見出し画像

未来を切り拓いたエイズ孤児・デリックが取り戻した「誇り」

私たちがエイズ孤児支援活動を始めて間もない2006年のこと。
ウガンダで、デリックという男の子に出会いました。

彼もまた幼い頃に両親をエイズで失い、
そして、差別により苦しく先の見えない道を歩む「エイズ孤児」のひとりでした。

そんなデリックが大人になって、
「いま、幸せです」
と笑顔で語るようになるまでのお話しです。

※このお話しは、デリック本人が語ってくれたことと私たちが現地で見聞きした内容を元にしています。


悪魔の子・デリック

ウガンダの首都・カンパラの郊外で暮らしていたデリックは、まだ幼い時に両親をエイズでなくしました。
その後しばらくして、彼は親戚のおじさんの家に引き取られて生活することになりました。
当時、自分はどうなってしまうのかと不安でいっぱいだったそうです。

引き取られた親戚の家には、おじさん・おばさんと、デリックと同じ年ごろの子ども2人が暮らしていました。

おじさんの家にやってきたばかりの日。
デリックは、庭で遊ぶ子どもたちを見つけて「あそぼう!」と声をかけました。

すると、
デリックの方を見た子ども達は、動きをピタリと止めました。
そして、

「お前、悪魔の子だろ!近づくなよ!」

デリックは、その場で動けなくなりました。


いつも独り

親戚の家で暮らしている間、デリックはいつも独りでした。

おじさんの子どもたちは毎朝学校に行きます。
デリックだけは学校に行かせてもらえません。

他の子どもたちが学校に行っている間、デリックだけはおばさんに言いつけられた家事をこなします。
家族全員分の、水汲みに食事の準備に洗濯に。

食事は1日1回だけ。
おじさん家族がみんな食べ終わったあとに、残り物を食べていました。
残り物がが無いときは、お皿に残った"かす"を食べました。

ときどき家の外に出ると、学校帰りの制服を着た子どもたちとすれ違います。
そして、独り学校に行けずボロボロの服に裸足でいる自分との違いに心が苦しくなります。

おじさんからは、こう言われていました。
「エイズで親が死んだ子どもがいるなんて恥ずかしい。とんだ疫病神だ」
「エイズの子はどうせ死ぬんだから、学校なんて行かなくていいだろう。ここで暮らせるだけマシと思いなさい」

デリック自身も徐々に、そうした周囲の差別を受け入れてしまうようになります。
「全部ぼくのせいなんだ。ぼくが疫病神だから、お父さんもお母さんもエイズで死んだんだ」
表情を出すこともなくなり、人と目を合わせて話すことができなくなりました。

一日の家事を終えると、お父さんとお母さんに会いたいと願いながら独りで眠りについていたそうです。


「学校に行きたい」と口にした瞳

私たちがデリックと出会ったのは、そんな折でした。
2006年当時、私たちはエイズ孤児が通える学校の建設と、エイズ予防教育を現地のウガンダ人達と一緒に地域で展開していました。
そこで一緒に活動をしていたウガンダ人女性がデリックに出会い、私たちの元にデリックを連れてきたのです。

私たちが見たデリックは、やはりボロボロの服に裸足でした。
いつお風呂に入ったのかもわからないような状態でした。
視線がさまよっていて、目をうまく合わせることができません。
そんな状態のデリックでしたが、ここまでお話ししたような両親が亡くなったこと・親戚の家でのことなどを話してくれました。

そして、
最後にこう言いました。

「学校に行きたい」

と。
まっすぐな瞳に、はっきりした口調。
あの時のことを、私たちは忘れることができません。


解決の糸口

その後ほどなくして、私たちはデリックの住む家を訪問し、おじさん・おばさんと話をする機会をもつことができました。

2006年当時、ウガンダのエイズ関連死者数はようやく少しずつ減少傾向に転じた頃。
世界的・全国的に見ればピークを過ぎた時期とはいえ、治療薬へのアクセスも情報へのアクセスも十分ではない状況下です。
人々の「死の病」へのおそれは依然として根深く、差別的なことばや行為もざらに見られました。

私たちは、デリックのおじさん・おばさん達と、HIV/エイズについて話し合いました。
(「エイズ孤児」は必ずしもHIVに感染しているとは限りません)

同時に、教育の大切さについても話しました。
教育を受けることで、字が読めることで薬の処方箋を読めたり、人のことばを書きとめることができるようになります。
私たち日本人にとっては、"普通"のことかもしれません。
しかし、こうした環境において教育は「命を守ること」に繋がるのです。


そんな話し合いを重ねる中で、親戚のおじさん・おばさんから

「制服が買えないから学校に通わせることができない。制服があれば学校に通わせる」

という、具体的な解決の糸口を引き出すことができました。
そうとなれば実行するのみ。
当時私たちが支援をしていた小学校に働きかけ、デリックにも制服が渡ることになりました。

デリックが見せた笑顔

数ヵ月後、私たちは様子を見に学校へ行きました。
私たちに気付いたデリックが、大きな声で私の名前を呼んでかけ寄ってきます。

覚えたての英語で、学校での出来事を話してくれました。
友達ができたこと、
先生の荷物を運ぶのさえも嬉しいということ。
初めて会った頃からは想像できないような、彼の笑顔がそこにはありました。

友達や学校の先生に囲まれ、居場所ができ、独りではなくなったデリックは
「生きていていい」
と自分を肯定できるようになれたのです。

10年後の手紙

それから10年。
ある日、私たちの元に1通のメッセージが届きました。

送り主は、大人になったデリックでした。

PLASのみなさん こんにちは。
僕のことを大きな愛情で助けてくれてありがとう。
皆さんのおかげで、たくさんの夢がかない、いま幸せに暮らしています。
これからもずっとみなさんは僕の大切なともだちです。

そこには、デリックの奥さんと赤ちゃんが一緒の3人が映った家族写真と、デリックが働く姿の写真が添えられていました。


デリックが取り戻した「誇り」

デリックがこうして「いま、幸せです」と話せるようになるまで、いろいろなことがありました。

悪魔の子と呼ばれいつも独りでいることしかできず、
自分自身でさえも支えになることができなかったデリック。

そんな彼にとって、誰かが心を寄せてくれていると感じられたことが、彼を安心させ、奮い立たせ、誇りを取り戻すことに繋がったのだと思います。


簡単ではない現実を飲み込みながらも、希望を失わずに「学校へ行きたい」とまっすぐに語り、私たちとの出会いをきっかけにデリックは前に進みました。
その姿は、HIV/エイズとともに前向きに生き「未来を切り拓く」、私たちPLASがめざす世界に生きる人そのものです。

そこには、支えてくれる誰かの存在があると思うのです。
私たちPLASは、HIV/エイズと共に生きる人達の「誰か」でありたいと思いながら、現在も活動を続けています。


PLAS
Positive Living through AIDS orphan Support
(エイズ孤児を支えながら前向きに生きる)


いただいたご支援(サポート)は、PLASの活動を通じてケニアとウガンダのエイズ孤児支援のために使わせていただきます。