見出し画像

【イベントレポート】LLM Night〜本番運用して気づいた課題と学び〜

こんにちは、エンジニアの加藤(@tomo_k09)です。
PharmaXでは、月1ペースでテックイベントを開催しています。

4月は「LLM Night〜本番運用して気づいた課題と学び〜」というテーマでイベントを開催し、各社がどのようなところで躓いたのか?、今どのような課題を解決しようとしているのか?解決できないで困っている課題は何か?をお話しいただきました。

本記事では、そのイベントで話し合われた内容をご紹介します。



株式会社株式会社カラダノート

登壇者: 執行役員・プロダクト本部長 堀内 栄一様


大学在学時からエンジニアを目指し、大学院でコンピューターサイエンス(情報工学)の修士号を取得。e-learning系のベンチャーでWebセミナーシステムの開発責任者およびエンジニアリングマネージャーを経験後、コーポレートビジョン「家族の健康を支え笑顔をふやす」に惹かれ、2020年7月よりカラダノート参画。

LTタイトル:LLMアプリケーション リリース後の苦労とGROW

カラダノートでは「家族の健康を支え 笑顔をふやす」というビジョンのもと、主に妊娠育児層の方に向けてプロダクトを提供しています。モバイルアプリの領域では「陣痛きたかも」「授乳ノート」「ステップ離乳食」などがあります。
昨年は既存のモバイルアプリに生成AIを活用した新機能をリリースしましたが、リリース後の改善活動に多くの課題を感じています。技術面、マーケティング面、組織面等々、溢れる苦労と今後のGROWについてお話ししたいと思います。


株式会社SmartHR

Product Manager 金岡 亮様

SmartHRのプロダクトマネージャー。タレントマネジメントプロダクトPO、グロースPM、LLM活用チームの立ち上げを兼任。前職ではAI専門の受託開発チームでプロジェクトマネージャーやデータアナリストを担当していた。趣味は個人開発で、休日はLLM関連のハッカソンに出たり。

LTタイトル:「見せ球」「作って終わり」のLLM機能卒業のために

SmartHRでは、タレントマネジメント領域のアプリを複数提供しています。そのうちの「従業員サーベイ」機能で、LLMを活用した回答の要約機能を昨年リリースしました。

この要約機能開発における反省点や失敗を振り返りつつ、LLM機能を真にユーザーに価値あるものにするために企画・リリース・改善のプロセスそれぞれで何が必要なのかについてお話しします。

PharmaX株式会社

登壇者:取締役・エンジニアリング責任者 上野彰大

東京大学農学生命科学研究科卒業。大阪府堺市生出身。新卒でIGPI(経営共創基盤)に入社し、2018年12月にMINX株式会社を共同創業。

2022年8月にPharmaX株式会社へ社名変更。全社戦略、エンジニアリング責任者。趣味でエンジニアリング勉強会を数年続けている。得意なのは、統計、機械学習、データ分析。

コーポレートサイト
採用ページ

LTタイトル:しくじり先生、PharmaXのLLMアプリケーション開発の失敗を語る

PharmaXは、オンライン完結で医薬品を購入可能な薬局を運営するスタートアップです。PharmaXでは、薬剤師がチャットする内容をLLMでサジェストするシステムを本番運用しています。

LLM機能リリースに至るまで、リリース後もたくさん失敗を繰り返してきました。正直に言えば、まだ解決できていない課題も多くあります。今回は、ツラミにフォーカスして、PharmaXのリアルな現在地をお伝えできればと思います。


アーカイブ動画(LLM Night〜本番運用して気づいた課題と学び〜)

アーカイブ動画もございますので、ぜひご覧になってください。


次回イベントのお知らせ

5月29日に『Frontend Night: App Router本番運用企業が語る!Next.js新機能活用法』というイベントを開催予定です。
先着順ですので、お早めに参加の申し込みをお願いいたします。


終わりに

PharmaX株式会社の採用情報 私たちとともにオンラインを中心とした新しい医療体験を一緒に作ってみたいと思った方、もっとPharmaXについて知りたいと思った方はぜひ弊社の採用情報をご覧になってください!

カジュアル面談も大歓迎会です!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?