見出し画像

東京で自然と触れ合える場所 「多摩丘陵 小山田緑地」でお散歩スナップ

こんにちは、ポラックです。

画像1

今回は東京は多摩丘陵小山田緑地へ。

画像2

(東京都公園協会HPより)

多摩丘陵とは高尾山麓を西端として町田市の神奈川県境を東端とする広大な丘陵地帯のこと。

ジブリ映画の「平成狸合戦ぽんぽこ」や「耳をすませば」の舞台もこの多摩丘陵。

もともとは自然の広がる地区だったようですが、平成狸合戦ぽんぽこで描かれた様に70年代の多摩ニュータウンの開発によってずいぶん自然が壊されてしまったようです。

それでも尚残る自然や田園風景が点在してるようで、今回はその中の小山田緑地という地域へと行ってきました。

画像3

我が家からは新宿経由で小田急線が早いんですが、人混みを避けるために中央線で立川へ。

画像4

立川から多摩モノレールで多摩センターへ。

画像5

ここから小田急線で唐木田駅へ。

画像6

今日はこの唐木田駅からスタートするコース。

東京都公園協会

最近東京都公園協会というものを知りました。

その東京都公園協会のHPには
公園へ行こう多摩丘陵へ行こう」と色々と紹介されています。

前回の神代植物公園のことも詳しく書かれています。

「多摩丘陵へ行こう」のなかでもいくつかのコースを「ハイキングコースを歩こう」と題して紹介しています。

画像7

今回はその中のB-9 唐木田駅コース

それでは出発

画像8

駅から小山田緑地へレッツゴー!

画像9

小田急線の車庫の横をとおり。

画像10

大妻女子大を越えると。

画像11

道路右手に突如順路の看板が。

画像12

いきなり綺麗な野鳥「ヤマガラ」に出くわす。

初めて見てびっくりしてちゃんと撮れず。。

画像13

道路の横道を歩けるみたいです。

画像14

自然のトンネルを越えて行きますと。

画像15

ここが小山田緑地への誘導標識のある場所。

画像16

これは小山田緑地への看板ではなく「多摩 よこやまの道」の案内です。

画像17
画像18
画像19

ゴミ焼却場の煙突を横目に進みます。

画像20

下っていくのかな?

道間違い注意!

画像21

ここを下らずに真っ直ぐ行くのが小山田緑地方面です!

画像22
画像23

私たちは間違えて下りて進みました。

画像24

さらに降りると。

画像25

ここで間違いに気づき引き返しました。

画像26

ご注意ください。

画像27

先ほどの分岐にしっかり「小山田緑地方面」と書いてありましたね。

画像28

ご丁寧にテプラも貼ってありました。

画像29

東京にもこんな景色が残ってたんですね。

画像30

コースには木の階段やベンチなどがキチンと整備されてます。

画像31

久しぶりにイナゴを見ました。

近所の公園では見かけない。

画像32

この日の東京は残暑の残る36度。

凍らせたペットボトルを3本持ってきましたが足りませんでした。

画像33
画像34

急な下りには階段が設置されているのでスニーカーでも大丈夫。

画像35
画像36
画像37

小さな登りと下りを繰り返しながら進む。

自然が気持ちいいが同時に激暑。

画像38

山中分園。

画像39

脇にはゴルフ場。

画像40

標識も至るところに。

トンボ池へ

先ずは本園・サービスセンターを目指しますが、途中でトンボ池を経由するコースで。

画像41

トンボ池方面へ

画像42
画像43
画像44

トンボ池の看板が見えました。

画像45

池まで板の道が整備されてます。

画像46

木漏れ日が綺麗!

画像47

まるで自然の楽園のようですわ〜❤️

画像48

キタテハです。

画像49

池にはオオシオカラトンボ。

画像50

他にもオニヤンマ・アキアカネ・ハグロトンボが飛んでました。

ギンヤンマも居るそうです。

画像51

今年は池が濁ってしまっているようです。

画像52

道路を挟んで。

本園・サービスセンターへ

画像53

順路を進みます。

画像54

アザミなんて子どものころはその辺に咲いてましたがね〜。

画像55

竹藪を越え。

画像56

誰ともすれ違わない。

画像57

これだけしっかりと整備するのは相当大変だと思うんですが。

画像58

私たち以外のひとが誰もいない。

なんだかもったいないですね。

画像59

一旦舗装された道に出て本園へと向かいます。

ちなみにこの舗装されたところまで飲み物の自販機などはひとつもないです。

暑い日は必ず駅で飲み物を買ってから来た方が良いです!

画像60

サービスセンターに到着。

みはらしの丘へ

画像61

ここからみはらしの丘を目指します。

画像62

人っ子ひとりいません。

画像63

みはらしの丘はこの先。

画像64

到着〜。

画像65

遠くに山が。

画像66

眼下には住宅が。

画像67

真ん中の突起は丹沢の塔ノ岳。

画像68

雲を被ってる付近が丹沢山蛭ケ岳付近で、その奥に富士山が見えるらしい。

画像69

こちらは大山

画像70
画像71
画像72

テーブルとベンチがたくさんあります。

画像73
画像74

この広場も放っておいたら草が生い茂って歩けないはずですが綺麗に整備されています。

画像75

ヤマトシジミ。

画像76

ダイミョウセセリ

画像77

エコパッチといって敢えて草などを残して自然を観察できるようにしてあるんだそうです。

画像78

みはらしの丘を後にします。

小山田の谷へ

画像79
画像80

トイレも何箇所かあります。

画像81
画像82
画像83

途中で今日初めて人とすれ違いました!

画像84

小山田の谷。

画像85

ここには3つの池があります。

画像86

池の上の板道を歩いて。

画像87
画像88
画像89

季節的に花は少ないみたいです。

画像90

反対側から回り込んで戻ります。

画像91
画像92

石畳の道をサービスセンターまで戻ります。

画像93
画像94

吊り橋へ

サービスセンターまで戻ったら吊り橋アサザ池を通って帰ります。

画像95
画像96
画像97

吊り橋が見えてきました。

画像98

階段を下り。

画像99

吊り橋を渡り。

画像100

アサザ池へ

画像101
画像102

だんだん薄暗くなってきちゃいました。

画像103

登山とまではいかないですが、なかなかいい運動になります。

画像104
画像105
画像106
画像107

アサザ池に到着。

画像108

絶滅危惧種のアサザは。

画像109

咲いておりませんでした!

画像110

でも色々な植物と出会えました。

画像111

帰りますか〜。

画像112
画像113

サルスベリが咲いてます。

画像114

里山の田園風景ですね〜。

画像115

結構大変な道のりでしたが自然に癒されます。

画像116

夕焼けに黄昏る。

画像117

草が照らされて輝いてます。

画像118

夏もそろそろ終わりですかね。

画像119
画像120
画像121

戻ってきました〜。

いや〜、疲れた。。

画像122

帰りは駅の近くに美味しい蕎麦屋さんがあるようで寄ってみました。

画像123
画像124

腹ぺこ過ぎてがっついちゃいました。

オススメです。

感想

奥多摩以外に東京でここまで自然の残る場所があるとは知りませんでした。

画像126

しかもかなりしっかりと整備されていました。

画像127

整備されつつも自然を味わえるように考え、かなりのお金がかかっているんではないかと思います。

たまたまかもしれませんがすれ違ったのは3人だけでしたので、これはかなり勿体ない気がします。

誰もいないのでマスクを外して堂々と歩いてもいんじゃないでしょうか。

たくさんの植物や昆虫とも触れ合えるので子どもも喜ぶ場所だと思います。

私のような写真好きの人もスポットとして良いでしょうし、秋になればまた違った表情を見せてくれそうです。

多摩丘陵は昨今の密を回避できて楽しめる穴場スポットといえるでしょう。

今回の機材

画像125

Nikon D200
AF Zoom NIKKOR ED 28-200mm
F3.5-5.6G (IF)

写真のレタッチはこちらを参考にしてます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?