見出し画像

大山(おおやま)ケーブルカーに乗りました

駐車場から駅までの階段がきつかったです。

こんにちは。雑貨屋さんプルプルPulux2です。
ご覧いただきありがとうございます。

新緑を求め、神奈川県の大山阿夫利神社(おおやまあぶりじんじゃ)へ行きました。

早起きしてリュックに水のペットボトル、チョコ、タオルを詰め込みました。
おにぎりを握ろうか迷いましたが、登山はしない予定なので、やめました。

コンビニで呼吸がしやすそうなマスクを探して購入(フィッティ)。
5枚で348円。

大山ケーブルカー駅付近の駐車場は満車で渋滞。
何とか停めて、駅までの階段(こま参道)をひたすら登ります。
こま参道には、お土産屋さんや旅館、食堂などが並んでいて、階段はきつかったのですが、楽しい雰囲気です。

やっとケーブルカー駅に到着。
並んでいます。

徒歩でも登れるそうで、女坂で40分かかるそうです。
こま参道で体力を使ってしまい、迷わずケーブルカーを選択。

大山ケーブルカーは通常1時間に3本運行していますが、GWで増便していました。

待ち時間も新緑の中なので、苦になりません。

ケーブルカー

緑のケーブルカーに乗り、6分で山上駅に到着。

「熊注意」の黄色い看板があります。クマコワイ

大山阿夫利神社の「本社」はさらに険しい山道を登らないといけませんが、準備も体力もないので、30分で行ける「見晴台」へ行くことにしました。

見晴台へ

新緑が美しい。

リュックからさっそうとコンビニで買った高級マスク(フィッティ)を取り出して、普通のマスクと交換しました。

ハイキングを楽しんでいたのは、「二重滝」まで。

新緑
二重滝


立派な杉

二重滝を過ぎると、岩や木の根がむき出しで、結構な登りの道が続きます。
道幅も狭くなりました。

所々に「落石注意」の看板があります。イシコワイ

余裕がなかったので写真はありません。
普段は階段を登ると呼吸が苦しくなりますが、フィッティは楽に呼吸できました。

やっと「見晴台」に着きました。ベンチやイスが置いてあり、登山姿の方が大勢休憩しています。

見晴台から

イスで休憩。水とチョコ(ダース)で一息。

謎の植物

近くに謎の植物が。こんにゃくの花に似ている。

帰りも足元注意です。

金網と柵
金網

落石防止の金網と柵。

青紅葉
大山阿夫利神社(下社)から

無事に帰りました。

帰りのケーブルカーも混雑していました。

こま参道で「わらび餅」を買いました。
柔らかくてとても美味しかったです。

また行きたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?