見出し画像

MeSHのマッピングのONとOFF

先日のTracyさんのtwitter postにもありましたが,PubMedで特定のMeSHを指定した検索をする際,""(引用符)で囲って[mh]([majr])タグをつけます。このとき,""(引用符)で囲まないと指定したMeSHが subject translation tableにないときにエラーを返してくれません。また,指定したキーワードがsubject translation tableにあるかのチェックのみ行い,マッピング機能はOFFになります。

逆に""引用符で囲まない場合は, subject translation tableにあるかのチェックが行われて(もしMeSHタームでない場合は)適切なMeSHに変換され,マッピングされたMeSHタームを使って[mh]フィールドに対する検索が行われます。

書いていて,自分でも何を言っているのかわからなくなりましたので一例を見てみましょう。

未だ渦中にある"covid"を例にPubMedで検索してみます

""引用符で囲った場合 "covid"[mh]を検索 

"covid"[mh]をPubMedのクエリーボックスに入力し[Search]をクリック
検索履歴画面で詳細を確認しても,phrase indexに"covid"はないよとエラーを返しています

"covid"というフレーズで([mh]フィールドタグをつけて)PubMedのクエリーボックスに入力し[Search]をクリックすると,「covid」と言う言葉だけをsubject translation tableに該当する言葉があるかをチェックします。

""引用符で囲まない場合 covid[mh] を検索

covid[mh]をPubMedのクエリーボックスに入力し[Search]をクリック

covidを([mh]フィールドタグをつけて)PubMedのクエリーボックスに入力し[Search]をクリックすると,subject translation tableに該当する言葉があるかをチェックします。(上記で「covid」では該当がなく0件になりますが)マッピングが働き,MeSHタームの"sars-cov-2"と"covid-19"に変換されて
"sars-cov-2"[MeSH Terms] OR "covid-19"[MeSH Terms] の検索がおこなわれます。

19万件と0件では全然得るものが違います
ここまで見てきてお気づきかもしれませんが,それなら最初からフレーズなしでいいのでは?と思うかもしれません。

では,""引用符で囲うことの意味はなんでしょう。
MeSHデータベースからMeSHを指定して検索した場合には自動で""引用符で囲まれます。これは(私見です)別のシソーラスにマッピングされて検索が行われる可能性を回避し,意図した検索を確実にサポートするためだと理解しています。(今回の例で検索したcovid[mh]の場合は,"sars-cov-2"と"covid-19"にマッピングされて"sars-cov-2"または"covid-19"がMeSHとして索引された文献を検索するので,コロナ関連の捜し物をしたいときにそうはずれた結果にはならないかと思います。ただ,covidを厳密にcovid-19のカテゴリーC01(Bacterial Infections and Mycoses, 細菌性真菌性疾患),C8 (Respiratory Tract Diseases, 呼吸器疾患)の疾患に関する文献のみを探したい意図だとすれば,B4 (Viruses, ウイルス)としての"sars-cov-2"がMeSHに入ることはノイズになるかもしれません。)
また英語に不慣れな私の場合,入力にスペルミスがあった場合""引用符で指定しておくと(その用語はないよとエラーを返してくれるので),このスペルミスに気づくことができると言うメリットがあると考えています。

検索するときにはこのあたりの機能の違いも理解して検索戦略を考えることが大切です。

[参考]
・National Library of Medicine. MeSH Terms [mh]:Help. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/help/#mh, (参照2022-10-07)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?