見出し画像

デイトレ3週目振り返り

・振り返りの振り返り
1週目は、-28,020円
2週目は、-12,800円
3週目は、+17,050円

これだけ見ると成長している気がする。
本当の所はどうだろうか。

積み重ねという意味では、2週目から始めた気づいた事のメモは上がっている。
先週の気付きは34だったのに対して、今週は現時点で51だ。
収支的に負け続けるだろうから、負けていても成長が見えるようにしたいと考えていた。
気づき面でも終始面でもプラスになったのは、素直に嬉しい。

細かい面も考えていく。

・損切り
損切りの精度は、明確に上がった。
壁が破られてから損切りではなく、壁に破られそうなら壁に当てて暴落を防ぐようにしている。
これによって、損失を少なく抑えられているように思う。

ただ、指値が刺さらなかった時にがっつり下がってしまったりする。
この辺りは、指値ではなく、成り行きにした方がいいのか・・? という悩みもある。
成り行きだと価格を制御できないが、自分のスタイル的には悪くないだろうか。
明確なデメリットとしては、誤クリックだ。
損切りも利確もその場所にキーを置いているので、まったく異なるタイミングでワンクリックして損害が出る可能性はありそうだ。
この辺りは慎重に考えたい。

・フィードバック
トレードの振り返り精度は、相当向上している。
これが一番の成果と言っても良いかもしれない。
単ならメモ書きからボイスメモ、動画収録まで発展した。

動画収録も2倍速だが最低2回は見ており、かなり役立っている。
お祈りトレードの3分動画は毎日トレードを始める前と寝る前に見ている。
動画収録自体、試行錯誤があって、きちんと動画が残っていない日もある。
現状は、この方法で残せば良いなというものもきちんと出来上がって、振り返りもしやすい。
収録外の取引を禁じるなど、ルール面でも良いものが作れた。

・利大損小
利大についての考え方が確立できた。
含み益が出ている場合、上昇した所でのサポートラインを意識する。
そのサポートラインが食われそうなら、食われる前にそのラインに当てる。
損切りの時と同じ考え方だ。
利益が上がっている場合は、損切りではなく、含み益を守る行為になる。
同じ行為となるので、シンプルだし、試行回数も上がるので上達も早いと思う。

勝てる日も多くなってきたので、負け続けて月10万円の損失みたいな心配はなくなった。
もちろん、リスクを上げずに今のトレードのスタイルを貫いた場合だが。
リスクを上げたタイミングで負けが込めば、すべて吹き飛ばす可能性もありえるので注意。

・stepを刻む
初週は週の負け額を1万円以内に収めるのが1st stepと言っていたが、それはクリアした。
2ndステップは、収支プラスという事だったがこちらもクリアだ。
そもそも、日ですら1万円負けの日が1日もなかった。
(逆に1日の最大負けを5000円に抑えるというのは未達成。色々考えた末、逐一勘定すること自体がトレードに悪影響を与えると思ったので止めた。ただし、一撃で5000円みたいなトンデモナイ損をした時は、現状把握のために勘定するとは思う。その上で、その日はトレードをやめる想定だ。逆に一日の最高勝ち額が1万円なので、1万円を基準にすると良いかもしれない)

初週に想定していた結果に比べると、かなり良い結果が残せている。
株の上達は見えづらいが、きちんと振り返ることで、前進を噛み締めていきたい。
また、それによって驕るのではなく、真摯に向き合えば好転するんだとモチベーションを高める方向で捉えていきたい。
次のステップとしては、現状月収支では負けているので、これを±0に出来ると良い。
そうすれば、面白い遊びを実質無料で出来ている事になる。
1ヶ月前は暇すぎて絶望しているなんて言っていたのに、本当に毎日が充実していて楽しい。

さらなるステップとしては、月収支2万円なら食費は実質無料。
5万円稼げれば、家賃が実質無料。
10万円稼げれば、月の生活費が全て実質無料だ。
ここまではまだ夢物語なので、少しずつ近づけるように頑張りたい。
月10万円となると、1日のアベレージは5000円。
流石に、そこまではまだちょっと想像できない領域だ。
ただ、デイトレでお金を稼ぐ大変さも身に沁みているので、かなり支出が減ってきた。
10万円の生活費というのがガッツリ減って、逆に生活費の実質無料が近づくかもしれない。

・イレギュラーの有無
今週は、一度もイレギュラー過ぎる自体になっていないのが良かった。
お祈りトレードという大変不名誉な事をしてしまったが、その動画を毎日繰り返し見るようにしてからは、直ってきた。
余りにも大きすぎるリスクは、取らなくなったのだと思いたい。

いや、これは詭弁だ。
イレギュラー自体は起きている。単純にそこで損をしなかっただけの話だ。
大損をする可能性もあったのだから、事実を曲げるのは良くない。
イレギュラーは起きたが運良く損にはならなかった。
しかし、こんな事はしてはいけないので録画を毎日見ることで戒めいているというのが正しい。
そういう意味では、来週はイレギュラーが起きないようにしたい。
起きたとしても、即手仕舞って、損害を広げないようにする事が出来れば勝ちだ。

・勉強
外部からのインプットよりも自己分析に重きを置いているのも圧倒的に正しい。
また、外部インプットをスキル面よりメンタル面に重きを置くようにしている。
スキルは、そもそも今のスキルを十分に活用するに至っていないから、新しいスキルを仕入れるよりも、今あるスキルを磨いた方が良い。
一方で、メンタルによって崩れることで大損するリスクがあるので、メンタル面をすくい上げるのは大きい。
メンタルが常に安定した状態で、勝ちが増えていくことが望ましい。
だからこそ、安定した状態でトレードした上でまだ自分に足りないものが見えやすい。
メンタルが壊れている時のトレードなんて参考にならないので、スキルの上達が分かりづらいのだ。

・その他
日経平均が下がっている時も勝ちを作れたのが嬉しかった。

・今週の振り返り
1週目、2周目と比べて大きな進歩として、それなりに勝てて来た事と週の収支がプラスで終えられた事。
金曜日は、マイナスを叩いてしまったが大負けという程ではなく、プラス着地出来た事は素直に嬉しい。

日経が下がっているにも関わらず勝てたのも今週が初めてだった。
2回ほど下がっている日が合ったがどちらも勝っているので、ジンクス化しないで良かった。
まだあるジンクスとしては、金曜日に勝てないだろうか。
金曜日は下がるというアノマリー的な考えがあるらしい。どこかで金曜日も勝ちたい。

自分の好きな銘柄と嫌いな銘柄もはっきりと分かってきた。
スプレッド銘柄は、僕の打診買いをするような買い方に合わないと思う。
スプレッドは、監視銘柄から外したり目に入らないように準備することにした。

今週は自分のトレード手法が少しずつ固まりつつ、色濃く出たと思う。
勝負の割合的には50%を割っている日が多い。
損切りは早く、利益はなるべく伸ばすと意識していて、逆コツコツドカンになっている。
逆コツコツの精度や、入るタイミングを精査することで勝率も上げられるかもしれない。
急騰した後の利確ポイントも自分の中で明確になってきた。
せっかく積み上げた含み益をなるべく減らさなくなったのは大きい。
もう一歩進むとしたら、急騰目的で勝ったのに時間だけがじりじり経ったら、それは弱いので損切りするということ。
一度ポジションを離した後で、改めて冷静に見直して強いと思ったタイミングで入り直せば良い。
この入るタイミングが僕は弱いので、練習にもなるからリスクを低減して、試行回数が増える。
やはり、勝った後は見守るモードに入りやすいので、一度ポジションを離した方が記憶にも残りやすい。

・盲点
人間の脳というのは本当に都合よく出来ている。
考えてみたら、今週の収支はプラスだったが大損こそしなかったものの今週は酷いトレードがあった。

お祈りトレードだ。
自暴自棄になったりもしたので、これがロットが増えた時に発動したら終わりだ。
なので、自分の戒めの為に3分間、おかしな行動している録画を毎日2回見ている。
この危機感が色褪せないようにしたい。
褒めたい事としては、自分過失の忘れないように毎日見ていることだ。
その後からは、良くないトレードは少なくなった。
金曜日は大負けに負けたが、辛抱強くトレードしたので自分としては良かった。
そういう日もある。
大事なのは、どんな状況でも自分で決めた事を守ることだ。
生き残っていれば、良い地合いが来ることもある。

・今後の課題
大きいのは、朝一でどの銘柄を監視するかということだ。
急騰銘柄ばかり扱っているので、見ようと思っても止まっていたり、その日の急騰を感知してから買うことが多いので、後追いになってリスクが無駄に上がる。
当然、リターンの幅も狭まるので、朝一に参加しているのに旨味が少ない。

急騰がさらに急騰する事にかけたり、時間が経ったら激下がり銘柄のリバ狙いみたいになっている。
運が良い時は稼げるが、そうでない時は今週の金曜日みたいにトコトン負ける。

また、チャートを見てトレードという所が出来ていない。
リバを掴むために板を見て損をすることが多いが、チャートを見て方向性が分かればそういった事も減るのでは?
板しか見ないことで危ない状況で戦うことになっているんじゃないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?