見出し画像

2011東京大学/国語/第四問(随想)/解答解説

【2011東京大学/国語/第四問(随想)/解答解説】

〈本文理解〉
出典は今福龍太「風聞の身体」。
①②段落。立派な顎髭のエカシ(長老)は火のそばに座り、鋭い眼光に裏打ちされた人懐っこい微笑をうかべながら、おもむろに壮年のころの熊狩りの話をはじめていた。アイヌと聖獣である熊とのあいだに猟師が打ち立てる繊細な意識と肉体の消息をめぐる豊かな関係性の物語である。エカシにとって熊は、「山」という異世界をつかさどる神=異人として、人間が人間を超えるものとのあいだで創りあげる物質的・精神的交渉の世界を凝縮して示す存在だった。その驚くべき話のなかでも私がとりわけ興味を惹かれたのは、エカシが「無鉄砲」という日本語を援用しながら語る丸腰での熊狩りの冒険譚だった。
③段落。いうまでもなく、アイヌ(人間)とカムイ(熊)との関係は捕食者と獲物という一方的な搾取関係ではなく、互酬性の観念にもとづく純粋に贈与経済的な民俗信仰のなかにあった。熊の肉体とは神の地上での化身であり、毛皮や肉を人間へと贈り届けるために神はヒグマの姿をとって人間の前に姿をあらわす。熊狩りによって人間はその贈与をありがたく戴き、感謝と返礼の儀礼として熊神に歌や躍りを捧げることで、熊の魂を天上界へとふたたび送りかえす。熊をめぐるこうした信仰と丁重な儀礼の継続こそが、熊の人間界への継続的な来訪を保証するための、アイヌの日常生活の基盤でもあった。
④⑤段落。富川エカシもまた、こうしたアイヌの熊狩りの伝統に深く連なり、自ら石狩アイヌの長老として神の化身たる熊と山のなかで対峙してきた。炉端の話のなかで、アイヌの熊獲りたちの潜在的な意識のどこかに、武器無しで熊と闘い、これを仕留めるという深い欲望が隠されていたことをエカシは示唆した。現にエカシ自身が、意図的に鉄砲を持たずに山へ入ることがままあったという。鉄砲を持つことで自らの生身の身体を人工的に武装し、そのことによって猟師と獲物という一方的な関係に組み込まれることを潔しとしない、すなわち搾取的関係から離脱して、熊に対して自律的な対称性と相互浸透の間柄に立とうとする無意識の衝動をエカシの口ぶりから感じとって、ひどく興味をそそられた。そのとき、エカシはさかんに「無鉄砲」ということばを使うのだった。(以下具体例)。
⑥段落。こうした奔放な語り口に惹き込まれつつ、「私のなかに奇妙な違和感が湧いてくる」(傍線部ア)。丸腰で山に入ることはきわめて危険なことであり、すなわち「無鉄砲」であることは、まさに字義通り、後先を考えない「向こう見ず」で「強引」な行為であるはずだった。ところがエカシの使う「無鉄砲」ということばを、そうした「無謀」さという意味論のなかで理解しようとしても、不思議な齟齬感が残るのだった。いやむしろ、エカシは「無鉄砲」なる語彙を「きわめて慎重」で「繊細な感覚」という正反対の意味で使用しているのだ、とわかったとき私の理解のなかにあらたな光が射し込んできた。「無鉄砲」という和人の言葉をあえて借用しながら、「熊と人間のあいだに横たわる「鉄砲」という武器の決定的な異物性」(傍線部イ)を、エカシはパロディックに示唆していた。しかも、鉄砲を放棄することでアイヌの猟師がいかに精細な身体感覚を通じて熊の野生のリアリティにより深く近づいてゆくかを、エカシの物語は繰り返し語ろうとしていた。「無鉄砲」であることは、人間の意識と身体を裸のまま圧倒的な野生のなかに解放し、異種間に成立しうる前言語的・直覚的な関係性に自らを開いてゆくための究極の儀式であった。無鉄砲とは、人間が野生にたいして持ちうる、もっとも繊細で純粋な感情と思惟の統合状態を意味していたのである。
⑦段落。「無鉄砲」という日本語表現は、それ自体「無点法」ないし「無手法」という用語の音変化とされる一種の当て字である。だがこの用語は、近代日本文学の聖典ともいうべき夏目漱石の『坊っちゃん』冒頭のあまりにも良く知られた「親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりして居る」という一節によって、「その意味論を封鎖されてきた」(傍線部ウ)。富川エカシは、この語彙の意味論の固定化の歴史など素知らぬふりをしながら、見事に「無鉄砲」なる語彙にかかわる私の言語的先入観を粉砕した。そのうえで武器を持たない熊狩りの繊細な昂揚感を、転意された「無鉄砲」の濫用によって刺激的に示したのである。個人の意思や行動の持つ強引さという印象は消え、北海道の山野のなかに身体ごと浸透してゆく人間たちの謙虚で強靭な意識の風景が私の脳裏に立ち現れてきた。鉄砲を持とうが持つまいがアイヌたちが熊と対峙するときにつねに参入しているにちがいない、「象徴的な交感と互酬的な関係性の地平」(傍線部エ)が、奥山にかかる靄の彼方から近づいてくるようだった。

〈設問解説〉
問一 「私のなかに奇妙な違和感が湧いてくる」(傍線部ア)とあるが、どういうことか、説明せよ。(60字程度)

内容説明問題。理由説明問題ではない。というのは、ここは「理由説明」としても作問できる。その場合、「(エカシの言葉に)違和感が湧く」理由を答えることになり、解答根拠は傍線の3文後、「いやむしろ」以下となる。ここで「「無鉄砲」なる語彙を…正反対の意味で使用しているのだ、とわかった」として「違和感」の謎が解けるのである。
それで本問は「内容説明」なのである。ならば、まだ謎が解ける前の、「いやむしろ」の前の2文で「奇妙な違和感」の状態を説明せねばなるまい。こう範囲を限定すれば、「奇妙な違和感が湧く」の言い換えは「不思議な齟齬感が残る」であることが分かる。後はどこが「奇妙」なのかを説明することがポイントである。
根拠は傍線直後。エカシが「丸腰で…山に入ることはきわめて危険…すなわち「無鉄砲」であることは、まさに字義通り…「向こう見ず」で「強引」な行為であるはずだった」。つまり、エカシの行為は字義通り「無鉄砲」で、その言葉は状況と合致しているのに、エカシのさかんに使う「無鉄砲」がしっくりこない。そこを「奇妙な違和感/不思議な齟齬感」と表現したのである。

→「至高の現代文/解法探究29」「28. 解答範囲の特定」参照

〈GV解答例〉
エカシのさかんに使う無鉄砲という言葉を字義通りの意味で理解すれば状況と合致するはずなのに、どこか腑に落ちぬ齟齬感が残るということ。(65)

〈参考 S台N師解答例〉
丸腰で熊と対峙することを語る「無鉄砲」という言葉が、「無謀」という筆者の語彙理解と異なり、不思議な齟齬感が残るということ。(61)

〈参考 S台解答例〉
エカシの「無鉄砲」という言葉を聞くうちに、無謀で強引な行為という字義を超える不思議な魅力が感じられてくること。(55)

〈参考 K塾解答例〉
「無鉄砲」は、丸腰で熊狩りする「無謀」さを表す否定的な言葉であるはずだと思っていたのに、それが肯定的に用いられていることに戸惑いを覚えたということ。(74)

〈参考 T進解答例〉
エカシが熊狩りを語る際に用いる「無鉄砲」という言葉を字義通りに「無謀さ」という意味論の中で理解しようとしても、不思議に納得できない思いが生じるということ。(77)


問二 「熊と人間のあいだに横たわる「鉄砲」という武器の決定的な異物性」(傍線部イ)とあるが、どういうことか、説明せよ。(60字程度)

内容説明問題。問一と同じ⑥段落にある。傍線の前の部分は問一に関連する領域で根拠になりにくい。また、傍線直後の文が「しかも」という「添加(内容の付加)」の接続語から始まっており、傍線の後の部分にも「言い換え」の根拠を求めにくい構造となっている。
では、どこが根拠となるのか。④段落のエカシの話をまとめた部分が参考になる(⑤段落は「無鉄砲」/問一の領域)。その末文「鉄砲を持つことで自らの生身の身体を人工的に武装し、そのことによって…猟師と獲物という一方的な関係に組み込まれることを潔しとしない/搾取的関係から離脱して熊にたいして自律的な対称性と相互浸透の間柄に立とうとする」が根拠になる。つまり、「鉄砲」がないと人間と熊とは「相互浸透の間柄」でありうるが、「鉄砲」がその関係を切断し「猟師と獲物という一方的な搾取的関係」を持ち込む、ということだ。この理解に、「獲物」に対する「神の化身(③)」、また⑥段「しかも」の後を参考にして「身体を介した/相互浸透的交渉」という要素を加えて解答にした。

→「至高の現代文/解法探究29」「10. 対比の基本形式」参照

〈GV解答例〉
人間と神の化身としての熊との身体を介した相互浸透的交渉を人工の鉄砲が切断し、猟師と獲物という一方的な搾取関係を持ち込むということ。(65)

〈参考 S台N師解答例〉
鉄砲による人工的武装は、猟師と獲物という一方的な搾取的関係を示し、自律的な対称性と相互浸透の間柄を侵すということ。(57)

〈参考 S台解答例〉
鉄砲という武器の介在は、生身の身体を通した人間と熊との相互関係を断ち、一方的な搾取関係をもたらすということ。(54)

〈参考 K塾解答例〉
生身の人間と野生の熊との豊かな相互的関係にとって、それを分断し一方的な搾取の関係をもたらす鉄砲という人工物はまったく相容れないものだということ。(72)

〈参考 T進解答例〉
熊に対する自律的な対称性のもとに、人が意識と身体を裸のまま野生に解放して開かれた直覚的な関係性に、一方的な搾取関係を持ち込む鉄砲は全く馴染まないということ。(78)


問三 「その意味論を封鎖されてきた」(傍線部ウ)とあるが、どういうことか、説明せよ。(60字程度)

内容説明問題。これは本旨から一旦離れて、最終⑦段落の傍線部も含む3文から答えを構成する問題。基本的な構成は、「「無鉄砲」という語は今の用法と違う語源を持っていた→それが近代日本文学の聖典ともいうべき作品の冒頭句により今の意味に「固定化」された」となる。ここまでは容易だが、これに「封鎖」の語義を踏まえた上で、言葉の生成についての一般的な理解を加えたい。
「封鎖」とは、「交通(流れ)」の遮断である(ex.道路封鎖)。ここでの「交通」とは、言葉が生まれ人々の口に上る中で、多様な意味を加え、失い、変容していくことである(「古文単語」を考えてみよ)。その「意味変容の可能性」が、ある権威的な作品の印象深い冒頭の「誤用」で一つに固定されてしまった、というのがここでの「封鎖」である。それに対して、富川エカシは「固定化の歴史など素知らぬふりをしながら」、「無鉄砲」という語から自由な連想を展開し、筆者の「言語的先入観を粉砕した」のであった。

→「至高の現代文/解法探究29」「2. 術語の語義への配慮」参照

〈GV解答例〉
無鉄砲という語の起源に由来する自由な意味連想の可能性が、近代文学を象徴する作品の印象深い誤用により断ち切られ固定されたということ。(65)

〈参考 S台N師解答例〉
人間と野生との、繊細で純粋な感情と思惟の統合状態という「無鉄砲」の語の意味を、近代文学の正統は排除してきたということ。(59)

〈参考 S台解答例〉
近代日本文学の言説は「無鉄砲」を一つの意味に固定化し、言語に宿る前言語的な直接性を見失わせてきたということ。(54)

〈参考 K塾解答例〉
「無鉄砲」という当て字が近代小説の代表作に用いられたことで、この語の意味が一義的に限定され、他の意味について考えることが阻害されてきたということ。(73)

〈参考 T進解答例〉
「無鉄砲」という言葉が、近代文学の正統である漱石の作品で用いられたことで、その文脈での意味に固定されて、原表現本来の意味が顧みられなくなったということ。(76)


問四 「象徴的な交感と互酬的な関係性の地平」(傍線部エ)とあるが、どういうことか、説明せよ。(60字程度)

内容説明問題。A「象徴的な交感」とB「互酬的な関係性」について説明する。締めの「地平」については「広がり」くらいの意味だが、「どういうものか」ではなく「どういうことか」と問うているので、AとBの内容を具体化すれば事足りるだろう。
Aの解答根拠は、前⑥段「しかも」の後(その前が問一問二の領域)から、⑦段の冒頭3文(問三の領域)を飛ばして「そのうえで」以下の傍線直前までとなる。Bの解答根拠は、「互酬性の観念にもとづく…民俗信仰」について述べてある③段落である。
Aについては、「象徴」と「交感」を表現したい。⑥段の終わり2文を参考にし、「狩り(という具体的な行為)を通して/圧倒的な野生へと/自己を開き/没入する」とまとめた。その上で、Bは「互酬」つまり「人間」と「熊/神」との相互的関係を説明する。③段の3文目4文目を参考にし、「贈与として熊の身体を戴いたことの/返礼を熊神に捧げ/熊の魂を天上にかえす」とまとめた。

→「至高の現代文/解法探究29」「2. 術語の語義への配慮」参照

〈GV解答例〉
狩りを通してアイヌは圧倒的な野生へと自己を開き没入し、贈与として熊の身体を受領したことの返礼を熊神に捧げ、その魂を天上に返すこと。(65)

〈参考 S台N師解答例〉
アイヌの民俗信仰では、人間と人間を超える存在とは、物質的・精神的交渉を行う、純粋に贈与経済的な間柄にあるということ。(58)

〈参考 S台解答例〉
神の化身の贈与を戴き、感謝の返礼を捧げる儀礼を通して、人間の身体が野生に開き超越的な自然と一体となるありよう。(55)

〈参考 K塾解答例〉
神の化身としての熊が贈与され、人間がその返礼の儀式を行うという営みを通して、野生の中での神と人との直覚的な関係が開かれているということ。(68)

〈参考 T進解答例〉
人と神との間の相互的交渉における神の化身たる熊の肉や毛皮を贈与として頂く一方、神への感謝と返礼の儀礼も行う、純粋に贈与経済的な民俗信仰の生きるアイヌの世界。(78)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?