見出し画像

all for one one for all and one team ということば

ねえ、 #ラクビー・ワールドカップ   思いがけずに最高潮に盛り上がりましたねよね。 僕らの若いころ、ラグビーが物凄く流行した時期があったんです。 #スクールウォーズ  の影響? あの時も、流石に流行ったのかもしれませんが、違います。 あの時の立役者の名前を、少しだけ書かせていただきますね。 何と言っても、 #陸の王者 #上田監督 #紺碧の #日比野監督 #駿河台  の #北島監督  選手でいえば、 #石井 #国定 #モグ堀越  名だたるプレーヤーが生まれた時期でした。社会人に目を向けても、林に大八木 ジャパンも桜のジャージが誇らしい時期でした。さらに忘れてはならない、 #大東文化大学  の活躍 #シナリラトウ選手  ここでいう、国定選手も ラトゥ選手も 息子さんの方ではなく本人のほうです。輝かしいラグビーに時代でした。

あの頃、僕らは、 Onr for all を知り、No side を知り。 でも、今とは、いでたちも、ルールも少しづつ違うラグビー、時計も止まらず、印綬アリータイムがどの程度あるのか、ドキドキも多いラグビーでしたけれど、彼らは真摯に全力をだして そうだなぁ あの頃があって、今のラグビーに繋がってきているそんな風にも思うのです。


さて、アジアで初めて開催された #ワールドカップラグビー  終わってしまいました。南アフリカのプレーは目に焼き付きました。私は、あの、スクラムハーフの選手が、マッドマックスに出ていたあのキャラクターに似ている気がしてなりませんが・・・ 素晴らしいプレーヤーでした。そして、ラグビーの精神が世界の人々、日本の人々の心を一つにしたこともまた事実で、たとえ、これが一過性のものであったとしても、無いより100倍素晴らしいと、僕はシンプルに思ったのですが、なぜ?なぜ?なぜ?ここまで、盛り上がったのかを思う時、かなり深刻なものを感じた次第です。

今の日本には、残念ながら One for all も All for one の精神は薄く me me me       give me   for me  to me になってしまっています。これに、気付く良いチャンスに、今回のWCはなってくれたのではないでしょうか?

自分だけでは 何を得ても 充足も 喜びも 少ない そんなことは無いですか?

比較の中で自分が恵まれてると気づきたいとする寂しい欲望を煽るような、風潮が、このタイミングで買われれば、日本人に笑顔が戻りえる

そんな気がします





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?