緊張を湛(たた)える

「1回止まった方が良いですよ」

能の摺足のお稽古で、先生がアドバイスしてくださった。

爪先を浮かせる前に、止まった方が良いと。


やってみたら、自分の動きは流れてしまっていたのが
良くわかった。

例えるなら、水が出っぱなしの蛇口。

止まりを入れたら、先生のおっしゃる通り
鹿威し(ししおどし)になった。

鹿威しの竹筒に水が溜まっていくじゃないですか。

水が溜まって溜まって、竹筒が傾くよっていう
傾く直前の瞬間

ここが、一番エネルギーの高まる場所だと思うんだ。
すごい緊張感を湛えた場所っていうか。

傾いて、水がドバーッって流れたら、緊張感も消え去ってしまう。


摺足の止めは、鹿威しが傾く直前みたいだった。

摺足は面白い。

右足の鹿威しから水が流れたかと思ったら、
もう左足の鹿威しに水が溜まりはじめるんだ。

だから常に、鹿威しが傾くよ傾くよっていう瞬間なの。
竹筒に水が入ってない瞬間がないの。


まだ全然できていないけど、
先生に教えていただいたように摺足をすると、

1歩ごとに、ドキッとする瞬間がある。

平板な時間がないんだ。


能って、もしかしたら ずっと 傾く直前の鹿威しな 身体でいたいのかもしれないな。

そんな気がした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?