リメイク版『霧雨が降る森』攻略メモ

Steamで配信中のリメイク版『霧雨が降る森』の各エンディング、栞の入手方法、魚図鑑、その他小ネタ等のメモです
エンディングの内容そのものには触れず、入手方法のみまとめています

『霧雨が降る森』販売ページ
霧雨が降る森 (steampowered.com)


クリアまでの流れ

旧版の詳細な攻略は公式サイトに掲載されています。リメイクで追加された第2章と追加エンディング以外はこちらの方法で進めることができます
攻略:霧雨が降る森 公式サイト|無料で遊べるゲームマガジン (gamemaga.jp)

第1章

自宅
栞「扉は閉じられたまま」が入手できる

駅~資料館探索
栞「短い夏の抜け殻」「思い出の影法師」が入手できる

第2章

滞在1日目:阿座河村散策
栞「釣り界に新星現る」「よろづ屋はつらいよ」が入手できるが、これらは滞在2日目の方が楽

滞在2日目:阿座河村散策
栞「スタンプラリー制覇第1号」「釣り界に新星現る」「よろづ屋はつらいよ」「魚料理の鉄人」「真夜中は別の顔」が入手できる

滞在3日目:雨、あーちゃん捜索
栞「名残」が入手できる

第3章

滞在4日目:佐久間失踪
各エンディング(全6種)の栞が入手できる。また、ED1~5回収後にグランドED「雨が上がる」が解放される


栞の入手方法(全16種)

扉は閉じられたまま

両親の部屋の日記を「あえて開けない」

短い夏の抜け殻

①バス停でパトカーに乗らない(「やめておきます……」を選択)
②資料館探索中、2F奥の倉庫で物音がしたときに「近づかないで帰る」
※バス停でパトカーに乗ってしまうと、倉庫でこの選択肢が出ないため注意

思い出の影法師

第1章クリア後に自動追加

スタンプラリー制覇第1号

滞在1日目に医者から貰えるスタンプラリーを完成させる
・きのぼり峠→牛の近く
・阿座河村資料館→2F児童室(2日目に入れるようになる)
・阿座河神社→神社で移動している猫を捕まえる
・いしあらい川採掘場跡→立ち入り禁止ロープの手前
・阿座河湖→釣りの看板の右隣
・くちなわ小川→時計屋の横を抜けた道にいる男性に話しかけ、「右」を選ぶともらえる(1日目に間違えた場合、2日目に再チャレンジできるが、3日目になると入手できなくなるため注意)

釣り界に新星現る

湖にいる男性に話しかけるとミッション発生
②滞在2日目、おばあさんを診療所に連れて行く前に、一緒に湖に寄って釣りをすると、必ず「ぬし」が食いつく(釣る場所は3つのうちどこでもOK)
※おばあさんの特別な餌を使用できるのは一度のみ。キーボードの連打が必要になり、失敗する可能性もあるため、直前にセーブしておくとやり直しがきくので安心
※ひとつのキーではなく、Zキー・エンターキー・スペースキーの3つを同時に連打し続けると速い

よろづ屋はつらいよ

村人からのミッションを全てこなす
・ぬし釣り
・仲人作戦
 ①採掘堀跡にいる男性に話しかける
 ②湖にいる長髪の男性や、空き地近くにいる男性を紹介する
 ③空き地にいる箱に入った猫を紹介する
・料理上手の男性探し
 ①時計屋前で井戸端会議をしている女性たちに話しかける
 ②湖にいる長髪の男性、滞在2日目に十字路に出現する男性、時計屋の主人を紹介する
・空き地の逸話集め
 ①空き地にいるYシャツの男性に話しかける
 ②採掘堀跡にいるおじいさん(仲人作戦の人)、診療所に行く坂にいるおばあさん、診療所前にいるおじいさん、湖にいる長髪の男性に話を聞く
 ③空き地に戻り、逸話を紹介する

魚料理の鉄人

滞在2日目に10匹以上魚を釣ってから、夜に須賀、シオリ、佐久間の3人で夕食を食べる。魚の種類は何でもOK

真夜中は別の顔

滞在2日目の夕食後、資料館の玄関で佐久間と別れたあと、資料館に戻らず夜の村を散策する。夜の村にいる人々に話しかけ、資料館に戻る際に公衆電話前で須賀とかけっこをすると入手できる

夜の村で話しかけられる人々
・神社の猫
・診療所の医者(選択肢は2通り)
・湖の釣り堀にいる男性(2回話しかける)
・くちなわ小川にいる消防員の男性(何度も話しかけると家に帰る)
・派出所内にいる望月(選択肢は4通り)
・派出所そばにいる佐久間(一緒に蛍を見に行く)

名残

第2章クリア後に自動追加

ED1

(ED1~5については、記事冒頭リンクの公式ホームページに詳細な攻略が掲載されています)

①須賀視点の際、工房の棚から夜光石を入手する
※工房は、森の壊れた橋のエリアで、左に進んだところにある道から入れる
②地下室で助けを呼ばない。机の上の本を何度も調べ、鍵を手に入れてエンディングへ進む

ED2

①工房で夜光石を入手する
②地下室で助けを呼ぶ
③須賀から夜光石を受け取らない

ED3

①工房で夜光石を入手しない
②地下室で助けを呼ばない。ED1と同様に本から鍵を手に入れてエンディングへ進む

ED4

①工房で夜光石を入手する
②地下室で助けを呼ぶ
③須賀から夜光石を受け取る

ED5

①工房で夜光石を入手しない
②地下室で助けを呼ぶ

ED6

リメイクで追加されたエンディング。佐久間の好感度が必要となる

滞在1日目
1日目の散策時に、村にいる佐久間や望月に話しかけ、発生する選択肢すべてで良いSEがする方を選ぶ。1つでも間違った選択をするとED6に辿り着けないため注意

①公衆電話前で望月巡査への返答「いえ、見かけませんでした」
医者からスタンプラリーの紙を受け取ったあとの村散策において、
②神社前「でも……」
③湖の奥「泳いで遊ぶのは?」
④採掘堀跡の望月「助け船を出す」
⑤診療所へ行く坂「気にしても仕方ないよね」
⑥公衆電話前「佐久間ちゃんと話すの楽しいよ」

滞在2日目
①~⑥を選択すると、2日目の夕食時の会話が、佐久間についての話題になる(バス停で望月のパトカーに乗る/乗らない、夜の村散策はSEがないため、おそらく関係ナシ)

滞在4日目
牢獄の地下に行く部屋(中央奥)で、子どもおばけに夜光石を求められた際に、石を1つ渡す
佐久間が蛇(蔓)に巻きつかれた後、気絶した佐久間のために人を呼びに行こうとして分かれ道に戻ると、選択肢が出る
「佐久間を守るために戻る」を選択する

グランドED

「雨が上がる」をプレイする

魚図鑑

左のエリア
アメマス、イワナ、ウナギ、ドジョウ、ヘラブナ
真ん中のエリア
ウグイ、カマツカ、コイ、ドンコ、ハゼ、ワカサギ
右のエリア
アブラハヤ、カワムツ、ギギ、タカハヤ、タナゴ、フナ

・魚は、ぬし含め全18種
・釣りチケットは村人のミッションをこなすことで手に入りますが、枚数に限りがあるため、チケットの残り枚数を見つつ、セーブをこまめにして釣っていくことをおすすめします
・左のエリアの大きな魚やぬしは手強いですが、Zキー、エンターキー、スペースキーの3つを同時に連打し続けると比較的ゲージが貯まりやすいです
・ぬしは、滞在2日目に梅本のおばあさんの餌があれば、どのエリアでも必ず一度食いつきます
・魚を釣った量で、1日目、2日目の夕食時の演出が変化します

その他

小ネタ等

追加ミッション
滞在1、2日目に、診療所へ行く坂で山菜集めミッションが、くちなわ小川奥の階段の先で鶏捕獲ミッションができる
クリアすると釣りチケットが手に入る
アップデートで追加されたミッションのため、「よろづ屋はつらいよ」の獲得には必要ない(たぶん)

・夕食時の会話
滞在1、2日目の夕食時の会話は、釣った魚の量に応じて変化する

望月との会話
パトカーに乗った場合と、乗らなかった場合で、須賀と出会った後の望月の台詞(第1章)と、夜の村散策の際の望月との会話(第2章)が若干変化する

・須賀とのかけっこ
夜の村散策に行かない
→資料館で須賀と会話
夜の村に出るが全員と会話せず、すぐ資料館に戻る
→資料館前で須賀と会話
夜の村で全員と会話してから資料館へ戻る
→須賀とかけっこ

効率よく栞を回収するには

①両親の部屋で日記を開ける前にセーブする(扉は閉じられたまま)
②バス停を調べる前にセーブする。パトカーに乗らない(短い夏の抜け殻)
※パトカーに乗らなくても、ED1~6には行ける
③滞在1日目、佐久間の好感度を上げる(ED6)
④滞在1、2日目に村散策で、村人のミッションとスタンプラリーをこなす(各ミッションの栞)
⑤夜の村を散策する(真夜中は別の顔)
⑥牢獄の地下へ行く部屋で子どもおばけに夜光石を渡す(ED6)
⑦蛇に巻きつかれた佐久間のところへ戻る前にセーブする(強制セーブ画面になります)
⑧須賀視点の際、工房に行く前にセーブする(ED1~5)
⑨地下室で助けを呼ぶ前にセーブする(ED1~5)
⑩「雨が上がる」をプレイする

・ED6の条件を達成しつつ、適宜セーブをすることで、効率よく全エンディングを回収できるかと思います
・上記のような小ネタがありますので、①〜⑨以外でもこまめにセーブをすることをおすすめします
・会話のスキップはできませんが、エンターキーを長押しすると流れます

真田まこと | 公式サイト (hskzkrnkrn.com)
霧雨が降る森 公式サイト|無料で遊べるゲームマガジン (gamemaga.jp)
霧雨が降る森 (steampowered.com)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?