見出し画像

デザインプロセスを整備する 〜デザインマネージャーのお仕事5

デザインマネージャーってどんなお仕事しているの?・・・を紹介する連載シリーズ。第5回のテーマは「デザインプロセスを整備する」です。

-----

5.デザインプロセスを整備する

デザイナーの働きやすい環境を構築します。さまざまなチームと協業していく中でのコミュニケーションパスを整理する事も、ワークフローを整備する事もそのひとつです。デザインツールなど新しいサービスが次々に出てくるなかで、チームにとってどのツール・サービスが必要かをデザイナーと一緒に見つけていく事も重要になってきます。

「デザインプロセス」と一言でまとめていますが、この中には色々なものが含まれています。

ひとつは組織の中でのデザイナーの役割ですね。
ディレクターなどが描いたワイヤーフレームに沿ってデザインを起こすことがデザイナーの仕事なのか、もっと上流からデザイナーを巻き込ませて案件を進めていくのか。どんなワークフローが正しいかは、組織や文化によって異なるので言及はしませんが、とはいえデザイナーがやりがいをもって仕事ができる役割は何なのかを把握することは大事です。そして、デザイナーの要望と現状に乖離があるときは、組織の中で粘り強く交渉していくことも大事です。

私のデザインチームでは、とあるプロジェクトにおいてプロダクトマネージャーが定義したワイヤーフレームに沿ってデザイナーがデザインをしていくフローになっていました。ウォーターフロー型のワークフローですね。もちろんデザイナーとして感じたことなどをプロダクトマネージャーに提案したり意見を言うことも認めていましたが、結果としてうまくまわらず、正直デザイナーの不満がたまっていってしまいました。
そこで次のプロジェクトに入る前、デザイナーから意見を聞き、もっと上流から関わりたいと言うフィードバックを得たので、プロダクトマネージャーのマネージャーと協議をし、役割を見直しました。今では、要件が固まっていない段階からデザイナーが率先して提案・想像込みでデザインドラフトを起こして、それをもとにプロダクトマネージャーと一緒に「あーでもない、こーでもない」とブラッシュアップしていくスタイルにまで変えることができました。

もうひとつはツール的なお話です。事業会社のデザインチームの場合、ひとつのプロダクトを複数のデザイナーで作業していくことが多いため、原則チームの中でツールを統一しておく必要があります。
「AさんがSketchを使っているが、BさんがFigmaを使っている」
ことは好ましくありません。Bさんの案件を他のデザイナーがやる可能性もありますし、ファイル管理の観点からもイマイチです。

現在私たちのチームではFigmaを使ってデザインをしていますが、1年ほど前まではSketchを使っていました。その1年前のタイミングが、ちょうとプロジェクトとプロジェクトの境目だったので意向をしましたが、その際もデザイナー全員でそれぞれの長所・短所を洗い出し、議論をした上で、全員一斉に切り替えをしました。

もうひとつ事例をあげると、これは2018年くらいの話ですかね、インタラクションなどを確認するハイフィデリティなプロトタイプツールを決めるときは、1ヶ月ほどの時間をかけてデザイナーにいくつかとツールを触ってもらってから選定をしました。
Proto.io, Atomic, Justinmind, Protopie, Flinto…あたりを検討しました。それぞれのツールの長所・短所をしっかり把握し、議論をしました。ブラウザベースの方がいいんじゃないか?Sketchからスムーズにエクスポートできるのか?などなど。
そして最終的に Proto.io を選びました。選定のプロセスにデザイナーを巻き込むことで、メンバーの納得感を得られたりもします。

こうしたツールはどんどん新しいものが出てきます。新しいツールへのトライは大事なのですが、ツールの移行にもコストがかかる・・・ということは忘れてはいけません。今まで使ってきたツールから乗り換えるだけのベネフィットが本当にあるか、時間や金銭的なコストを考慮しながら検討することが大事であると考えます。

-----

デザインマネージャーのお仕事・第5回は「デザインプロセスを整備する」というお話しでした。
デザインマネージャーのお仕事紹介シリーズは、noteのマガジンにまとめています↓ご興味があれば他の記事もご覧ください。


最後までお付き合いいただきありがとうございます! Twitterもやっていますので、よろしければこちらもご覧ください♪ https://twitter.com/HayashiDaisuke