見出し画像

マーメイドSの指数と見解

 この記事は、日曜日に行われる重賞レースの中からより自信のある重賞レースの指数と見解を述べる記事になっています。

 下に貼ってある表がベースで、評価の横に記載してある各馬のポイントについて触れながら印をうった馬のコメントをしていきます(⚠️PRD指数はプレディクト指数)。コメントでは足りないと思った場合は、さらに表や図を付け加えたりして、より分かりやすい記事にしたいと思っています。なお、この記事は無料記事です。

 先々週にお知らせに挙げた『今週の厳選馬』(週末に行われる中央競馬の全レースを対象に、厳選した穴馬を1頭取り上げる記事)も宜しくお願いします。有料(100円)ですが、記事を購入してくれた方には特典として、この記事レベルに自信がある馬の情報をプラスしてお伝え致します。有料前の回収率に関しましてはこの下の記事をご覧下さい。

1.エプソムカップの結果

 ⇩エプソムカップの予想記事⇩

 いやー悔しい外し方をしました。原因は点数の絞りすぎ...😢。データと指数ともに完璧だったザダルが本命で1着。データ該当かつ指数50以上のサトノフラッグが2着。冷静に予想できていれば、3連複で的中できたレースでした。対抗のアルジャンナに期待しすぎましたかね(涙)

 1着のザダル。実力もさながら良いレースができました。馬場の良いところを通れたというのもありますが、秋戦線に繋がる素晴らしいレース内容だったと思います。休み明けも全く苦にせず、調教を積みながら順調に成長していたんでしょう。毎日王冠後に受けた手術も相まってパフォーマンスを更に向上できました。今後も楽しみな1頭です。

 2着のサトノフラッグ。これまでのレース後コメントもそうですが、明らかに適正距離から外れた長丁場のレースを使われてきていただけに、この1800mという舞台で馬券内(僅差の2着)に好走できたのは、大きな収穫だと思います。また、レース前国枝調教師は「もう少し覇気を出して欲しい」とコメントしており、まだまだ伸びる余地が伺えます。今後の距離が難しい馬ですが、能力指数を伸ばしていければGⅠの舞台も夢ではないでしょう。

 3着のファルコニア。昇級初戦でいきなり好走しました。ただ、これからも好走を続けるためには精神面での成長が必要でしょう。レース後の川田騎手のコメント「ゲートで我慢できず、あの形になりました。次は精神的に我慢ができれば、と思います。」もあるように、まだまだ精神面の課題が拭えない馬です。能力指数も十分高いだけに、心身ともに成長を期待したいと思います。

2.マーメイドSのポイント

 まず、今週から開幕する阪神競馬場について。毎年競馬をする方なら気付いておられるかもしれませんが、今年は京都競馬場改修のため、例年と異なった開催日程(変則開催)となっています。マーメイドSもその影響を受けていて、例年であれば開催2週目にAコースで行われますが、今年は開催1週目のBコースで行われます。

 次に、馬場について。春に長期に渡り開催された阪神競馬場ですが、JRAの馬場発表によると、「第2回阪神競馬終了後、開催で傷んだ箇所の蹄跡補修と洋芝の追加播種を行いました。部分的に前開催までの傷みが残っていますが、全体的には概ね良好な状態です。」とあります。

 先述した例年と異なった開催状況や、現在の阪神競馬場の馬場から、今年のマーメイドSは高速化するのではないかと考え、過去の1.59.5を切ったマーメイドSを参考にデータ(上記の表)を取りました。

 1つ目のファクターは「阪神競馬場で行われる1800m以内のレースで1着になった実績がある馬(*:1800m)」です。未勝利から重賞までクラスは問いません。高速馬場になればなるほどスピードの要素が重要になってくることが過去の傾向から分かると思います。《10頭中8頭が該当》

【今年の該当馬】(以下馬番順)
・レッドベルディエス
・イズジョーノキセキ
・アンドラステ
・クラヴェル

 2つ目のファクターは「前走から継続して騎乗する騎手ではなく、前走から乗り替わりで騎乗する騎手」です。《10頭中9頭が該当》

【今年の該当馬】
・シャムロックヒル
・アブレイズ
・カセドラルベル
・シャドウディーヴァ
・レッドベルディエス
・ソフトフルート
・イズジョーノキセキ
・キングスタイル
・パッシングスルー
・サンクテュエール
・アッシェンプッテル

 3つ目のファクターは「先週日曜日の追い切り、もしくは最終追い切りを坂路(栗東坂路・美浦坂路)で追い切った馬」です。ワンブレスアウェイは坂路で追い切りましたが、2週前追い切りのため評価を少し落としています。《10頭中8頭が該当》

【今年の該当馬】
・アブレイズ
・カセドラルベル
・シャドウディーヴァ
・レッドベルディエス
・イズジョーノキセキ
・キングスタイル
・パッシングスルー
・アンドラステ
・クラヴェル
・サンクテュエール
・ミスニューヨーク

 4つ目のファクターは「父父(表の記載は母父⟶父父に訂正)にサンデーを持つ馬」です。14年のコスモバルバラのみ該当しませんでした。《10頭中9頭が該当》

【今年の該当馬】
・シャムロックヒル
・アブレイズ
・カセドラルベル
・シャドウディーヴァ
・レッドベルディエス
・ソフトフルート
・キングスタイル
・アンドラステ(父はサンデーサイレンス系)
・サンクテュエール

 以上、ここまでに挙げた4つのファクター全てに該当した馬は、レッドベルディエスです。今週は複数の該当馬がいないため、注目馬はレッドベルディエスとします。以下、レッドベルディエスの見解です。

 レッドベルディエスは前々走の飛鳥S(3勝クラス)が強い内容でした。2着との着差はなかったものの、追い出しを待ってこの着差ということを考えれば大したものです。負かしたアカイイトは3勝クラスでも高いレベルの能力を持っている馬で、3着のイエッツトも札幌記念で5着に好走した経験がある馬でした。今回に向けても状態は良いようで、モタれる面も調教でほとんど見られなくなりました。馬具も調整(前走は外したチークピーシズを再度右側にのみ装着)するようですし、阪神競馬場への輸送も3回経験しています。レースで悪い面を出さなければ好走できるだけの題材は揃っているだけに、期待したいです。

3.マーメイドSの指数

【総合指数-上位馬-】
1位 シャドウディーヴァ 61.60
2位 アンドラステ    60.74
3位 ソフトフルート   58.89
4位 アブレイズ     57.58
5位 イズジョーノキセキ 57.10

6位 レッドベルディエス 55.16

4.マーメイドSの見解

 マーメイドSの本命◎はシャドウディーヴァにしました。ポイントに右回りを挙げましたが、克服しているように思います。そもそも秋華賞では4着に健闘していますし、エリザベス女王杯のレース後のコメントでも「右回りは全く問題無かった」と公表しています。中間頓挫(ヴィクトリアマイルを骨りゅうで回避)して、ここに向かう点は若干不安ですが、坂路で良い時計も出てますし、このメンバーなら好走できるでしょう。

 対抗○はレッドベルディエスにしました。レッドベルディエスは、前々走の飛鳥S(3勝クラス)が強い内容でした。2着との着差はなかったものの、追い出しを待ってこの着差ということを考えれば大したものです。負かしたアカイイトは3勝クラスでも高いレベルの能力を持っている馬で、3着のイエッツトも札幌記念で5着に好走した経験がある馬でした。
 今回に向けても状態は良いようで、ポイントに挙げたモタれる面も調教でほとんど見られなくなりました。馬具も調整(前走は外したチークピーシズを再度右側にのみ装着)するようですし、阪神競馬場への輸送も3回経験しています。レースで悪い面を出さなければ好走できるだけの題材は揃っているだけに、期待したいです。

 3番手▲はアンドラステにしました。ただ、ポイントに挙げた距離延長に疑問符がつきます。その理由はこの馬のハミを噛む癖です。ここまで岩田望騎手が上手く乗ってきましたが、全てが1600m。休み明けでハミを噛む癖が酷くなり、折り合いがまともに付けれなかったという場面も想定できなくはないです。馬場を味方にどこまで上手く運べるかに尽きると考えて、3番手までにしました。

 4番手から6番手の3頭(△1~△3)は、馬場がキーになります。それは、アブレイズ、イズジョーノキセキ、ソフトフルートともに、確実にパフォーマンスに起因しているからです。馬場が回復してくれば好走できるかもしれません。

 7番手△4サンクテュエールは、コーナー4つのコースを問題なく走れれば。8番手△5のクラヴェルは、レース中に難しい気性が出なければ。穴馬☆のカセドラルベル和田騎手との手が合えば、好走できると思います。

5.マーメイドSの買い目

⑤⑦-②⑤⑦⑧⑨⑫-②④⑤⑦⑧⑨⑫⑬⑭
3連複 43点

受け取ったサポートは指数の精度を向上させる研究に使わせていただきます。また、サポートして下さった方にはお礼として、他重賞で狙っている馬の情報をお伝えします。