見出し画像

筆箱紹介⁴

どうも。

最近なかなか更新ができていなかったです。
それでもフォローしてくださる方や
スキしてくださる方がいて嬉しい限りです。

更新していなかった間にも新しいペンが
増えたりしたので、筆箱紹介4ということで
やっていきましょう。

レトロをテーマに構成してみたので、
刺さる人には刺さって欲しいな、と思います

今回は画像多めです。

1.筆箱
2.シャープペンシル
3.ボールペン
4.鉛筆系
5.多機能ペン
6.カラーペン
7.その他
8.最後に。

1.筆箱

安定のラダイトのベンディペンケースです。
バハギアのラウンドジップやボート系なども
使いますが、やっぱりこれですね。

1本差しのポケットが5、両サイドに大きめの
ポケットがあります。

1年以上使っているので少しへたってきて
ちょうど良い使い勝手です。

2.シャープペンシル

4本…ちょっと多すぎか

偏りのあるこの4本です。

1.PG7

グラフペンシルより、PG7です。
4や5よりもノック感もしっかりしており、
なおかつ表示窓の青色が綺麗です。

2.PMG

PMGです。
個人的に0.3の中ではかなり書きやすい部類
のMPだと思います。

キャップを付け外しするのは面倒ですが、
このキャップはかなりの恩恵があると
最近じわっと感じました()

木軸×レジンのカスタム軸と、窓が最近
割れてしまったので真鍮製をつけています

3.PG2003

最近1番お気に入りのMPです。
書きやすさ、品質、見た目、どれにおいても
とても優れていると思います。

大型の口金や分厚いグリップにより低重心に
なっているので、金属軸の割には重さは感じ
ないです。オレンジが綺麗。

4.スクリブル

スクリブルです。
筆箱に入ってたら安心感がありますね
ぬいぐるみ的な。

.7の少し太い芯径が生かされた書き心地です

3.ボールペン

お気に入り

最近買ったカランダッシュ849です。
アイコンという柄ですね。
スマホのホーム画面をモチーフにしている
カラーらしいです。

伊東屋で見かけて即買いしました
可愛らしく、他と被らないオシャレさが
あるかな、思います。

インクも、自ら意志を持ってるかと思うほど
の国産低粘度ほどではなく、ちょうど良い
粘度で書きやすいです。

4.鉛筆系

1.Tombow9924

トンボのレトロな鉛筆です。
巡りの時に1本だけ什器にあって思わず
手に取ってました。
ぺんてるのハイポリマーをいつも使ってるので
黒鉛ののりは少し慣れませんが、デザインが
良いので入れてます。

2.ロットリング600

2.0mm芯ホルダーです。
マルスのHB挟んでます。ボールペンもたまに
挟んだりしてますね。

5.多機能ペン

パイロットの2+1蝕刻の前期型です。
かなり気に入っています。内部機構の精度も
良く、ペン先のブレもかなり少ないです

ノックをリリースした時に結構衝撃が強いので
ヒヤッとする時はありますが、部品が全部金属
らしいので大丈夫そうですね

アクロ赤と緑芯0.5入れてます。

6.カラーペン

基本的にこの3本。丸つけは2+1の油性で。

1.ユニボール シグノ

ゴールデンイエロー0.5です。
いい色です。発色も綺麗

2.フリクションボール ノックゾーン

名前がちょっと…なんか厨二ぽいですね。
ノックゾーン…とか思いますけど、
半透明のグレーやペン先がぶれないなど
好きなところが多いです。

上の消しゴムは使わないし取りました。
クリップもでかすぎるので取りました。
インフリー青入れてます。

3.ライティブ

パイロットの廉価帯万年筆で1番好きです。
万年筆ということ使い勝手は悪いですが、
透明軸に70がとてもマッチしてて筆箱に
入れておきたくなります。

インクはペリカンのハイライター。
M205 DUOは色々あって解雇中です。

ニブはMです。パイロットのステンレスMは
ほんとに書き心地が良いです。
ぜひ使ってみてほしいです

7.その他

軽く説明だけします。

1.C357

巡りで何個か発掘しました。
普通に使いやすいので愛用してます。

2.velos 芯研器

巡りで大量に頂いた芯研器です。
昭和レトロって感じですね。
かなりトキントキンにできるので愛用。

3.アルミ&ウッド定規

軽くて使いやすいです。
3角ルーラーと交互に使ってます

4.まとまる

まとまるくんでは無いんですが、めっちゃ
好きなんですよね。やわもちって感じの
消し心地が癖になります。

8.最後に。

久しぶりの筆箱紹介となりました。
画像、文字数共に長ったらしい記事になって
しまいましたが、最後まで読んで頂きとても
嬉しいです。ありがとうございました。

最後に貼っておきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?