見出し画像

なぜ、“つまらないもの”を人は嫌うのか?

旅の荷物は少ない方がいい。
元・国土交通省河川局長で作家の竹村公太郎さんの言葉を借りれば、
日本人は詰まらないものを好まない。

あの強かったモンゴル(元寇)が、なぜ日本に負けたのかと言えば、
日本人が馬などの家畜を「家族」として扱ったからだという。

家族なので、去勢しない。

なので、江戸時代などの歴史的情景に出てくる馬は、
その多くが暴れ馬として描かれている。
一方、国外に目を向ければ、家畜は家畜。家族ではない。

コントロールしやすいように、馬などには去勢を施していた。

したがって、あちらの馬はしゅんとしている。
しゅんとしているので、コントロールしやすい。

元寇の戦闘時の絵を見ると、馬が横に12頭、
縦に2列になって重い重機を引いている。
つまりは24馬力。それらが通れる道が整備された。
一方、日本は馬1頭をコントロールするので精一杯なので、道は細い。

元寇が24馬力の重機を下ろそうにも、日本の国土には下ろせない。

身ひとつで山に入っていけば、
日本の侍は山林の中を飛び回って攻撃をしかけてくる。
夜になればなったで、モンゴルにはいないヤブ蚊が襲いかかってくる。

これを嫌がる元寇の人々は、
船に戻って寝ていたところ、嵐にやられてしまったという説。

つまり、日本には大きな道がなかった。
人を運ぶ手段としては、1馬力しかなかった。

なので、荷物を少なくした。
立体造形の凝った「チェス」が
平べったい「将棋」に生まれ変わったのも
そういう経緯(いきさつ)。
荷物を小さくして、持ち運びを容易にするのが日本人の得意技。

工夫を重ねて小さくして、収納できて、
持ち運びが容易なものを日本人は好み、
荷物に詰まらない工夫のないものを
「詰まらないもの」として日本人は嫌った。

旅の荷物が少なければ、
いざというときに便利な思いはできないけれど、
その分、思い出と新しい経験を詰め込める。

_01 ■ プロローグ「詰まらないもの。」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?