見出し画像

【感想】2つの夢を叶える方法(漫画原作者:河本ほむら)【賭ケグルイ】

こんにちは。
パインブックです。
今回は、こちら「2つの夢を叶える方法」(河本ほむら)を読んだので感想を書いていきます!

2つの夢をかなえる、というまたテーマが大きくて自己啓発的なタイトルの本ですが、なぜこの本を読もうと思ったかというと、著者の河本ほむらさんが、「賭ケグルイ」などを担当した有名漫画原作者だからです。
最近はnoteのジャンププラス原作大賞に投稿したこともあり、漫画の原作者シリーズといった感じで、読んだ書籍の感想を書いていますw

河本ほむらさんは「賭ケグルイ」の漫画原作者!

河本ほむらさんは、専業の漫画原作者です。
なんといっても有名なのは、アニメ化・ドラマ化もされた「賭ケグルイ」です。その他色々な漫画の原作を担当されています。
最近では、ジャンププラスで「幕末賭博バルバロイ」も担当しています。↓

それで、2つの夢を叶える、という本のタイトルですが、なんと河本ほむらさんは司法試験の合格者でもあるんですね。
本人自身が、漫画の原作者と、司法試験合格という2つの大きな夢を実現しているんです。

こんな大きな夢を2つとも叶えられた人なんて、日本中探してもなかなかいないと思います。この本の説得力が増しますよね。

また、河本ほむらさんはYouTubeチャンネルを運営していて、そこでリアルな漫画原作者の生活や、アドバイスをされています↓

超余談ですが、北陸出身の私はおそらく河本ほむらさんと地元が一緒で、学年は私の方が少し下ですが、同じローカル線の電車で高校に通っていたっぽいですw
身近に感じて親近感がわきます。

論理的に漫画をつくる。

この本の中でも、特に漫画の原作について言及されている箇所について感想を書いていきます。

河本ほむらさんは、司法試験に合格されただけあって?論理的に考えることを常に意識しています。
「夢を叶える」というと、ともすればあいまいな精神論的なものをイメージする人もいるかと思いますが、河本ほむらさんは段階を追って組み立てていくことを重要視しています。

マンガ作りも同じで、感覚的な「好き」を成立させるために何が必要か考えてマンガを構成していきます。
書きたいシーンがあれば、そのシーンを実現するために必要な物語上の条件や、登場人物をあとから加えていくそうです。

さらに本の中では、そのストーリーに説得力を持たせる工夫を説明しています。

面白かった読み切り漫画の感想として、前回「ほうしょうぶしゃくらいいこ」の記事を書きました。

もし、この読み切りを河本ほむらさん流の論理的な作り方でつくるなら、「滑舌の悪い女の子が放送部で思い切って喋りはじめるシーン」が最初にあって、そこから後付けで主人公桜井さんの引っ込み思案で繊細な性格が設定され、対となる喋るのがウマイ阿出川先輩がつくられ、放送部の最終回・阿出川先輩に頼れない状況ができて、そこに向かうにはどうすればいいか、というストーリーが作られそうです。

尾田栄一郎さんも、書きたいシーンから読み切りを書いた。

書籍の感想とはまた別の話なのですが、ワンピースの尾田栄一郎さんの読み切り漫画で「MONSTERS」という有名な作品があります。
このマンガを描く際に、尾田栄一郎さんは「見開きで龍を切りたいという衝動からスタートした」と言っています。
自分が書きたいシーンから、逆算して物語をつくったということですよね。
面白さの要素については、以下の記事で詳細に説明されています↓

マンガには正解がない。

色々とマンガ作りのヒントになることが沢山詰められているこの本ですが、その中でも勇気づけられることが書かれています。
それは、マンガには正解がないということです。
正解がないというのは、つまり「おもしろさ」は一つの正解ですが、人によって「おもしろい」の定義が違って画一的な定義はないということです。

なので、マンガのような創造性を試される夢であれば、流行などを追うよりも開き直って自分の好きなことを突き詰めた方がよいと河本ほむらさんは言っています。

「正解を狙っているだけのマンガ」は面白くないので、自分の好きなこと、得意なことを掘り下げていくことをオススメしています。

とはいえ、やみくもに漫画を描いても面白いものはできないとも言っていて、自分がそれを面白いと思う理由を論理的に考えるべきだとも同時に言っています。

オチから考える逆算の考え方。

「賭ケグルイ」は学園でギャンブルでバトルする女の子たちのマンガですが、このギャンブルの内容は河本ほむらさんが自分で考えたオリジナルのゲームルールです。
これらのゲームのネタは、オチから逆算して考えているそうです。以下がざくりとしたその手順です。

作りたいオチ→それがかなうルールや環境→枠組み→全体のルール

これは、ギャンブルの内容だけではなく、漫画自体のストーリーの盛り上げどころ(オチ)でも同じで、逆算してストーリーを作っているそうです。

こうやって見ていくと、河本ほむらさんの考えは一貫していて、自分の夢を叶える時も、漫画のストーリーを作り時も、漫画の中のゲームを作るときも、すべてゴール(オチ)から逆算して、それを実現するためにはどうすればいいかを論理的に考えているということです。

以前このnoteで紹介した「小説家になって億を稼ごう」の松岡圭祐さんも、「逆打ちプロット」と呼ぶ、結末からストーリーを組み立てていく方法をオススメしていました。

オチを考えずに思いつくままキャラを動かしていったら、終盤でどうやってオチを作ればいいか分からない…w
なんて事態に陥ることもあるので、この逆算して考えるという方法はよく意識していきたいと思います。

河本ほむらさんは、この逆算の作業の中で、物語の作るうえで必須ともいえる「意外性」をどのように組み入れていくかなど、とっても参考になるアドバイスを本の中で説明しています。

実績のある漫画原作者さんがこんな風に詳細に漫画原作の作り方を説明している本は貴重ですね。

ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?