見出し画像

『実習の教科書』(実習前編)~現役理学療法士がまとめた学校では教えてくれない実習対策~

~この書籍への想い~
はじめまして。

理学療法士の長谷川元気です。

今回はこの書籍に興味を持っていただき誠にありがとうございます。

この書籍は「臨床実習で落ないために」という想いの元、作成されています。


というのも、私自身、学生時代にいった実習にあまりいい思い出がないのです。

学校での成績は決して良かったわけではありませんが、定期試験は特に問題なく通過していたため、順調かと思われた学校生活でした。

しかし、実習ではそうはいきませんでした。

学校で習った知識だけではどうしようもない問題にぶち当たります。


それが『指導者との関係性』です。


私なりにもがき、頑張ったのですが、どうにもうまくいかず苦難の連続でした。

やることなすことが否定される日々を送るにつれて、「なんでこんなことをしているのだろう?」と実習を投げ出そうとしてしまうこともしばしばでした。

ある実習では期間を一週間延長してなんとか落ちずに済んだという経験があります。

実習で理学療法を学ぶことよりも、どう指導者のご機嫌を悪くさせないかということばかりに気を遣ってしまった私は、実習の本質から大きく離れたものを経験しています。


あれから何年も経ちますが、あの時の焦りと危機感を未だに忘れることができません。

そんなこともあってか、私が臨床にでてからは『実習教育』に力を入れるようになりました。

実習で落ちるギリギリの経験をしてきた私が、“実習生が私と同じような経験をしないためにはどうしたら良いのか”について考えるようになったのです。

学生を指導する立場になって初めてわかった“実習”の本質。

実習の流れを知っていれば、指導者の求めていることもわかります。

そして、指導者の求めていることがわかれば、指導者との関係性ではなく、理学療法を学ぶことに専念できます。

理学療法を学ぶことに専念できれば、理学療法士としてのよいスタートをすることができます。

実習はあなたの理学療法士人生を大きく変えるものです。

色々な理学療法に触れていくためにも、実習に力を入れていきましょう。


それを今回この書籍を通してお伝えし、実習で落ないためにはどうしたらよいのかという一つの答えを提示します。


また、その他の細かい実習テクニックに関しては、私が運営する『リハぶっく』(https://reha-book.com/)でも紹介しております。

合わせて参考にしていただけると幸いです。


最後になりましたが、この書籍を手にとったあなたの、実習への負担が少しでも減ることを、祈念いたしております。

長谷川元気 




==免責事項====================
○ この書籍の内容は独自の解釈と見解であるため、正当性を保証するものではありません。
○ この書籍を利用したことによって損害が発生した場合でも、一切の責任を負いません。
○ 無断で加筆・修正を行うこともありますが、ご了承ください。
○ 購入後のサポートは料金に含まれておりません。また、サポートの予定もありません。
○ いかなる理由においても、返金は致しかねます。
===========================


※ご不明な点などがありましたら、Twitterまでご連絡ください!




では早速本編に入っていきますね。



~~~目次~~~~~~~~~~~~~~
はじめに
【バイザー会議】の巻
【実習前の電話】の巻
【事前準備】の巻
【自己紹介】の巻
おわりに
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



はじめに

画像1

指導者に共通している ”実習生に求めること”
まず、指導者は実習中の学生さんに、なにを求めているのかという大前提を挙げます。

それは以下の4つを基本としています。
①礼儀作法
②意欲的な態度
③理学療法学の知識
④理学療法評価の技術

この中でも、特に重視しているのが①と②です。

③と④に関しては、正直多くは求めていません。


臨床家でも、これらを完璧にしている人など存在しないのですから。

ましてや、知識の定着が不十分な学生さんをそこで評価するのは、お門違いとも言えます。

ただ、どんな指導者も各実習に必要な最低限の知識・技術は有して欲しいと思うのは当然ですよね。


ここで問題なのが『指導者によって最低限学んでおいて欲しいレベルの線引きが違う』という点がよく挙げられています。

そして近年の実習では、この最低ラインに関して学校側が評価したことと、臨床家が求めているものの差が開いてきているという現状があります。

つまり、学校側で”実習に行ける”と判断した学生さんが、臨床では”実習に来るレベルではない”と判断するケースが増えているのです。

これも数年前から言われ始めた「理学療法学生の質が落ちた」といわれていることが関係しているのでしょうか。


残念ながら、現在学校に通っている学生さんはどこかで”質が悪い”というレッテルが貼られていることが多いのです。

指導者も人間ですから、どこかでそんな色眼鏡を通じて学生をみている人も少なくないのかもしれません。


では、そんな時代に実習生となったあなたが、実習で高評価を得るためにはどのように実習を過ごせばよいのか、とある指導者として普段指導していることを『実習の教科書』としてまとめました。




実習に落ないためには『志』が必要不可欠
手引書の内容に入る前に、学生さんには覚えておいて欲しいことがあります。


「自分の人生は、自分が決める。」


この言葉をよく覚えておいてください。

学生さんは今、自分で選択して、リハビリテーションの世界に入ろうとしています。

それはとても素晴らしいことです。


しかし、実習において、その志が消え薄れてしまう人が多いのです。


実習=辛い、大変、寝れない


そんなイメージが先行して、何のために実習をしに行くのか、見失ってしまっている人が大半です。


卒業するため?
留年しないため?
学校に行けと言われたから?


そうではないですよね。

あなたには立派な志があるはずです。

その志に向かう道中に「実習」というものがあるだけです。


となれば、実習に受かることは目的ではなくなりますよね。

実習中もあなたの志に向かうことを意識して、歩み続けましょう。


そうすれば、自ずと実習中の行動が変わります。

その行動に呼応するように、指導者もあなたに指導をするのです。

指導者側が指導を強要したところで、意味のない実習になるのは目に見えていますから。


指導者は指導を受ける人の気持ちによって、指導内容や指導方法を変えていきます。

つまり、実習の良し悪しは、実習生が「志」をアピールできているかどうかで決まるのです。


実習生の中には、実習に苦労する理由をバイザーのせいにする人が多く見受けられます。

それは見当違いだということがわかりましたか?

実習に苦労する原因は、99%あなた自身が作り出しています。

もし仮に指導者に原因があるとしたら、その指導者は患者様に対しても指導なんてできませんよね。


つまり、指導者が悪いのではなく、学生さんの"何か"が指導者にとって"悪い"と評価されたために、実習に苦労するという状況が作られるのです。

逆に、学生さんの"何か"が指導者にとって"良い"と評価されれば、、、

実習は苦労なく過ごすことができるでしょう。


「実習なんて簡単だ」

そう思える日も遠くないでしょう。



では、この"何か"は何を指しているのでしょうか。

それが「志」です。

わかりやすく言うと、「目的意識」のことだとも言えます。


なんのために実習を受けているのか、
なんのために見学をしているのか、
なんのために評価しているのか、
なんのために治療しているのか…

画像2


そのために必要な知識を、実習で学びましょう。
そのために必要な技術を、実習で習いましょう。
そのために必要な経験を、実習でたくさん積みましょう。

その「目的意識」さえあれば、自ずと実習の態度が変わってくるでしょう。

指導者はよく見ています。

学生さんが実習に”何か"をしに来ているのか、それとも、行かされているのか。

これは指導者からすれば一目瞭然なのです。

”知識がないから自信が持てない”という学生さんもいるとは思いますが、臨床への知識がないのは当たり前です。

そんなものはこれからたくさん学べます。

否応でも臨床へ出れば学ぶことになりますから、指導者は知識の有無に関して大した評価をしません。


もちろん、上記でも触れたように最低限"聞いたことがある"程度の知識は持っていて欲しいところです。

しかし重要なのは、あくまで「志」を持って取り組んでいるか。
これに限ります。


まとめると、
「自分の人生を他人に振り回されるな。自分の人生は自分が決めよう。」
ということです。


指導者にも色々なタイプがいます。

優しい人、高圧的な人、寡黙な人、てきとうな人、真面目な人…

しかし、みんな臨床を何年も経験し、患者様に指導をしてきた人なのです。

色々な性格の方がいるとしても、関係ありません。


たとえその性格のせいで実習が辛いと感じたとしても、あなたの「志」次第でそれは変化していくのです。

実習生であるあなたが、指導者から学びたいと求めれば、指導者もそれなりの対応をするでしょう。


実習は、あなたの手で作り上げるものだということを忘れないでくださいね。


では、前置きが長くなりましたが、各イベントごとに教科書としての情報を共有していきます。



バイザー会議

画像3

実習指導者会議は初めて学生さんが実習先の先生と対面する場です。

つまり、学生さんの第一印象が決まる大切な機会となります。

そんな実習指導者会議で、聞くべきこと、聞かない方がいいことをまとめました。

自分の第一印象を良くするためにも、何度も読み返してみてくださいね。



実習指導者会議はあなたの第一印象を決める場
まず、なぜ実習指導者会議での第一印象を良くする必要があるのかについて触れていきます。


第一印象はあなたのことを理解する上で最も重要なものです。

誰しも、初めての人に会う時には「この人はどんな人なんだろう」と探ってしまうものですよね。

特に、臨床家からすると、治療の際の第一印象で概ねの治療方針を立てているため、中には第一印象を、最重要項目としているセラピストもいるくらいです。

実習指導者会議の多くは、実際に実習が始まる1ヶ月以上前に開かれることが多いですよね。

なので、時間が空くからこそ、実習の時には実習指導者会議での第一印象がよく残っているものなのです。


また、会議に出席する臨床家が指導者とならないケースもあります。

その際は、出席した人が感じた印象が"また聞き"となって指導者に伝わることになります。

となると、話に尾ひれが付く可能性も高くなりますので、注意が必要ですよね。


実習指導者会議は学生さんが”実習生”となる初めての舞台となります。

しっかりと事前に準備をして臨みましょうね。


また、冒頭でも挙げましたが、バイザー会議中も礼儀作法は常に意識しておきましょう。

・会議に出席してくださったことに対する感謝
・これからお世話になるという依頼
・実習に対する意気込み

これらを言葉と態度に表すことを忘れないようにしてください。


聞かない方がよいこと
聞いておくべきことを挙げる前に、まずは聞かない方が良いことを挙げます。

それはたった1点のみです。



・・・と、ここまでが無料で公開分です。
以下の内容も、少しでも良い指導を受けることができるように、そしてその経験をもって臨床へ臨めるように、、、
その願いがこもった教科書となっております。
有料とはなってしまいますが、「輝く未来への切符代」だと思ってご購入いただければと思います。


\\「 1980円 ⇒ 780円 」に値下げしました!//

※大好評につき利益還元いたします。
ぜひこの機会に!


ここから先は

9,221字 / 5画像

¥ 780

この記事が参加している募集

推薦図書

最後まで読んでいただきありがとうございました! このnoteはレッドブル片手に作成したものです。 サポートいただいたお金は、執筆時の”翼”としてありがたく活用させていただきます!