仰いでみると、正面

          エイハブの六分儀

          宇宙とは何か vol.03「地動説の証拠」松原隆彦

          高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所(KEK素核研)で宇宙論の研究にあたる松原隆彦教授による、「宇宙とは何か」の講義をお届けします。今回で第3回。天動説から地動説へと宇宙観が移り変わっていく歴史を見た第2回に引き続いての内容です。地動説が次第に支持されていく流れを見ていきます。 ※この原稿は、2024年1月7日発売の『宇宙とは何か』(松原隆彦/SB新書)を元に抜粋しています。続きをすぐに読みたい方は、ぜひ書籍をご購入ください。 また、宇宙にまつわる疑問について、松

          宇宙とは何か vol.03「地動説の証拠」松原隆彦

          宇宙とは何か vol.02「天動説と地動説」松原隆彦

          高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所(KEK素核研)で宇宙論の研究にあたる松原隆彦教授による、「宇宙とは何か」の講義をお届けします。今回は記念すべき第2回。宇宙の正しい姿を知りたいという人間の知的好奇心により、天動説から地動説へと移り変わる過程を見ていきます。 ※この原稿は、2024年1月7日発売の『宇宙とは何か』(松原隆彦/SB新書)を元に抜粋しています。続きをすぐに読みたい方は、ぜひ書籍をご購入ください。 また、宇宙にまつわる疑問について、松原先生が読者の皆さ

          宇宙とは何か vol.02「天動説と地動説」松原隆彦

          ピークオッド通信

          大阪経済大学 中小企業・経営研究所 第2回 宇宙経済ユニット講演会「月面開発へ中小企業が参加するための戦略」Zoom講演会開催 アルテミス計画による有人探査の再開や、月の氷資源開発への期待から、現在、世界の国々や民間企業が、次々と月探査・開発に参入してきています。宇宙探査に関連する情勢はここ数年の間にも急激な変化を続けており、中小企業が参加する絶好の機会が訪れています。この月探査・開発ブームの波はなぜ始まっていつまで続くのか、波に中小企業が乗る方法はあるのか、乗ってどんなメ

          ピークオッド通信