見出し画像

保育士試験を独学3か月、予算1万円で合格した方法まとめ。

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。
保育士ぽっくる先生のブログ-POCCLE-を運営している、ぽっくる先生です!

実は私、保育士資格は独学で取得しました。
大学では幼稚園と小学校の教員免許を取得したのですが、いつの間にやら時代は保育士不足…。教員免許より「保育士資格」のニーズを感じ、卒業後に自分で取得しました。

保育士資格を取るには、

・学校へ通う
・資格対策スクールへ通う
・通信講座で勉強する
・独学で受験する

など、いくつか方法がありますが、調べてみると、どれも費用が高い!
金欠の私にはきつい…と、ネットや知り合いから情報収集したところ、「どうやら独学で合格している人もいる!」ということが判明。お金をケチりたい一心で、自分で勉強して受験することを決めました(笑)

結果、フルタイムで仕事をしながら、トータル勉強期間3か月、1日30分~2時間前後で、保育士試験に合格し、資格ゲット!

せっかく時間と労力をかけて勉強するのに、効率悪い方法でやっていてはもったいない。普段、家庭教師として受験生にも指導している経験からも、より効率的な勉強法、記憶の仕方などをこのノートにまとめました。(筆記試験対策のみ記載。実技はノータッチです。)さらに予算をおさえる方法や便利な学習ツール、モチベーション維持の方法もご紹介しています♪

これから試験に挑戦する方、ぜひ参考にして筆記試験合格を目指してください!

【目次】
1、購入する教材(学習の流れ、おすすめテキスト、安く手に入れるワザ)
2、人間の記憶力の特徴について
3、すきま時間学習法
4、活用したいツール
5、理解するよりゴロあわせ
6、モチベーションの維持、朝活のススメ
7、おまけ ~保育士資格の活かし方~


1、購入する教材について

まずは使用するテキストについての選び方です。独学の場合、自分で書店などに足を運んで購入することになります。
テキストは大きく分けて2種類、「要点まとめ系のテキスト」と「問題集」があります。どちらも使用しますが、学習の流れとしては「要点まとめテキスト」→「問題集」の順で使用していきます。

・要点まとめ系のテキスト

こちらは各教科の重要なポイント、おさえておきたい学習範囲がわかりやすくまとめられており、効率的に学習を進めることができます。テキスト1冊ではすべての範囲をカバーできていないので、各科目につき2冊分学習することをオススメします。あとは本番で6割とれればOKなので、2冊分しっかり学習すれば問題ありません。

こちらのテキストは全科目が「上巻・下巻」と2冊に分かれていることが多いです。なので全科目を2冊分となると、たとえばユーキャンの上巻・下巻、ライセンス学院の上巻・下巻と、計4冊ほど購入することになります。


ちなみに2018年のおすすめテキストは…

 ・保育士合格テキスト&問題集(上・下) ライセンス学院
 ・ユーキャンの保育士 速習レッスン(上・下) ユーキャン
 ・保育士合格テキスト(上・下) 成美堂出版

です。読みやすい&学習しやすい&デザインがかわいくて女性におすすめ。意外とテキストの見た目から受けるイメージで、モチベーションが変わったりします。気に入ったものを選んでください。

このテキストを、とにかく何回も読んでインプット→ミニ問題を解く(テキストにちょこちょこ問題が出てきます)という流れを繰り返してください。
※効率的な学習の進め方は後ほど解説。

・問題集

要点まとめテキストでしっかり学習できたら、後半はひたすら問題集を解いて出題傾向に慣れ、知識として不十分な箇所を確認していきましょう。間違えた問題&心配な問題には忘れずチェックをつけて解説を熟読、2週目3週目で自信を持って解けるまで何度も挑戦します。

2018年のおすすめ問題集

・ユーキャンの保育士 過去&予想問題集 ユーキャン
・保育士完全合格問題集 保育士試験対策委員会

これに限らず、自分に合ったものを購入してください。最低1冊、できれば2冊は問題集をこなしておきたいところです。

・テキスト&問題集を安く手に入れるワザ

テキストも定価で買うと意外と高くつきますよね。さらに予算をおさえたい方は、ぜひ「メルカリ」を活用してください!
(※CMもやってるフリマアプリ…ご存知ですよね?)

メルカリで「保育士試験」などのキーワードで検索すると、テキストが格安で出品されています!

テキストに限らず、なんと通信講座のDVDなども出品されているので超お得!通信講座、自分で受講すると5万円前後かかりますから…。これを活用すれば1万円かからず取得することも可能!ただし、古いものは法律が改正されていたりするので、新しいもの(法律改正後のもの)を選んでください。

(※ちなみに過去問は保育士養成協議会のHPから無料で入手できます。)

(※テキスト、学習法についてはブログ記事も参考にどうぞ☆http://poccle.com/2017/06/26/dokugakuhoikusi/)


2、人間の記憶力の特徴を理解する

なにか目標に向かって勉強しようと思ったら、まずは人間の脳の仕組みについて簡単に理解しておきましょう。
残念ながら「人間は忘れる生き物」です。それを証明するのに有名なのが、エビングハウスの忘却曲線

人は記憶したことを、どれくらいの時間覚えていられるか、という実験結果です。

【人間の記憶と時間の関係】
20分後…42%忘れる
1時間後…56%忘れる
9時間後…64%忘れる
1日後…67%忘れる
2日後…72%忘れる
6日後…75%忘れる
31日後…79%忘れる

衝撃的な結果です。「覚えたー!」と思っても、1時間後には半分も思い出せません(笑)なので、テキストをひたすら読んで理解したつもりになっているのが1番危険なんです。じゃあどうすればいいか?次のグラフを見てください。

忘れたころに繰り返す「反復学習」がポイントになってきます。


3、すきま時間学習法

反復学習を有効に、かつ忙しいみなさんが効率的に学ぶ方法は「すきま時間」の活用。電車の待ち時間、通勤中、洗い物をしているとき、トイレの中で…少しでも空白の時間があったら、この時間に数問でいいので解いてみましょう。

このすきま時間を活用することで、「勉強している疲労感」も感じないですし、勉強のためのまとまった時間をとらなくてもいいのです。しかも、「忘れた頃に繰り返す」という、記憶が定着する仕組みに沿っているので、効果大!

でも、水仕事しながらテキストはめくれないし、常に重いテキストを持ち歩くのは大変ですよね…。そこで、勉強のために使える効率的なツールをご紹介します!


4、活用したい学習ツール

もちろん、常にテキストを持ち歩くのもOKですが、世の中には便利なものがたくさんあります。学習効果を高めてくれるものもあるので、ぜひ取り入れてみてください。

・保育士試験アプリ
スマートフォンをお持ちの方に活用していただきたいのが「保育士試験アプリ」。スマホ1台持ち歩けば、いつでも問題が解けるんです!アプリで「保育士試験」と検索すると、いくつかアプリが出てきますので、お好みのものを使ってみてください。これなら電車の中でも休憩時間中でも、気軽に起動して学習ができます。

・YouTube
もうひとつ、スマホで学習できるツールがYouTube。動画で試験対策動画をアップしてくれている方々がいるんですねー。ありがたい。視覚+聴覚でインプットできるので、テキストを読むだけより効果的。通信速度制限に気をつけながら、取り入れてください。使えそうなチャンネルは

・ユーキャン保育士講座
・保育士試験 保育士資格 徹底対策
・ほいくんの保育士チャンネル

あたりが、最新情報だったり、ていねいに内容を解説してくれます。

・ボイスレコーダーに録音
できる方は、ボイスメモやレコーダーに自分で音声を吹き込むといいですよ。テキストを音読したり、覚えたい箇所を入れるだけでもOK。自分で声に出して読むことでアウトプットできますし、その音声を聞くことで、人の講座を受けるより明確に思い出すことができます。

・トイレにポスター
毎日目につく場所、そして数分滞在する場所といえばトイレ!座ったときに見える位置に、ぜひテキストのコピーや手書きのメモ、眺められるものを貼ってください。こんなすきま時間でも逃さず使いましょう。

音声や動画なら、何か作業をしながら流しておくことができます。テキストだけに頼らず、あらゆる便利なツールを使うことが効率的な学習のポイントです!

5、理解するよりゴロ合わせ

学習する内容はもちろん法律や時代背景などを理解した上で覚えるのがいいですが、保育士試験の出題範囲って、すごーく広いんです!これを全部理解していたら、おそろしく時間がかかります。なので、人物名や施設名、消化酵素の名前だったり、ゴロ合わせで覚えてしまうのがおすすめ。

たまにテレビで100個以上の絵カードをその場で暗記してしまう人などを見ますが、彼らはどうやって覚えているかというと、つながりをストーリーに変換したり、ゴロで覚えたりしているのです。

とにかく自分がわかればどんなゴロ合わせでもいいので、適当に文章をつくってみてください。先ほど紹介したYouTubeの「ほいくんの保育士チャンネル」ではゴロ合わせを使った覚え方も紹介しているので参考にしてみてください。


6、モチベーションの維持、朝活のススメ

独学で勉強するとき苦労するのが「モチベーションの維持」ではないでしょうか。ついついだらけてしまう…やる気が出ない…すごくわかります!(笑)人間ってそういう生き物です。

受験生たちにもよく伝えていますが、「やる気は出ない」のです。やる気が出るのを待っていたら、よっぽど強い精神力と忍耐力を持った一部の人にしか、学習を維持することはできません。

じゃあどうしたらいいか。それは「やる気が出なくてもやる」、以上です!やる気があるかないかはどうでもいいので、とにかく手を動かしてください。
意志が弱い人ほど、無理にでも勉強する環境をつくってください。

そんな私も、超意志弱い人間…。家にいたら、ひたすらテレビ見てゴロゴロしてだらけます。「これだけ見たら勉強しよ~」なんて、気づいたら1日終わるタイプの人間です。そんな人にオススメなのは、環境を変えること。

私はいつも集中して仕事や勉強をしたいときはカフェに行きます。適度な人の目と雑音が集中力をアップさせるという検証結果もあるそうです。せっかくお金出して来るなら勉強しなきゃ…という気持ちにもなりますよね。ドリンク代も節約するなら図書館がオススメです。周りも勉強しているので、嫌でもやらなきゃいけない状況になります。

ちなみに、カフェに行くのに1番いい時間帯は朝!まず静かですし、朝から仕事や勉強をしようという意識高い人たちで溢れています。その波にのりましょう(笑)また、睡眠をとったあとで、1番記憶力が優れているのも朝です。意識も学習意欲も高まるゴールデンタイムです。私は週3日くらいは仕事前にスタバに通い、30分~1時間ほど勉強時間をとっていました。


7、おまけ ~保育士資格の活かし方~

さて、おまけ編ですが、保育士資格をとったあとのことを少し記載しておきます。念願だった保育の仕事、「保育士はきつい」「給料が低い」…いろいろ言われていますよね。私もずっと保育の仕事に関わってきて、大きな理想と現実のギャップを感じた1人です。女性が多い職場ですし、仕事もハード、子どもとの関わりも明確な答えがないだけに、人から「ああでもない」「こうでもない」と言われることも多いです。

もちろん、それ以上に楽しいこと、すばらしいこともたくさんあります。こんなに毎日自分も楽しめて、学べて、人間の根っこを育てる貴重な時期に関われる仕事…「本当に保育士やっててよかった!」と思うこともたくさんあります。

しかし、大変なことの方が多すぎて、やめてしまう人もかなりの人数います。離職率でいうと、かなり最低な仕事です(笑)そこで、これから保育の現場に出る人たちに伝えたいのは、「職場をよく選んでください」ということ。

良くも悪くも、同じ保育園でも各園によって環境はガラリと変わります。
パワハラ、いじめ、体罰、虐待まがいの保育、保育士の設置基準の無視、役所に提出する書類の隠蔽・改ざん…世間に公表されたらよろしくないことをやっている園、かなりの数あります。

労働環境や給料面、ちゃんとした園を選んでください。「この園やばい」と思ったら、無理して何年も続ける必要はありません。私はそれで心身ともに病んでしまった人たちも多く見てきました。困ったときは周りに相談し、自分の健康面を1番に考えて、楽しくお仕事してほしいと思います

賃金は地域の差も大きいですが、より「保育士資格」を高く生かすには、補助金が出ている自治体を選ぶといいですよ。東京近郊でいえば、基本給20万円~くらいの園は選びたいですね。

時給でいえば、1番高いのは派遣保育士です。時給1000円~1500円くらい出してもらえます(直接園と契約して時給800円~とかで契約するのはやめましょう)。補助業務のほうが多いですが、それでもいい方には休憩や労働時間もきっちりしているのでオススメです。

自分のライフスタイルにあわせて仕事をしたいなら、「ベビーシッター」の仕事もオススメ。日本でもかなり広まってきていて、注目されている働き方です。時代のニーズにも合っていますよね。

保育の仕事を探す際は、保育系の就職サイトをブログでまとめていますので、こちらも参考にしてください。自分では判断がつきにくい職場環境ですが、就職サイトを利用すると、専門のコンサルタントが相談にのってくれるという点はかなりメリットです。
(http://poccle.com/kyujin/)


以上、私の知識をつめこんだ必勝勉強法、参考になりましたでしょうか。「継続は力なり」といいますが、厳密にいうと「効果的な継続は力なり」だと思います。効果のない勉強をダラダラ続けていても、やる気だけがなくなり、結果、ゴールが遠のいてしまいます。ぜひ、自分に合った学習スタイルを身につけて、目標に向かってがんばってください!

何かご質問があれば、ブログの問い合わせフォームやLINEからご連絡ください(^^)
「保育士ぽっくる先生のブログ」http://poccle.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?