見出し画像

小学生でも分かる!Pythonプログラミング - if ~ : / elif ~ : / else :

← preview

next → 


make you're choice.

RISC.

世の中、なかなか思い通りにいかないものです。

こうなったらどうしよう...」と、
もしも」のことを考えてしまって
思い切った事ができない事がある。

どうして決断や行動ができないのか。

それは、1度に出来る選択が
1つだけだからです。


失敗できないと思うから動けないのです。

もし、1度の機会に対して
複数の行動を用意することができるのなら、
失敗した後の行動も用意することができるのなら、

リスクに対する恐れや不安を
大幅に軽減出来るのではないでしょうか。

僕は、そんな様々な「もしも」を考えられる人が
プログラミングに適していると思います。


if... / elif... / else...

decide which path to take.

>> conditional_branch = 条件分岐

〔 conditional_branch ( コンディショナル_ブランチ ) 〕

プログラムを書く時には、
様々な可能性を想定しなければなりません。

もしもこれがこうなった場合 → Aプランを実行
もしもこれがああなった場合 → Bプランを実行
それ以外場合 → Cプランを実行

このようにする事を「場合分け」あるいは
条件分岐」と言います。


>> if 条件式 :

── 誰かの「if」で生きている。

〔 if ( イフ ) 〕

 もし、〜なら 」という文を条件文と言います。

Pythonでは、条件文
「 if 条件式 : 」という形式で記述します。

Pythonの構文ルールとして、
条件式の後には必ず「 : (コロン) 」を
付けるのを忘れないで下さい。

また、条件文の後に処理内容を書かないと
エラーになるので何かを書きましょう。

何も決まっていない時は「 pass 」と書きましょう。
「 pass 」は、「何もしない」という命令文です。

if 条件式:
	処理内容
	...
	...
	...

処理内容」が「if 条件式:」よりも
            右にズレていますね。
            後で詳しくまとめますが
            これを「インデント(段落)」と言います。

 : (コロン) 」を書いてEnterで改行すれば :
            大抵自動でインデントしてくれます。

インデントしてくれない場合は :
            TABキー( →| ) か 
            spaceキー を押してやりましょう。

if文の後にインデントしないとエラーになる。

>> else :

〔 else ( エルス ) 〕

「 if 条件式 : 」の条件以外の場合には、
「 else : 」を使います。

「 else : 」とは、
それ以外の全ての場合を表すので、
処理の内容を書いても
条件式を書くことはありません。

例えば、

  • もし今日が誕生日だった場合はケーキを食べる 

  • それ以外の場合はケーキを食べない

という条件分岐があったとします。

僕は今日誕生日じゃないので
それ以外の場合(else:)」に該当します。

よって、僕は今日ケーキを食べません。

if ~: / else :

>> elif 条件式 :

〔 elif ( エルイフ ) 〕

「 もし、〜なら 」という条件が複数ある時は、
「 elif : 」を使います。

これは、「 else if 」の略です。
 それ以外の場合 」がある時に使います。

追加ルールみたいなものですね。

例えば先ほど
もし今日が誕生日だった場合はケーキを食べる
それ以外の場合はケーキを食べない
という条件分岐がありましたが、

そこへさらに

  • もし今日から±3日以内に誕生日がある場合
    ケーキを食べるかどうか選択する

  • もし今日がクリスマスの場合はケーキを食べる

  • もし今日家族が誕生日だった場合はケーキを食べる

  • もし5日以内に2回以上
    ケーキを食べた場合はケーキを食べない

など、条件を追加するときは
全て「 elif : 」を使います。

if ~: / elif ~: / else:

>> conditional_expression = 条件式

〔 conditional_expression 
( コンディショナル_エクスプレッション ) 〕

「もし、3回パスワードを間違えたらロックをかける」
「もし、6:00になったらアラームを鳴らす」
「もし、18歳以下なら全年齢用のページを表示する」
「もし、在庫が0になったら"SOLD OUT"と表示する」

このような「○○が、〜なら」
という条件式CPUに理解させるには
どうしたらいいでしょうか?

例えば、

正しいパスワードが打ち込まれたら"成功"と表示する」
パスワードを間違えたら"失敗"と表示する」

という命令に従うことを考えてみましょう。

どうやったら

入力されたパスワード」が
設定されたパスワード」かどうか分かりますか?

考えてみましょう。


bool( a == b )

前に登場したbool関数を覚えていますか?

bool( a == b ) のように書いてやると

 aとbは等しい 」という条件比較検証して

等しい場合
→「 条件文は True(真) ですよ 」

等しくない場合
→「 条件文は False(偽) ですよ 」

と、教えてくれる関数でした。

そのbool関数で登場した
「 == 」を「比較演算子」と言います。

実は、「 比較演算子 」さえ書けば
比較する事ができるんですよ。

ですから、条件式を書くときに
「 bool( ) 」を書く必要はありません。

bool( )を書かなくても真偽値を返してくれる。

設定パスワード = "abc123"

入力パスワード 
= str( input ( "パスワードを入力" ) )

if 入力パスワード == 設定パスワード:
   print( "成功" )

else:
   
print( "失敗" )

このような形になれば良いですね。

if input_pass == set_pass :
成功パターン
失敗パターン

if文などが書けるようになるために
次回は、Pythonで使われる
主な「演算子」を紹介していきたいと思います。


次の記事へ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?