見出し画像

「ネタくっといて!」

コテンラジオのプロデューサーである樋口聖典君が移動中の車内で録音している「樋口聖典の世界」にて、僕が前々から思っていたことについて言及していたので、ちょこっと取り上げてみます。

芸人の世界でよく使われる「ネタくって」に関して

お笑いの世界で生きていると「ネタくっといて!」という言葉を聞くことがあります。ニュアンス的には「事前にネタを準備しておいて!」と捉えられるのですが、たまに「ネタくわせといて!」とか「あえてネタくわずにいきます!」という表現をされる人もいらっしゃいます。

「くっといて」の部分を僕なりに漢字変換すると「繰っといて」になるので、元々の形は「繰る(くる)」となります。でも、「くわせといて!」と言われると「繰る(くる)」の活用形とは合わない。それならば「繰らせといて(くらせといて)!」が正しいのではないか・・・。

このようなモヤモヤを生み出してしまう原因はなんだろう・・・というわけで、その原因を探るべくChatGPTを相手に壁打ちしてみました。その壁打ち内容をまとめたのが以下です。

「繰る」と「食う」の混同について

  1. 言葉の意味と活用形:

    • 「繰る」(ラ行変格活用)

      • 未然形:繰ら

      • 連用形:繰り

      • 終止形:繰る

      • 連体形:繰る

      • 仮定形:繰れ

      • 命令形:繰れ

      • テ形:繰って

    • 「食う」(五段活用)

      • 未然形:食わ

      • 連用形:食い

      • 終止形:食う

      • 連体形:食う

      • 仮定形:食え

      • 命令形:食え

      • テ形:食って

  2. 音韻的類似性と混同:

    • 「繰る」と「食う」のテ形は発音が同じ「くって」になる。この類似性が、混同や誤用の原因となっている。

  3. テ形の表現の変化と誤用:

    • 「ネタをくって」というテ形の表現が使われ始め、これが「繰る」から「食う」へと誤用されるようになり、「ネタを食う」という表現が定着した。

  4. 意味の広がりと進化:

    • 「くう」の比喩的な意味が「ネタをくう」という表現に適用され、誤用が定着することで言語の進化が起こり、新たな用法が生まれた。

「ネタ繰り」の語源と由来

  • 「ネタ繰り」は落語の伝統用語として始まり、物語を巧みに進める、展開するという意味で使われていた。この用法がお笑い業界などで広く使われるようになり、ネタを準備する、事前に考えておくといった意味で使われるようになった。

まとめ

「繰る」と「食う」の混同は、ラ行変格活用と五段活用の違い、音韻的類似性、テ形の表現の変化と誤用、意味の広がりと進化によって生じる現象です。また、「ネタ繰り」の語源と由来は、言語の進化と文化の変遷を反映しています。正確な意味を伝えるためには、言葉の背景と文脈を理解することが重要です。

いかがでしょうか。日本語って面白いですね。ちなみに、僕が十数年前からお仕事させて頂いている福岡よしもと界隈では「ネタをくって」という表現を聞いたことがありません。地域で差があるのも実に興味深いです。

さて、飯くってきますね。

最後までありがとうございます😊 Twitterもフォローしてもらえたら嬉しいです🙌 https://twitter.com/politics_light