見出し画像

ツイッターアカウントを複数持つススメ

※)手探りで運用してるので、大きく記事内容が変わる可能性があります

このnoteについて

Twitterのアカウントは複数持って運用したほうがいいよって話と、そうするための方法を記述します

なぜ複数のアカウントを持つのか

1つのアカウントだけの場合、たしかに管理面では楽なのですが、
このSNS、何が原因で何時アカウントがロックされたり凍結するかわからんのです
1つのアカウントにすべて依存してた場合、そんな気まぐれなロックや凍結で全てを失う事になる、かなりリスキーな運用になります

複数アカウントのつくり方

悪い事してアカウント凍結されたような奴でも安定して新規アカウントを作るための方法を書いてるので、アカウントが作れないというトラブルは起きにくいと思います

どのように運用するか

コアアカウント

各となるアカウントです

このアカウントは、基本的に「リストを作る」「リストにアカウントを入れる」しかしないようにします
必要最小の事しかしない事で、徹底的に凍結やロックのリスクを抑えます

また、このアカウントは他のアカウントと紐づくような情報
(電話番号、IPアドレス)等を結び付けたくないので、
このアカウントでログインするときは、Torブラウザや、IPを偽造できる手段のあるブラウザでログインして運用するようにします

リストのつくり方


ツイッターにログイン後「More」を選択


「Lists」を選択

これはすでに「動物自動字幕」って名前のリスト作ってます

画像右上にある

このアイコンをクリック

リストの作成UIが開くので、リストのヘッダー画像とリストの名前と説明文を入力して「NEXT」を選択

すると、リストが完成する

画像右の押しピンのマークをクリックすると、以下の画像のように、ホーム画面を開いた際に、リストの内容がタブで表示できる

メインアカウント

通常用途で使うアカウントを作る

アカウントを複数運用したい場合のために、ログインするブラウザは
Ghost Browserを採用するのが個人的にはおすすめである

メインアカウントが無事できたら、メインアカウントにログインした状態で、自分のコアアカウントのページを見る

すると、画像右の方に以下のボタンがある

…を選択

ViewLists を選択する

すると、コアアカウントで作ったリスト一覧が表示されるので必要なリストを選択し、「Forrow」を選択

そして、画面左にある

…ボタンをクリックし、「Lists」を選択する

追加したリストが一覧に表示されるので、ホーム画面でタブとして表示したいリストの画面右にある押しピンマークを押す

これで、リスト事にフォロワーを管理しながら運用することが可能になる

あとはメインアカウント等を運用して新たにできたフォロワーを、コアアカウントでリストに登録すれば、仮にメインアカウントが凍結されたとして、コアアカウントさえ生きていれば、コアアカウントのリスト情報から即座に新しく作ったアカウントでフォロワーを再フォローして早期回復ができるという寸法である

平和的に運用するなら、これで充分である
コアアカウントとはIPが別にツイッター社には認識されてるため、
メインアカウントがなんらかの理由で凍結やロックされ、そのアカウントを捨てたくない場合は、電話番号認証で最悪回復してもいいとは思う

悪い事する用のアカウント

大体の人はおそらく関係ないと思うが、
ツイッターやってると、喧嘩を売ってくる馬鹿野郎というのは時々いるもので、そういう奴とレスバするときに、メインアカウントでやってしまうと、メインアカウントが凍結やロックされる危険性があるので、凍結やロックされてもいいアカウントで行う必要がある

このアカウントも、上記の新規アカウントのつくり方で作ればいいが、このアカウントは上記で説明した「Ghost Blowser」等で接続してはいけない

GhorstBloserは、あくまで「同一IPで複数のツイッターアカウントにログインしてる」ものなので、仮にどれかのアカウントが凍結かロックされた場合、IPアドレスを元に、他のアカウントまで芋づる式に凍結やロックされる危険性があるからだ
GhostBrouserではなく、複数のアカウントを、別々のブラウザでログインしてる状況でも、たぶん同じことになる

じゃあどうするか

IPを偽造してログインして運用すればいいんです

Torブラウザでログインするか、IPを偽造したブラウザでログインして運用しましょう

これでようやく、バトルできる環境が整います


さあ、サブ垢を作りまくって、知的なツイッター廃人ライフを楽しもう!

楽しもうね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?