見出し画像

0310 - 未来授業の講師を担当した話(おまけ)

t= 4 d= 6

前回投稿した、未来授業の講師を担当した話について、嬉しいことに少なくない数の「内容が気になる」という声を頂戴した。

せっかくなので記録として、この場を借りてお伝えさせて頂ければと思う。

まず、自分にとって大切なことは何か、経験をふまえて語れることは何か、中学2年生の年齢に響いてくれそうな内容は何かについて、整理したノートがコチラ。

画像1

そこから、要点を大きく分けて以下の2つに絞って話すことにした。

・全ての仕事は(直接的ではないにしろ)必ず誰かの暮らしを良くするために存在する
・自分の強みを作ろう

というわけで用意したスライドはコチラ。スライド有りきで何かを話すのではなく、あくまで目次のような「理解してもらうための補助」としての簡潔なものとして作った。

スライド8

スライド9

スライド10

スライド11

スライド12

スライド13

スライド14

スライド15

スライド16

未来授業17

未来授業18

ただ一方的に話すのではなく、なるべく子どもに質問する形式を取ってみた。

将来の夢として挙げた職業について「その仕事は誰にとってどんなプラスなことに繋がるかな?」と考えてもらったり、「お友達より、ここがちょっと得意だな、ちょっと知ってるなって思うことって何?」と教えてもらったり。人見知りな子が多くて全く答えてくれなかったらどうしようかなという不安もあったが、1人も漏れなくしっかりと答えてくれてホッとした。

たった50分だけ顔を合わせた繋がりだけど、聞いてくれた子どもの「これから」に少しでもプラスになっていればとても嬉しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?