見出し画像

マイホーム建てて5年目~良かったこと、後悔していること思いつくまま色々

楽しく悩んで建てたマイホームもあっという間に築5年目。5年経って子ども部屋を新たに作ったことを前回ご紹介。

子どもの成長に合わせてリニューアル

ほかにも、子どもが大きくなって変えなければいけないことが出てきた。例えば、1階リビング横のファミリークローゼット。スチールラックを置いて上段に大人、下段に子どもの洋服を掛けられるようにしていた。ところが、子どもの身長が伸びるにつれて洋服も大きく長くなり、下段に掛けると洋服が床に付いてルンバと接触するようになってしまった!

そこで、スチールラックの高さをもっと高くするため、ポールを長いものに全て交換。わりと重労働(泣)…かつ、使わなくなったポールの行き場は(捨てるしかないの?)…

もったいないけど、使わなくなってしまったポール。

子どもが大きくなることを想定して最初から長いポールにしておけば良かった…これから家を建てる方へ、、、子どもっていつまでも小さいままではないですよ~(気づかなかったのは我が家だけで、皆さんとっくに気づいているか…)

子どもたちの洋服が大きくなることで(数年後には夫と同じサイズになりそう)、2階の室内干しコーナーもやや手狭感…(我が家は100%室内干し)。ただ、この日当たりの良い場所に作った室内干しコーナーは、5年目の今もとても良い。特に、今の時期だと花粉の心配も無いし。

そして、子どもたちが大きくなるにつれ自転車も大きくなって、新築時には作らなかった駐輪場を設置。

大きくなるにつれ汚れも酷くなってきたので、水拭き機能が搭載されているルンバ導入。よりルンバが通りやすいように、テレビ台は床上がスッキリしているJALGのテレビスタンドにした。

上記の我が家の写真だと他の機器の配線があるのでゴチャっと見えてしまっているが、、本当はJALGウェブサイトのようなオシャレなスッキリ空間になるのでオススメ!ゴッツいテレビ台を置いている実家にも導入したい!

掃除しやすい家がイイ

だいぶ前に書いた我が家のオススメ。

ここで書いた玄関土間、ファミリークローゼット、室内物干し、扉が少なく和室や廊下が無いこと、断熱重視、リビング収納棚やダイニング兼用ソファーetc…どれも全て、5年経った今でも「やって良かった」と思っている。

そして、あらためて思うのは、こっちはドンドン齢をとって体力が無くなっていくから、やっぱり維持しやすい掃除しやすい家がいい、、ということ。
例えば1階と2階のトイレ。当初は使う頻度が少ないと思われた2階のトイレをコスト削減で安いものにしたのだが、子ども部屋が2階に出来た今となっては、2階のトイレも使用頻度多。便器のあちこちに凸凹があって溝に埃がたまって、ややお高めだった1階のトイレに比べると掃除しにくい。節水機能や汚れが付きにくい材質や、今思えば、確かその差は何万円かだった。地味だがずっとなので、あの時ケチらないで1階と同じトイレを選んでおけば良かったーと後悔。

外壁も汚れてきたり、庇のところに鳥の糞や蜘蛛の巣が張っていたりと色々あり…ケルヒャーの高圧洗浄機を導入。今のところ洗浄機で綺麗になっている。気づけば、天気の良い日にケルヒャーで洗浄しているご近所さんがチラホラ。

庭では花に加え、野菜も育てるようになった。極度の虫嫌いだが、食べるものなので殺虫剤は使えない。お酢で出来た野菜にかけてもOKの駆除剤を撒いている。キューバミントやオクラの葉には虫がつくのに、トマトやパセリ、枝豆にはつかないとか、植物によって虫の付き具合にだいぶ差があって不思議。。。

お花はとっても好きなのだが、相変わらず虫が怖い。花壇に植えていたバラのようなきれいな花びらが付いた花(名前忘れた)がだいぶ大きくなり、たくさん花をつけるようになった。同時に黒い小さな虫がたくさんブンブンその花々の周りを飛ぶようになった。もしやこの花が原因??と、花の根っこ辺りの繁みを掻き分けてみたら、、その黒い虫が大集団で潜んでいたのです…恐怖…

そして最近は、花壇の近くにたまにこんもりと小さい△の山型の土が出没。よくみると、コレは、、デカい鳥の糞??これから暖かくなるとまた虫の季節がやってくる(哀)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?