見出し画像

note始めました〜!&Chess Summit考察

どうもかぼすです
みなさんChessRush楽しんでますか〜〜?

ChessRushの最近の環境、かなり混沌としてきて楽しいと思っています〜!最近は頂上戦も始まってなかなか面白いですよね

ただChessRush、そもそも日本語対応がなかったり、日本の人向けの攻略サイトがほぼなかったりと日本に向かい風ボーボーなんで何かしら日本人の方のためになる情報、わからない情報などがあればこちらで発信しようと思い、noteを始めました!
今後とも何卒よろしくお願いします!

また、最近色々なインフルエンサーが媒体で発信する際に主観的な意見を発するケースが目立っています。このnoteのコンセプトとして、極力『客観的な』情報を発信できるようにしていきます。データなども調べていきたいと思っていますのでぜひご活用ください!

Chess Summitが始まりました!

てなわけでサミット(頂上戦)が始まりました。
ドロップするアイテムが旧式のため、アイテム差が付きづらくシナジーの本来の強さが重要視されるのがチェスサミットです。
ランクがキングにならないとそもそも出場すらできないのでキングに到達した人のみの超ハイレベルな戦いが堪能できます!

というわけで今シーズンも始まったわけなんですが、あちらこちらでこのシナジーが強い!このシナジーしか勝たん!みたいな声を聞いたので実際どのシナジーが今強いのか調べてみました。

今回は、現在のChess Summitランキングの上位20名が1位を取ったシナジーが何かを調べてデータ化してみました。



というわけで第3位から・・・



第3位:Cyborg(5回)

今シーズン最右翼の一つと呼ばれたCyborgがここでランクイン!
最終盤までもつれると最強のシナジーのため、狙う方が多いのかもしれませんが、さすがはChess Summit、最終盤までもつれこませる前にダメージを与えられて落とされるという形が多いようです。
ただ、最終盤まで耐えられれば間違いなく強いので中盤を上手くやり過ごせば勝利は見えてくるかもしれないです!

第2位:Elf(9回)
相変わらずエルフが安定して強いようです。
特にドルイドを基本採用するため、中盤の安心感というのが大きく、中盤で得たアドを最後まで活かして勝ち切るというパターン多いようです。
そして今シーズン、強くなったパニッシャーやシナジーの逃げ先として優秀なアサシンに対しても著しく強いため、その辺りの追随も許さないようです

同率第2位:Summoner(9回)
安心と信頼のサモナーがエルフと同率でランクイン。
やはり中盤のドルイドとサモナーの展開力は相当育たないと止められません・・・
勝つためにはある程度強いソーサラーを揃えて準備を整えなければいけないので間に合えば勝てる、間に合わなければ負ける、というところでしょう。
害悪獣たちですね・・・

第1位:Eastern(14回)
映えある第一位はやはりみなさん大好きイースタンです!
6イースタンができてからのシナジーとしての耐久、攻撃両面の安心感、サブシナジーを変えることでサモナーやエルフにも対応できる順応性、今シーズンはAhri(アーリ)にイースタンシナジーが追加されて6イースタンが非常に作りやすくなったことでより手早く盤面を揃え、終盤を見据えることができているんでしょう。
また、ここまで紹介した3シナジー(Cyborg,Elf,Summoner)の共通点として耐久シナジーかつソーサラーに弱い、という2点があることでサブシナジーに3ソーサラーを入れやすいイースタンは非常に環境に刺さっているんでしょう。

下記、上位20名が1位をとったシナジーの数です。

スクリーンショット 2021-07-29 18.52.30

この統計はあくまで現状の統計に過ぎません。
Chess Summitは強いと言われたシナジーが増えることで競合が増え、育たず負けてしまうというケースが増えてしまうため、ここから他のシナジーへ進む人が増えていくこととなるでしょう。

個人的な意見にはなりますが、Easternは現在耐久シナジーが強いために覇権を握っていますが、火力系のシナジーが入ってくるとどうなるか??というところでしょう。

Easternが現状間違いなく強いですが、今後Easternを使って勝てるかどうかは保証できません。ただそれがChess Summitの醍醐味でもあります。

Chess Summitは毎日環境が変わるモードです。みなさんその都度環境や同じ卓で向かうシナジーの数を見て自分のシナジーを選んでいけるとより勝率が上がっていくことになると思いますので頑張ってみてください!

また一週間後くらいに同じような統計を出すと思うのでここからどのようにシナジーのPick Rateが変わるのか僕自身も楽しみです!

それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?