見出し画像

柔軟に対応できると強い

Canva、流行ってますよね。

流行りに乗りたくて、わたしも使ってみたことがある。
結果、当時は断念しました。

いやー、むずかしすぎる。
ちがうな。面倒臭すぎる。

イラレみたいにぱぱっとカーニングできないし、
部分的にフォントサイズ変えたり、フォント変えたりできないし、
イラレで5分でできることが30分近くかかってしまって。

せっかちな私は「イラレのが早いわっ!」とぽいっ!
としちゃいました。

しかし、周りの人たちは使いこなしてるし、
単純にCanvaできたらもっと仕事の幅が広がるのでは?
と思って、また今年からCanvaを使ってみることにしました。

結局、ゆるゆるっと使っていてがっつり作ったことはないけど
Canvaを使ってそれっぽく形にはなるかな?って感じくらいのレベル。

デザインを生業としてる人がよく
Canva VS イラレ論争をしているのをたまに目にするけど
目的と用途に応じて使えばいいんじゃないかって思う。

だって、イラレ使うなら
Adobeとfont契約して、その上使いこなせるようにならなきゃいけない。
くっそめんどくさいよね。お金もかかるし。
わたしもこの仕事してなかったら、絶対Canva使ってる。

それ考えたらCanvaはノンデザイナーには超魅力的だし
低予算で自分でまかないたい場合はほんとうに良きと思う。

結局「作る」ということに対しては
どちらも「ツール」として使いこなせないと
作りたいものを形にすることは難しいよな〜…。
だからそこに関しての「知識」というものは
持っておいて損はないと思ってる。

お金をかけずにサクッと手軽に作りたいとか
先方がCanvaでの納品形態を希望しているならCanvaでいいと思うし、
事業としての制作物なら、それなりにきちっとしていることは
プラスになると思う。

依頼側も、目的と用途と受け取る人の印象に応じて
選ぶことは大切かもしれないなあ。

私も今度、勉強がてらCanvaでなにか印刷物作ってみようっと!

Canvaに限らず、少しずつかじってる程度でも、
柔軟に色々対応できることは
きっと強みになると思うし、幅が広がると思うから。

色々と挑戦してみたいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?