ありがとうショップ代表砂長美ん_さん_インタビュー

新刊発売記念!砂長美んさんインタビュー

砂長美んさんてどんな人?

経歴
茨城県出身、東京都在住。ロンドン芸術大学卒業。
大学在学中に教授よりディスレクシア(LD(学習障がい)の一つで、
知的に問題はないものの読み書きの能力に著しい困難を持つ症状を言う)の指摘を受ける。
帰国後一人悩むが、ディスレクシアの啓蒙・支援NPO法人エッジの出会う。
2011年  障がい者のビジネスプランコンテストで準グランプリを受賞。
    コンテストの賞金60万円で惣菜店「Euro Deli」を経営。
2012年 ドキュメンタリー映画「DX(ディスレクシア)な日々」にボランティア主役出演。
2014年より、議員会館内で、初の試みとして障がい者施設などで製造されたお菓子やアクセサリーなどを販売。

○ヘアメイク事務所「Tokyo Makeup」の運営
○全国の障がい者施設の商品を販売する「ありがとうショップ」の経営
ありがとうショップ http://arigatoshop.jp/profile/
○発達障がいを広く知ってもらうため、障がいを持つ方を励ますための全国講演活動
〇大江戸ランド(2019年7月 東京都中央区月島にオープン!)
http://arigatoshop.jp/edo/

クラウドファンディング達成!出版第二弾!

森井:出版第二弾、クラウドファンディング達成おめでとうございます。
   第二弾の構想はいつからお持ちだったんですか?
美んさん:実は、初版『障がい福祉の学ぶ働く暮らすを変えた5人のビジネス』が終わってすぐに、絶対続きを作ろうとは思っていました。読みたいと思ってくれているファンが絶対いるので、もうちょっと続けたいと思っていました。
森井:そうだったんですね!そんな早くから考えていらっしゃったとは!


新作は障がい者の「働くこと」にフォーカス

美んさん:2017年に出版した前作は、“ビジネスで、実践しながら、社会を変えている5人のチャレンジャー”の素敵な活動を広めたいと思いました。今回はその続編の「成長編」として学校卒業してからの障がい者の「働くこと」にフォーカスしまています。楽しいもの・良いものを笑顔で作っている、気が付いたら障がい者のみんなと利益を上げながら働いている人達を紹介します。人材不足が社会問題になっています。「数時間ならば働ける障がい者」「フルタイムが難しいがんサバイバーの雇用」など多様なスタイルによって解決しているケースをお伝えします。

SDGs的な働き方ってどういうこと?

森井: 前作を読ませていただきました。前作も今回も障がい者の「働く」にフォーカスされています。本に紹介されている企業の取り組みがもっと広がっていったら良いなと思いました。新刊のテーマに「企業と障がい者の SDGs働き方改革」とあるのですが、目指すべき「SDGs的な働き方」って、いったいどういうことなんですか?

※SDGsとは
「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」 のこと。2015年に国連で採択された課題で、2030年までに、貧困や飢餓、エネルギー、気候変動、平和的社会など、持続可能な開発のための諸目標を達成しようというもの。
(参照:国際連合広報センター https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/)

美んさん:障がい者に関しては、柔らかいことを考えているけど・・・
 いわゆる仕事らしい仕事をして、みんながハッピーになれるように頑張りましょうってことだと思います。
森井: 私が不勉強でもあるのですが。そういう「SDGs的な働き方」という取組に縁遠い人にとってどういうことなのかわからない。福祉に関して言えば、具体的にどうしたら、障がい者の人と健常者の人が、インクルーシブして働きやすくなるのっていうのが、もう少し知りたいなって思いました。
美んさん:私は、今、子どもの頃から心臓病がひどくて小学校・中学校に行けなかったっていう女性を短時間雇用しています。お父さん、お母さん、ピアノのすっごく上手な先生で、ピアノだけはめっちゃくちゃうまいんですけど。
  例えば、彼女に「これバックの中に入れといて。」といったら、ぐっちゃぐちゃにいれたりするんです。キレイに入れようとか、細かい点に気を利かせるって事に関しては、全く出来ないような方です。でも、他のことは出来る。障がい者だろうが健常者だろうが、やっぱり10日間くらい付き合わないと、良いところも悪いところも見えないなっていうのは非常に思いました。10日間ぐらい付き合うと、何時くらいにがトイレに行くな~とかだいたい分かるようになる(笑)。やっぱり、1日2日で仕事ができるとかできないとか決めつけないことが大事だと思っています。ちょっと根気強く1週間付き合ってみる。1週間トライアルとかあるといいですよね!
森井: なるほど。それいいですね!会社と社員のお互いの試用期間。
美んさん:だいたい7日くらいはかかります。出来ないと思ったら出来ちゃう時もあるし、本当にだめだって事もある。「障がい者だから、計算できないよ、この人。」っていう人もいるけど、今はSiriに「3+3」っていえば「6」っていう。だから、雇用する側も頭使おうよって思います。できないって決めつけることはしないほうがいい。1週間ぐらいたつと出来ることも広がったりします。それは、障がい者や健常者関係なく誰にでも言える事です。

今回の5人の執筆者は私の「好きな人」!

森井: 執筆してくださる方はどんな風に選んでいるんですか?
美んさん:自分の近くで人を選ぶっていうのが、私が好きなことです。その中で、社長を選ぶとか、行動力をある人・実行力のある人を選んで会いに行っています。やっぱり成功している人って、何かを起こすっていう時に、「協力するよ」って口だけじゃなくて、すぐに行動してくれる。「分かった、分かった。シェアするね。」な感覚じゃない。だから、そういう良いところも勉強したくて会いに行っています。とにかくそういう方が好きなんです。だから、私は、そういう人に会う為に、何か行動を起こしたかったっていうのもあるんですよね。好きな人に会いたい。あと、会いにいくのは、本のためだけではなくて他にも理由があるんですよ・・・それは、「良い人に会っていると、自分への戒めになる」戒めっていうのは、例えば、人って、お金儲けだけしか目に入らなくなったりします。お金を儲けているだけじゃなく、社会貢献しながら自分からアクションを起こして経営をしている先駆者に会っていると、いろんなものが見えてくるし、成功のスタイルっていうものが見えてくるような気がしていて。自分が間違った方向へいかない為にいろんな人に会うようにしています。そうすると自分の指標を持つことができる。時代によって常識は変わります。例えば、2年前、3年前はLINEで「今日は欠席します。」っていったら「電話でしろよ。LINEで報告するなよ。」って言われてたけど、今はLINEで「遅れます。」とか、当たり前で、OKになっています。最近の世の中は、2年3年で常識が変わるような気がしているんですよ。だから、自分で常識を365日変えていかなくちゃいけないと思っていて。その為に、新しい人と会ったりしているのは、自分が頑固にならない為でもあります。

「自分のファンクラブは、自分の近くにいる」

森井: 寄付を集めたり、クラウドファンディング達成するはとても大変なことだと思うんですが、ご苦労はされたことないのですか?

美んさん:自分のファンクラブは、自分の近くにいる」んです。クラウドファンディングで寄付を募っても、空からお金は降ってきません。だから、本を読んでくれたり身近な人が寄付をしてくれています。お互いを理解して、好きだって言っている相手に声をかけた方が絶対良いです。「クラウドファンディングしています!寄付してください!」って知らない人1000人に伝えても、1億人に伝えてもあまり効果はありません。ファンにしっかり思いを伝えた方が寄付が集まりやすいです。自分の近くのコミュニティーにいる人って、知りたい情報も似ています。だから、本の内容がぶれないようにしています。本をつくることで、ファンの人達に素敵な人たちをもっと知ってもらうことにつながっています。

福祉関係の方に読んでほしい!

森井:  誰に読んでほしいですか?
美んさん:みんなに読んで欲しいとか言いません。同業者ですね。しかも、読みたい人に限って、良い考えをされているので、読まなくても良いんだけど(笑)こういうのって読まなくても良いような人が読んじゃうんですよね(笑) 甘えている福祉の人とかは基本敵に興味ないので読まないんですよ!
森井: そうか。知りたい情報がのってなければわざわざ読みませんよね。
美んさん:そうそう。じゃぁ、なんでやるのかっていうと、iPhoneと同じなんです。iPhoneは、最初、オタクだけに広がっていって、オタクだけに共有されました。それが、3、4年経ったあとに大衆に広がりました。そうなれば良いなと思っている。だから、「意識が高い同業者」に読んでほしい。読んだ人に、一緒に行動してもらいたいです。
販売目標は?
美んさん:販売数の目標??う~ん。1500!でも、1000しか刷らないけど(笑)
森井:  重版するように?
美んさん:そうですね!発売日が決まったら皆様にお知らせします!

※Special Thanks!
PIPPOはボランティアの皆様によって支えられ、運営されています。この記事は以下のボランティアの方々のご協力で作成されました。
記事作成:akさん Naokoさん
記事投稿:ysさん

PIPPOに興味を持ってくださりありがとうございます。PIPPOの運営費に使わせていただきます。