見出し画像

教員定額働かせ放題

5:30に家を出て

6:00前に学校へ

8:00頃に子どもが来て、提出物を捌き

8:30に授業が始まる

12:00すぎに給食

5分もかけずに食べ、子どもたちが食べている間に連絡帳の返事を書く

昼休憩中、「何も起きませんように…」と願いながらトイレに行き

16:00に子どもが帰る

時期によっては放課後に陸上や水泳大会に向けた練習指導をし

その後は会議、会議、会議…

18:00頃から自分の仕事に取り掛かる

校長教頭の
「超過勤務を減らしましょう!
 早く帰りましょう!
 区切りをつけましょう!
 19時には電気切りますよ!いいですね!」
という声には愛想笑いで対応し、
家庭連絡、事務仕事、分掌の仕事…
気づけば8:00を過ぎていることに愕然

明日の授業準備はまだ何も手を付けていない

定時は8:15から16:45。けど実際は6:00から20:30頃まで働く毎日。どれだけ長時間働いてももちろん給与は1円も変わらない。そんな現状が問題になり、教員の超過勤務が社会的ニュースとなった。“教員定額働かせ放題”という言葉を耳にしたのもこの時期。

80時間を超えればストレスチェックをし管理職面談を受け、100時間を超えれば医療機関受診を勧められる。管理職は管理能力を問われ、指導が入る。

それにより、管理職は自校職員の超過勤務が80時間を過ぎないように目を光らせるようになった。

・・・

本当は作りたい教材があるけど…印刷で済まそう。

本当はワークシートを作りたいけど…教科書付属の物でいいか。

板書計画だけでも立てるか…いや、とりあえず教科書ちらっとだけ見ておいてまた明日考えよう。

こうやっていちばん大切にしたいことをいちばん後に回して、結局妥協している。

妥協せざるを得ない現状。

いつも心の中にはやりきらない歯がゆさがある。

この思いは、教員を続ける限り満たされることはないのだろう。

もしくは、「これが現実だ。」と諦めてしまうか。

教材研究に時間をかければ、おのずと超過勤務が増える。

それはすなわち

【こだわること=授業力向上=◎】

ではなく、

【こだわること=超過勤務=☓】

ではどうしたら“こだわる時間”を確保できるのか。

どこに弊害があるのか。

それはまた、別の機会に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?