見出し画像

文章型データベースを求めて②見出しごと・時系列

 「文章型データベースを求めて」の第2回目です。今回は記事を「見出しごと」「時系列」に並べると情報を見つけやすくなるという話です。
 私はこれまで「質疑応答集」「マニュアル」といった文章型データベースを「知子の情報」というアプリで管理してきました。株式会社テグレット技術開発の製品です。http://www.teglet.co.jp/tp/soft/tompro/index.html
 文書型データベースを唱っているだけあって「質疑応答集」「マニュアル」の管理にはうってつけです。

知子の情報 表題、日付、索引

 欠点とすれば、データを頒布する場合、受け取った人はアプリの購入が必要です。
 そこで①会員限定で公開できるものはhtml化、②検索が必要なものは無料のアウトラインプロセッサのデータに変換、③印刷でよいものはPDFに変換して頒布するようになりました。
 また、索引の入力=分類するということです。次に説明する「超」整理法を知ってからは、分類は無駄だと感じるようになりました。 

分類せず時間順に並べる野口悠紀雄氏提唱「超」整理法

 経済学者の野口悠紀雄氏が提唱する「超整理法」。要約すれば「情報整理に時間はかけない。情報は分類しない。情報が時間順に並んでさえいれば、検索は容易になる」というものです。
 また、同氏は「押出しファイリング」を考案されました。書類をひとまとまりごとに日付と内容を書いて封筒に入れ、本棚の左から順に並べていくだけ。新しいファイルと使ったファイルを一番左に置くようにすれば、書類の要・不要をいちいち判断しなくて済むというアイデアです。
 「超」整理法については『「超」AI整理法(note版)』あるいは「情報は分類しない!進化した「超」整理法」(THE21 online)をご覧いただくとして、情報は時間順、時系列にすることが重要です。

Gメールは情報を時間順にするためのツール

 野口悠紀雄氏は、GメールやGoogleドキュメントを活用して情報整理をしているそうです。
 メールであれば「日付順」、「時間順」ですし、「表題」もあります。「索引」がなくても、相手の名前とその文書に含まれているであろうキーワードで検索すれば、目当てのメールを引き出せます。
 「情報整理に時間はかけない。情報は分類しない」が自動的にできてしまいます。「超」整理法です。

Gメール

Gメールの欠点

 Gメールを検索すると最近の日付のメールが上に表示されます。「超」整理法・押出しファイリングの理論からすれば、新しい日付のデータが求めるデータである可能性が高いといえます。
 しかし、Gメールには欠点もあります。 

  • 自分宛のメールをいちいち送信する必要がある
    相手とのメールのやりとりであればよいのですが、データベースとして使うとなるとメールアドレス、表題の入力が必要であり、実用的ではありません。

  • Gメールの検索は、あいまいさがある
     「中区 鈴木 新機種」で検索したところ、「新製品」も抽出しています。
     関連するキーワードを拾ってくれるのは、私にとって邪魔な機能です。
     検索オプションには厳格にするオプションは無いようです。 

Gメールの検索オプション

 検索は「知子の情報」にはかないません。知子の情報のようにand検索ができるアプリを探す必要があります。

知子の情報 検索画面

新しい日付のデータを引き出せること

 Gメールを使用する理由ですが、新しい日付のデータを引き出すためです。これができるアプリを探してみましょう。

  • Google keepを試してみました。
     Google keepは編集日時順に表示します。作成日も自動保存されていますが、表示は最終的に編集された日時のデータを先に表示します。
     この仕様は、これはこれで求めるデータである可能性が高いでしょう。
     しかし、作成日を先に表示してもらいたいこともあります。例えば名刺データだとします。作成日=名刺交換日としたいところですが、残念ながらGoogle keepの作成日、編集日時はユーザーが編集することはできません。自動的に記録されます。
     うっかり古い名刺データを開いて少しでも修正すれば、それが編集日時となり、先に表示されてしまいます。
     この場合、古い名刺を削除するか、あるいは新しい名刺を開いて、改行や空白の一文字でもよいので入力して最新のデータとする必要があります。

Google keep
  • Evernoteも試してみました。
     Google keepと同様に、最終更新日が自動保存され、ユーザーの編集ができません。
     日付ごとの管理をするにはタイトルあるいは本文中に日付を入れる必要があります。

  • アウトラインプロセッサーを試してみました。
     一日に複数の見出し入力ができ、見出し単位で個別表示ができるアプリを探したところ、アウトラインプロセッサーと呼ばれるアプリが使えそうです。
     例えば、日付の階層の下に見出しを連ねていく方法です。
      2023/01/09
       ┣日本花子
       ┣山田太郎
       ┗鈴木五郎
    Windowsであれば、NanaTerryがお勧めです。
    https://blog.goo.ne.jp/kennyterry 

NanaTerry
  • Dynalist 無料版を試してみました。
     Dynalist(ダイナリスト)は、無料で使えるアウトラインプロセッサーです。Web版、macOS版、Linux版、android版、ios版があり、パソコンでもスマホでも使えます。
     and検索、ハッシュタグ、リンクが使えます。「zoom in」で個別表示もできます。
    https://dynalist.io/

Dynalist ハッシュタグ、リンクが使えます

 テキストファイル(wDiary形式等)やOPML(アウトラインプロセッサーマークアップ言語)で保存することもできます。(参考:文字コードはUTF-8)
 画像やファイルを添付する機能などは有料($7.99年払いの月額)となりますが、文字だけであれば、無料とは思えないほどの機能があります。
 画像などはGoogle ドキュメントに貼り付けて、そのリンク先を記録しておけばよく、Dynalist 無料版で十分です。

Dynalist wDiary形式で保存

 見出しに「*10:30 アンケートハガキを分析」というように時刻を入れておけば時刻で並び替え(ソート)もできます。
 時系列に整理することができます。
 ひとつ上の階層(日付)でソートすれば、日付の順番誤りも補正することができます。

Dynalist 並び替え(ソート)

見出しごとにデータを引き出せること

見出しの入力方法は次の2つがあります。
①日付・表題は一つ、複数の見出しを入力できるタイプ
②見出しごとに日付を入力するタイプ
見出しごとにデータを引き出せればどちらの方法でもよいのですが、①の方が日付の入力が1回で済みますので合理的です。

  • ①日付・表題は一つ、複数の見出しを入力できるタイプ
    日付の入力が冒頭だけで済みます。
    また、冒頭の見出しは一日を総括するものなので「表題」とします。
    本文の中に複数の見出し付けした記事が並びます。
    このnoteでいうと、表題=大見出し、見出し=小見出し=目次という関係です。
    それぞれの見出しに時刻を入れなくても、並びから前後関係がわかります。
    アプリにもよりますが、見出し記号を行頭に入れるだけで見出しになります。見出し記号を入れるだけで分割もできます。

wDiary用 見出し記号 をpomera200で入力
  • ②見出しごとに日付を入力するタイプ
    1件1見出しタイプは、日付による抽出ができるように見出し(タイトル)あるいは本文に日付を入れる必要があります。
    例 2023/01/09 文章型データベースを求めて②見出しごと・時系列
    例 分類せず時間順に並べる野口悠紀雄氏提唱「超」整理法
      登録:2023/01/09 10:00

Google keep

参考:見出し記号について(wDiary準拠)

 Txt_htmlでは、見出し記号を「*」にしています。日記アプリwDiary準拠です。
 wDiaryでは見出しが強調されるだけですが、Txt_htmlでは、見出しごとにデータを引き出せるようにしてあります。

カレンダー連動であること

 カレンダー等で一日の出来事を一括表示できるアプリが理想です。
 それならばカレンダーアプリを使えばよいのではとなりますが、カレンダーアプリは、タイトル、時間、説明を追加する必要があり、煩雑です。簡単に入力できるアプリが必要です。

  • カレンダー連動のアプリの多くは、カレンダーの日付をクリックすると、その日の表題と本文を一括表示します。
    日付はカレンダーで指定するので、日付の入力は不要です。
    一日の記事が一括表示されるので、その日の出来事の前後関係を確認することができます。
    その日、一日の出来事(記事)を印刷するのにも必要です。

wDiary カレンダー、一日表示の例
  • カレンダーと連動していないアプリの場合、「2023/01/09」というように日付を検索する必要があります。
    日付の様式は統一しておく必要があります。「2023/1/9」「2023年1月9日」では検索できないこともあります。

見出し(目次)の一覧表示があると便利

 カレンダー連動のアプリの多くは、その日の表題と本文を一括して表示します。
 これに加えて本文の中にある見出しを抽出して一覧表示できると便利です。データの見通しがききます。
 このnoteでいえば目次のことです。

  • 見出し一覧 ⇔ その記事を個別に表示
     見出し一覧をクリックすると、その記事の「見出し・本文」を個別に表示できると便利です。該当記事だけを印刷したい場合に必要です。
     個別表示中の見出しをクリックすると、一括表示の元の位置に戻ると更に便利です。
     前後の記事を確認することができます。

Txt_htmlでhtml化 カレンダー、小見出しの一例
  • 見出し一覧に加えて表題の一覧表示ができると便利
     日付・表題は一つ、複数の見出しを入力できるタイプの場合ですが、表題、見出しがそれぞれ独立して一覧表示されると便利です。
     表題はその日の全体に関することをが記載されています。例えばカレンダーアプリの「終日スケジュール」のイメージです。
     一日を1冊の本とすれば、大見出しは本のタイトルです。
     一方、見出しは目次といったイメージです。

Txt_htmlでhtml化 表題、カレンダーの一例

暫定結論 見出しごと時系列にするには自作しかない

 文章型データベースを求めて①で提起した理想のデータベースは、無料・単独のアプリとしては、発見に至っていません。
 「知子の情報」は有料ですので除きました。
 Dynalist 無料版も理想に近い、有用な方法ですが、無料版は画像やファイルの添付ができません。
 暫定結論としては、wDiaryという日記アプリあるいはDynalist 無料版で入力して、Txt_htmlでhtmlにして検索、印刷するのが最善です。
http://mgh03015.fc2web.com/wdiary/index.html#po1234jp&readme

新聞スクラップ・電話応対記録・議事録など「文章」を「時系列で整理」したい。これを「and検索」したい。検索、閲覧はスマホでもできるようにしたい。見出し単位で記事を「個別表示・個別印刷」したい。しかも「手軽・無料」で。

文章型データベースを求めて①

 今回も文章型データベースに使えそうなアプリを紹介しましたが、使えることは使えるのですが、実用的かというとそうは言えないということです。
 Gメールは原稿の執筆のため担当者とやりとりする場合はよいのですが、新聞スクラップ・電話応対記録などに使おうとすると、自分宛にメールを送る必要があり、とても「手軽に」とはいえません。
 こうしてデータベース探しの旅は続く・・・・

次回予告

データベースは使うためにあります。次回は「検索方法、出力方法」について説明します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?