見出し画像

「距離を置く」という希望

どうも、逮捕される人(@pig_box_)です。

・とある事情でまもなく逮捕される予定
・逮捕前→逮捕後→服役中のリアルタイム発信をします
・「レンタル逮捕される人」というサービスもやってます

逮捕までの忘備録40日目

11月10日(金)雨。

朝から雨模様で寒かった。

今日を境に明日から一気に冷え込むらしいんだけど、俺は未だにインナー半袖しか持っていない。凍え死ぬ。


寿司を食べるために早起きしたのにビビンバを食った

今日は東京の某お寿司屋さんに行くために9時に家を出たのに「予約でいっぱいです」って断られた。

公式HPに「予約しなくても並べばいけるよ」って書いてあったのに!解せぬ!予約優先は分かるけども、だったら表記を改めてください。

というわけで近くの韓国料理屋に入ってビビンバを食べた。わざわざ東京にまで来てビビンバランチって割に合わなすぎるよな。家でカップ麺すすっとけばよかった。

・・・と思ったけど、そのあとスカイツリー周りをフラフラして食べたパフェが美味しかったので全てを許しました。ハッピー。


低気圧??

夕方くらいから微妙に頭痛がしている。

いつも通り眼精疲労によるものかなと思ったんだけど、もしかすると気圧のせいなのでは?という疑惑が浮上した。

おれがこれまで軽視していたセリフランキングの上位に「低気圧のせいで体調悪いんだよね〜」がある。まさか自分が気圧にやられるなんて、そんなことがあるのだろうか。このズボラで鈍感なおれが気圧に…?

とりあえず目薬を刺して頭痛薬を飲んだ。今日はこのまま床に伏せます。


距離を置くのは、絶望的なことじゃない

家族や友人、恋人と「距離を置く」ということは、決してネガティブな話じゃないと思っている。

今日、3ヶ月ぶりにお世話になっている先輩(という名の友人)と食事に行ってきたのだけど、前述した通り久しぶりだった。これはたまたま忙しかったからとか、タイミングが合わなかったといういう理由も去ることながら、あえて自分から距離を置いた。

その理由は、夏ごろの彼が良くない精神状態だと判断したからだ。

もともと彼は精神疾患を抱えており、人付き合いが得意な方ではない。とはいえ、自分とは特に大きなエラーが起きることもなく数年間の付き合いをしてきた。

だが夏頃の彼は目に見えて不安定だったし、何かにつけて苛立っていた。周囲の相手に不満を噴出したり、兄弟と衝突したりと、あまり良い状態でないことが明白だった。

そんな中で共通の友人(Sとする)から「ブタさん(おれ)の不満を言ってましたよ」と又聞きをした。Sも告げ口をする意味ではなく、おれと彼の仲を気にかけてそのような進言をしてくれたのは理解できた。

ここで、一旦距離を置くという選択をした。「悪く言われたからもう関わるのをやめよう」ということではなく「このまま関わっていると取り返しがつかないことになりそうだ」と察知した、それ故の選択だった。

結果として数ヶ月間は干渉する事なく、会えば今まで通りに軽く会話をする程度にとどめた。

そして迎えた数ヶ月ぶりの今夜。

近況を聞くところ、やはりこの数ヶ月の彼はなかなかに情緒不安定だったことがわかった。友人関係にあった5人ほどと決別したらしいし、前述したSとその近親者とも縁を切っていた。

(うつ病やメンタル疾患を抱えている人はすぐに「関係を切る」をやるなと思う。そのほうが関係修復よりも遥かに楽だからそうするのだろうな)

でも自分と彼は今までと同じように会話をして、近況報告をして、他愛のない話をして、特に問題ない振る舞いで楽しく食事を終えられた。久しぶりに話せてよかったなと思うし、彼が誰を切ろうとも自分と彼の間の関係性にはあまり影響はない。これは二人の問題だからだ。


おれは彼のことを個人的にいい人だと思う。気難しくてなかなか厄介な部分もあるけど、それでも面倒見が良くて優しい人だ。だからできればこのまま仲良くしていられたらいいなと思うし、そのためにしばらく距離を置いた。

この「距離を置く」という行為をネガティブに考える人も多いけど、決してそんなことはないと思う。距離を置くことで最悪を回避し、その後の関係を諦めないためにはとても前向きな選択肢だ。

「距離を置く」という救済措置のおかげで、切れずに済む縁もある。


彼は兄弟も、少し前まであんなに親しくしていたSも、その他の人たちも、とにかく何か気に触ることがあると怒りに任せて縁を切る傾向にある。それ自体はあまりに危ういし、個人的には推奨しない行為だけれども、それを決めるのもまた彼自身に他ならない。余計なことは言うつもりもない。

そのうちおれも切られてしまうかもしれないとは思いながらも、自分からこの関係に鋏を入れることはしたくないなと思った。

ここから先は

0字

逮捕されるまでの日々の記録です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?