見出し画像

足関節周囲筋とアーチの関係

前回は足部の骨とアーチについて紹介しました。

今回は足関節とその周囲の筋肉について紹介します。

アーチを保持するためにはどこの筋肉が必要なのかが分かると足部のコンディションを整えることができます。

それでは早速みていきましょう。

----------------------------------------------------------------------------

足関節について

足関節は脛骨(すねの骨)と腓骨(外くるぶしの骨)距骨より構成される複合関節です。

距骨の下には踵骨が位置し、体重の支持を行なっています。


足関節の運動

足関節の動きはたくさんありますね。

足場が悪くてもバランスがとれる訳です。

足関節周囲筋

列挙してみます。

前脛骨筋

起始 脛骨外側面上方1/2、骨間膜に付着 

停止 内側楔状骨、第1中足骨底に付着

支配神経 深腓骨神経(L4〜S1)

前脛骨筋の作用は、足関節の背屈(つま先を上にあげる)、内がえしにすることです。

また、

内側縦アーチを保持します。

内がえしにすると足首に浮き出てくる大きな腱が触れられます。脛の前に緊張する筋腹も触れられます。

下腿三頭筋


強大で足関節を底屈(足首を下に向ける)させる筋肉です。

表層の腓腹筋深層のヒラメ筋を合わせた名称です。

腓腹筋

起始 内側頭 大腿骨内側上顆 外側頭 大腿骨外側上顆 

停止 ヒラメ筋と癒合しアキレス腱となり、踵骨隆起の後面中央に付着

支配神経 脛骨神経(S1,2)

作用としては、足関節底屈、内がえし、膝関節の屈曲です。


ヒラメ筋

起始 腓骨頭と腓骨後面 脛骨のヒラメ筋線

停止 ヒラメ筋と癒合しアキレス腱となり、踵骨隆起の後面中央に付着

支配神経 脛骨神経(S1,2)

作用としては、足関節の底屈、内がえし、立位を安定させる(姿勢筋)です。

長短腓骨筋

足関節内反捻挫では、前距腓靭帯等のサポートのために腓骨筋群のトレーニングを行なったりします。

足関節の底屈、外がえしを行う筋肉です。

また、

外側縦アーチを保持します。


長腓骨筋

起始 脛骨の外側顆 腓骨頭 腓骨外側面の上部 前後下腿筋間中隔

停止 第1(2)中足骨底 内側楔状骨の外側足底部

支配神経 浅腓骨神経(L4,5 S1)

作用としては、足関節の底屈、外がえしを行います。

短腓骨筋

起始 腓骨外側面の下部2/3 前下腿筋間中隔 次第に腱となってくだり、外果下方で長腓骨筋腱の前に出る

停止 第5中足骨粗面

支配神経 浅腓骨神経(L4,5 S1)

作用としては、足関節の底屈、外がえしを行います。

後脛骨筋


起始 下腿骨間膜、脛骨と腓骨の後面

停止 舟状骨 内側、中間、外側楔状骨(立方骨、第2、3中足骨底まで広がる)

支配神経 浅腓骨神経(L5 −S1)

作用としては、足関節の底屈、内がえしを行います。

深層筋になりますが内果後方で腱が触知できます。

足関節内がえしに一番貢献する筋肉になります。

また、

内側縦アーチ保持します。


まとめ

内側縦アーチを保持 前脛骨筋、後脛骨筋(長母趾屈筋、長趾屈筋、母趾外転筋)外側縦アーチ保持  長腓骨筋 短腓骨筋

アーチを保持することが身体の障害と外傷を予防していくと言っても過言ではありません。

身体の気づきの一助となれば幸いです。

次回は足部周囲のストレスの種類と障害・外傷についてまとめていこうと思います。



毎度ありがとうございます。少しでも役立つ情報を提供できるよう心がけていきたいと思います。