見出し画像

小型船舶操縦免許証 書き換えのメモ

何をか言わんや です!

見出しのとおりに、 #小型船舶操縦免許  を書き換えたので記録として残します。いきなり #何をか言わんや   と書き出したのには理由があります。それは、これから記載する内容で更新は事実上できるのですが、私の場合の、手続き方法以外にも、いくつかの方法があるようなので、その選択肢の一つに私の場合のケースが参考になれば そういう意味での、何をか言わんや で す。

私の場合はココ 日本海洋レジャー安全 振興協会 免許更新 のサイトの案内通りに指定の講習会を予約して、講習料をお支払いして、講習を受講し、さらに講習会場で、健康診断を受けて、以下の書類を当日いただき、いただいた書類に必要事項を記載して、更新手数料分の印紙を郵便局で買い、それを納付書に張り付けて、同じく簡易書留分の郵送料分の切手を貼った返信用封筒と一緒に、東京運輸支局に簡易書留で送付したのです。

ちなみに、私の場合は、かみさんも免許もちで、偶然更新の年が同じこともあり、夫婦仲良く? 更新を行いました。免許の更新申請を郵送で行うにあたり、返信用封筒はそれぞれに、用意しなくてはならないが、運輸局に送る書類は一つの封筒に、両名の書類を入れて良いとのことでだったので、そのようにさせていただきました。更新書類は、それぞれクリアホルダに入れて、講習会でいただける申請用の封筒に入れて2名分を送りました。一連の費用ならび書類は以下になります。

①更新に必要な講習会に申し込む (私はネット申し込み)

②コンビニで講習関係の費用を支払う

 ネット申し込みの場合

 ■身体検査料 800円 ■講習受講料 3700円 ■事務手数料 170円 

合計 4,670円 (A)

③講習を受講  必要なもの:免許証 写真1枚(縦4.5×横3.5)

 この写真は身体検査証明書に張られます。

 受講後に以下の書類等が渡されます。(自分で手続きする人の場合)

■講習修了証明書 ■身体検査証明書 ■更新申請書 ■納付書       ■申請に使える封筒

③免許の更新申請を行う

 郵送もしくは、本人が直接窓口に行く場合は即日交付 (東京運輸支局青海庁舎の場合)

私は郵送でしたので以下になります。

郵送する書類】

■操縦免許証 ■講習終了証明書 ■身体検査証明書 ■更新申請書 写真張り付け 写真1枚(縦4.5×横3.5)/記載内容(鉛筆で免許番号住所など簡単な記載のみ) ■納付書(ボールペンで数か所記載し印紙1,350円の貼り付け)■返信用封筒(簡易書留送料404円分の切手貼り付け)

これらを、運輸支局に簡易書留で送付(書類2名分)530円(注)

合計 2,284円(B) (A)+(B) 

費用合計 6,954円 となりました。

※もし書き換えをお考えの方は参考まで

ちなみに、郵送した書類は中1日で、新しい免許が送られてきました。

行政手続きでこの速さは、特筆だと思うのです。

【関連記事】特定を未取得の場合

【関連記事 免許取得をしたいと思う方へ・・・


#小型船舶操縦免許更新



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?