見出し画像

便秘、胸焼け、消化不良に役立つお腹マッサージ:内臓モービリゼーションについて(スペシャルライターTakada)

どうもです!

FreePTsalonには本当にすごい人が多くてですね・・今回はNYにいるセラピスト高田先生に執筆をお願いしました。

いやぁめっちゃ勉強になりますよ!!

ではいきます!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

NYのWhole Foodsサプリメントコーナーでの出来事

NY FuncPhysio代表の 高田洋平です。

今日は胸焼け、消化不良、胃もたれ、便秘などに有効な内臓モービリゼーションのお話をしたいと思います。

先日行った Whole Foods で熱心にプロバイオティクスのサプリメントを探している方を見かけました。

プロバイオティクス(Probiotics)とは、人体に良い影響を与える微生物(善玉菌)、または、それらを含む製品、食品のこと。

画像1

「この二つは以前試したけど効果がなかったから、今度はこっちのを試してみよう!」みたいな感じで、ありとあらゆるサプリメントを物色していました。

なんだか数々のサプリメントを色々と試したものの結果は変わらず、また新しい物を買って、試そうとしているといった感じでした。

画像2

確かに腸内細菌を整えることも消化不良や便秘などの対策には大切なことです。(本文の最後にプロバイオティクスに関しての私見を書きました)

しかし、私の専門分野(理学療法)からみるとそれと同様に大切なのは、

臓器の動きをきちんと保てているか? 
膨張・収縮を各臓器がキチンと出来ているか? 
各臓器の開け閉めをする筋肉は硬直していないか? 
またストレスがかかっていないか? 


ということの方がより大切だと考えています。

そもそも内臓組織を形成しているのは?


そこで今日は内臓モビライゼーションについてお話していきたいと思います。  

あまり知られていないことですが、臓器(胃、小腸、大腸、膀胱など)を形成しているのは筋肉組織です。

ポパイの筋肉である上腕二頭筋や腹筋などの筋肉(骨格筋)とは違う筋肉のタイプで平滑筋と呼ばれます。

画像3

またその臓器の管の開け閉めをしている括約筋も同様に「筋肉組織」です。

例えば胃を例にとってみますと、胃の外側は平滑筋、そして内側が消化に必要な粘膜組織で出来ています。そしてその入口と出口は括約筋でコントロールされています。

画像4

要するに内臓の大部分が筋肉なのです。

小腸や大腸にしても同じです。

平滑筋も括約筋も骨格筋とは多少細胞構造などは違いますが、同じ筋肉組織であることは間違いありません。

この筋肉組織が収縮したりリラックスしたりするおかげで消化物を混ぜ合わせたり次の臓器に送り出したり、消化物の逆流などを防いだりすることが出来るわけです。

内臓が硬くなる?「肩コリならぬ内臓コリ」


さて筋肉組織ということは、肩コリと同様、硬くなったり、凝ったり、癒着したりすることも当然あります。

画像5

そのために組織の動きが悪くなり、血流が落ち、本来の臓器機能を失ってしまうことが少なくありません。

具体的には消化不良、便秘、下痢、食道炎、ポリープ、ガスが溜まるなどなどです。

便秘になったり、慢性的な便秘の方のお腹を触診すると内臓組織が硬く凝り固まっていることが多いです。

また、胸焼けなどの逆流性胃腸炎に悩む方の胃の下部食道括約筋や横隔膜が硬かったりすることも大変多いですね。

画像6

肩コリならぬ、「内臓コリ」と言うのでしょうか。


「呼吸」は最強の内臓モビライゼーション

ここから先は

4,127字 / 8画像

¥ 390

理学療法士最大級のオンラインサロンFree PT salonを運営!知識・技術を学ぶのはもちろん、発信力をつけて、みんなとコラボしてプロダクトを作る!やりたいことを実現する場所!→http://reha-basic.net/free-pt-salon/