見出し画像

漢方薬とは?意外と知らない漢方薬秘話と効果を得るために必要なこと

薬局で見かけたり、時々特集などでも紹介される「漢方薬」。

体に優しそうだし、歴史があるから効きそうな気がするけど、漢方薬局は敷居が高て行きにくいし、でもネットで調べても専門用語が多くてわかりにくくて、どれが自分に合うのかよくわからない・・・

そんなみなさんへ、ぼんやりとしたイメージの漢方薬についてわかりやすく解説していきたいと思います。

後半では漢方薬で効果を実感するために絶対知っておきたいことをご紹介。

不調を漢方で改善するためのポイントを知って、自然治癒力の高い体をつくりましょう。


漢方薬は日本の伝統医学

漢方薬にはどんなイメージを持っていますか?

中国の仙人のようなおじいさんが、カラカラに乾いた茶色い植物をすりつぶして調合して作るちょっと怪しい薬、というイメージを持った方もいるのではないでしょうか?

実は漢方薬は中国のものではなく、飛鳥時代に中国から渡ってきた中国の伝統医学をもとに、日本の風土と日本人の体に合わせて発展し完成した医学、つまり日本の伝統医学なんです。

漢方薬の歴史についてはツムラさんのサイトで詳しく紹介されているので、もっと知りたい方はぜひこちらをご覧ください。

漢方の歴史(株式会社ツムラ)

漢方薬、西洋薬、サプリメントってどう違うの?

頭痛や風邪などの体調不良が起きた時、早く治すために薬を飲みますよね。この「薬」は、大きく分けて「西洋薬」と「漢方薬」の2種類に分けられます。

また、疲労回復や便秘解消などといった、病院に行くほどの病気ではないけれど生活する上での不便を感じる不調の対策には、サプリメントを活用する方も多いと思います。

ではこの「西洋薬」「漢方薬」「サプリメント」の違いは何でしょうか?

西洋薬とは

西洋薬とは、一般的に「薬」と聞いてイメージするものです。

痛みなどの”特定の部位や症状”に対して成分がはたらきかけて症状を緩和します。化学合成物質からつくられることが多いです。

研究開発によって、現在進行形で日々新しい薬が作られています。即効性があり、効果をすぐ感じやすいのが特徴です。

誤って摂りすぎてしまうと逆に体調を崩し、過度な摂取によっては命に関わることもあります。

漢方薬とは

漢方薬もその字の通り「薬」です。多くの漢方薬は、副作用や、他のお薬との飲み合わせなどに注意する必要がある「第2類医薬品」に分類されています。

漢方薬は西洋薬のように症状そのものに働きかけるのではなく、”症状を引き起こす原因となる身体の不具合”に働きかけて体を強くし、症状が起こらない体にしていくものです。体そのものが強くなるため、同時に複数の症状が改善されるということがよく起こります。

漢方薬は自然界に存在する素材からつくられており、長い日本の文化の中で日本人の生活や体質に合わせて時間をかけて完成したものがほとんどです。

即効性のあるものと時間をかけてじわじわと体質を変えていくものがあり、また、人と薬の相性によっては効果を感じにくいため、医師や薬剤師に相談しながら、自分に合う漢方薬を見つけていくことが重要です。

摂取しすぎた場合でも問題が起こることはほぼなく、必要のないものはそのまま体外に排出されます。

サプリメントとは

サプリメントは薬ではなく「栄養補助食品」です。

つまり、食事などの日々の生活において十分に摂取することのできないビタミンや食物繊維、鉄分などの栄養素を補うものであり、服用による効果は保証されていません。

食生活において日常生活に不足しがちな栄養素や成分をおぎなったり、余分な栄養の吸収を抑えたりして、健康に過ごすための食品です。
健康食品は、健康の維持・増進のために飲んだり、食べたりするものであって、病気を治すものではありません。

出典:健康食品について(公益財団法人 日本健康・栄養食品協会)

漢方薬は即効性のあるものと長期的に体質改善するものがある

漢方薬は時間がかかる、と思っている方も多いと思いますが、先ほど書いたように、漢方薬には即効性があるものと体質を改善して症状を改善していくものがあります。

即効性のある漢方薬が得意な症状

例えば即効性があるタイプの漢方薬は、これらが有名です。

漢方薬に興味のない方でにも馴染み深い葛根湯は、風邪の引き始めに飲むと効果的なお薬。それだけでなく、肩こりや筋肉痛、頭痛にも効果を発揮します。

また、便秘解消に役立つ漢方薬は便秘の種類によって異なるのですが、上記の3種類はどれも即効性があります。麻子仁丸と大甘丸は吹き出物や肌荒れの改善にも役立ちますし、桃核承気湯は月経痛にも効果的です。

芍薬甘草湯は筋肉のけいれんを伴う痛みを和らげる薬で、月経痛や足がつりやすい時や、突発的に起こる腰痛や腹痛にも効果があります。

時間をかけて体質改善する漢方薬が得意な症状

じっくり時間をかけて体質を改善することで、症状が起こらない身体づくりをするタイプの漢方薬は、これらが有名です。

疲労回復におすすめの漢方薬には、同時に胃腸をととのえたり冷え性を改善したり、またホルモンバランスを整えたり肩こりや不眠の解消に役立ったりするものがあります。

また冷え性改善を目的に体質改善をしていく方におすすめの上記の漢方薬は、同時に腹痛や頭痛、貧血も改善されるものや、不妊症に効果を感じるものがあります。

ダイエットに効果があるとされる漢方薬もいくつかありますが、知っておいていただきたいことがあります。

漢方薬は、体の不調を整え体質を改善することにより本来のバランスの取れた健康な状態に導くものなので、結果的に痩せやすくなることを期待できますが、体重を落とすために作られた薬ではない、ということです。

上記に挙げた漢方薬は、体内の水分循環を改善してむくみを改善するものや、高血圧や便秘解消に役立つもの、そしてストレスを改善する効果のあるものなどがあります。

漢方薬で効果を感じられない理由

決められた回数きちんと飲まない

せっかく薬を持っていても、飲まなければ効果は発揮されません。
+kampoの漢方薬は、便秘以外の症状には1日3回服用が必要なものを取り扱っています。効果を感じるためには、必ず1日3回飲むようにしましょう。

粉薬が苦手という方は多くいらっしゃいます。+kampoでは同じ漢方薬でも錠剤もご用意していますので、継続して飲めるものをお選びいただけます。

※粉薬と錠剤で、効果に差はありません。

短期間で服用をやめてしまう

もう一つの大きな理由が、体質改善するお薬を短期間でやめてしまったというもの。

もしくは、飲んでいた漢方薬が自分の体に合っていないものだった可能性が考えられます

漢方薬は「疲労感」「冷え性」「更年期」などのいわゆる同じ症状に分類される不調でも、その人の体質や症状によって合うものが異なります。

そのため、一度飲んでみて副作用の有無を確認するのはもちろんのこと、その漢方薬が効果を発揮しているかどうかを確認しながら、合うものを探していくということがとても重要になります。

また、特に体質改善を目的としている場合は、最低でも3ヶ月、理想的には半年以上の時間をかけてじっくり取り組むものです。

これは、リバウンドなく美しく痩せるダイエットに一定の期間が必要であったり、28日周期の肌のターンオーバーに合わせて肌作りに取り組むのと似た考え方です。

それまで長い時間をかけて作り上げた身体を、生活習慣を変えずに短期間で変えることは、それだけ身体に何かしらの刺激や負担がかかることでもあります。漢方薬による体質改善は、身体に無理を強いることなくじわじわと身体の力の底上げをするため、ある程度の時間が必要になります。

漢方薬は1種類で複数の効果を発揮

薬局で漢方薬のパッケージを見ると、対応する症状がとても多く書かれていることに驚くのではないでしょうか。

例えば八味地黄丸(はちみじおうがん)という漢方薬の効果・効能はこんなに多岐に渡ります。

体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇があるものの次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れ

出典:漢方薬名解説 八味地黄丸(漢方セラピー)

これは、漢方薬が症状にアプローチするのではなく、その人の身体の状態を良くして症状が起こらないような身体に導いていくためです。

複数の症状にお悩みの方は、それぞれの症状を抑えるための薬をいくつも服用していると思いますが、飲み合わせや副作用の不安もあると思います。また、たくさんの薬を飲むのは気持ち的にもあまり嬉しくないですよね。

一つの薬で複数の症状を改善するため、いくつも薬を飲む必要がないということも、漢方薬の大きな魅力のひとつです。

漢方薬の味やにおいが苦手な方におすすめの飲み方

最後に、漢方薬の味や匂いが苦手でなかなか続けられない、という人のために、漢方薬を続けていくためのポイントを紹介します。

粉ではなく錠剤や丸剤を選ぶ

まず、粉の漢方薬は味や匂いがダイレクトに五感に訴えてくるので、錠剤タイプがおすすめです。匂いが全くしないわけではありませんが、粉タイプよりかなり軽減されます。

また「丸剤(がんざい)」と呼ばれるキャビアのような小さな粒状の漢方薬もあります。これは、原料の生薬をハチミツと練って固めたもので、より匂いが抑えられていてとても飲みやすいです。

粉タイプをお湯で溶かして飲む

漢方薬は苦いというイメージがあると思いますが、実は甘かったり美味しく感じられるものもあります。

お湯に溶かしてお茶のように飲むと、身体をあたためてより健康な身体づくりに役立ちます。

最後に

漢方薬には興味があるけれど、あまりよくわからないという方に向けて、漢方薬についてじっくりと解説しました。

漢方薬で体質を改善していくのに最も重要なのは、自分に合うものを見つけることです。

そして、その最短距離は専門家の方と定期的に状態を確認しながら精度を高めていくこと

漢方医や漢方薬局が身近な方は是非トライしてみてください。

+kampo(プラス漢方)では、問診から長期服用サポートまで、ひとりひとりに対して薬剤師がパーソナルなサポートを行っています。近所に専門家を見つけられない方や病院や薬局に行く時間がない方、また料金面でも負担を抑えたいという方は、気軽にLINEで+kampoの専門薬剤師にご相談ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?