見出し画像

【2024年7月開催】忍翔×横尾圭亮 コラボWS『変身×Transformation×перевоплощение』

今年の7月、忍翔と横尾圭亮によるコラボワークショップが開催されます。
「変身」をテーマに、現代の日本の俳優に必須な内容を凝縮させます。


講師紹介

忍翔(OSHOW)
インプロバイザー、俳優指導者、俳優
ハリウッドキャスティングディレクターである奈良橋陽子が主催するMLSにて、数々のシェイクスピア作品、ブロードウェイミュージカル作品に英語で出演。その後はLoose Moose Theatre、Impro Theatre、Ecole Philippe Gaulier、Vamos Theatreなど、様々な海外のシアターカンパニー、スクールに参加し、インプロ、クラウン、マスクを探求、実践。即興性を重視した独自の芸術表現を追求し、日本だけでなく世界中で活動。これまでに500以上のステージと1000以上のワークショップを行う。また、若手俳優のために100時間の無料指導を行う「演劇無料塾」という私塾も定期的に開催しており、日本の演劇界の発展に尽力している。

横尾圭亮
演出家、俳優指導者/俳優
ロシア国立サチリコン劇場付属ライキン演劇大学俳優学科卒業。 ロシア国立マールイ劇場付属シェープキン記念演劇大学大学首席入学後、『舞台話法表現の教 育における俳優トレーニングの適応法』にて修士号を取得。修了時優秀ディプロマ取得。 大学院在学中は演出家ウラディミル・ドラグーノフ氏の国立大学演習クラスに助手として携わり作品創作・俳優指導にあたると共に、国立レンコム劇場のロングラン公演『桜の園』に俳優として出演。 帰国後は俳優座演劇研究所カリキュラムアドバイザー兼演技術及びステージ・ムーブメント講師に就任。一般社団法人日本演出者協会出版『はじめての演劇』に「演技の基本/演技:身体と動 作/演技:声と言葉」を寄稿するなど日本国内での俳優教育・演劇教育の普及に努める。

講師からのメッセージ

今回のWSではクラウンとトランスマスクという2種類の仮面を使うことで、普段の自分とは違う自分として舞台に立つ体験をしてもらいます。どんな演技のメソッドでも、最終的に行き着く先は「無我の境地」、つまりエゴを手放すことだと思います。トランスマスクはその名の通りマスクそのものに変身するという劇的な体験を味わせてくれますし、クラウンは自分自身が曝け出される世界一小さい赤鼻を使うことで、「普段の自分」「見せたい自分」という狭い枠を超えた「本当に魅力的な自分自身」と出会うことが出来ます。(忍翔)

「役を生きる演技」の創作の最終フェーズ、перевоплощение=「変身」。 その過程では、舞台上で“自分自身”としてありながら、自分が人生の中で経験したことのない行 動を選択し正当化していくことが必要になってきます。
今回のWSで扱う、動作=ステージ・ムーヴメントと話法=レーチは「役を生きる演技」、そして「変身」の根幹を支える重要な技術です。 自分が演技する、行動する時の「信じられる範囲」を広げ、身体動作や声の波動から生まれる多様な生命の流れを感じ、掴んでいくための実践的なトレーニングを皆さんに体験していただきます。(横尾圭亮)

詳細

日程
2024年7月27(土)〜28日(日)
いずれも10:00-17:00

場所
すみだパークプレイス SpaceB
※JR錦糸町駅北口より徒歩15分

参加費
早割:20,000円(2024年6月16日までの申し込み)
一般:24,000円

対象
俳優もしくは演技をする人

定員
12名(先着順)
※振込完了した方から参加確定となります。
※事情により振込が遅れてしまう、分割払いを希望する場合は申し込みフォームにその旨を明記してください。

申込フォーム

キャンセルポリシー
6月30日(日)までの連絡:100%返金
7月14日(日)までの連絡:50%返金
それ以降の連絡:返金なし
※返金の際は、振込手数料を差し引いて振り込ませて頂きます。ご了承ください。

ハラスメント防止ポリシー
・ワークショップが安全で健全に進行されるよう、以下のことを大切に進行します。
・全ての参加者が、心理的安全性を感じられるような場作りをします。
・参加者全員に対して、敬意と尊敬を持ち、対等な立場でコミュニケーショを取ります。
・指導の上で身体的な接触が必要な場合は、当人の了承を取り、社会通念上適切な箇所にのみ行います。
・エクササイズについて、常にフィードバックや感想を聞くなど、全体での意見交換の場を作り、どの参加者も発言の機会が得られるようにします。
・参加者の中に、ヘイトスピーチや暴力等の不適切な言動や行動をする方が出た場合には、すぐさまその方の参加を断り、退室をお願いします。
・全てのエクササイズは、参加者個人の性別・ジェンダー・年齢・体力等に配慮して進行します。
・参加者の方から、進行に関してご意見や苦情をいただいた場合には速やかに対応をとります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?