見出し画像

生きることと死ぬこと〜死に近い職場で学んだこと〜

■「人が死ぬ」と言う教育■


「死に近い職場から学んだこと」とタイトルに書きましたが、いきなりプライベートなことを書きます(笑)

私の祖母は6年前(7年前かも?笑)に亡くなりました。
93歳でした(92歳かも?笑)。
一般的に言えば大往生と言える歳なんじゃないかと思います。

人が亡くなった時って、だいたいお通夜とかお葬式がありますよね。

あれって、すごい大変なんですよね!
と言っても私が取り仕切っていた訳ではないので細かくは分からないのですが、親が大変そうにしていたのを覚えています。

それを見て思ったんです。

「死は祖母(親)から親(子)への最期の教育なんだな」って。

それと同時に「祖父母から孫への最期の教育でもあるんだな」って。


■人が死んでも世界は続く■


私が理学療法士の実習生の頃です。

実習中は何人か実際の患者さんを担当させて頂くのですが、その中で担当していた1人が急に容体が悪化してしまい亡くなってしまいました。

あまり「人の死」に接してこなかったので、それはもうショックでした( ;∀;)

それでもですね、次の日も変わらず職員は働き続けますし、私も実習は続くわけです。

そこで、学んだことは「人が死んでも世界は続く」ってことです。


■死に様と生き様■

私は救急車が毎日4〜5台くるような生命危機に陥った人が多くくる救急病院で働いていました。

多くの方々が息を引き取る姿を見ました。

そこにはドラマや映画のようなものだけでなく、紛れもなく現実しかありません。


現実はこうです。

生きている間に家族や周りの人のために生きてきた人は、遠方からでも毎日のようにお見舞いが来ます。
そういった方は、やはり病院の職員にも気遣いが出来ており、人柄も好ましい方ばなりです。

しかし、職員に対して悪態をつき、生前も自分勝手に生きてきた人は家族と絶縁状態であったり、生命危機に陥ったときに家族や親族に連絡を取っても事務的な対応しかしてくれません。
お見舞いもそうそう来ません。

これがリアルです。

私は「死に様と生き様は一緒なんだな」と学びました。


■人生よりも長く残るもの■

アメリカの哲学者ウィリアム・ジェームスがこんなことを言っています。

【人生の最も有効な使い方は、人生よりも長く残るもののために費やすことだ。】

最初はピン!ときませんでした。

しかし、子どもが出来てから気付きました。

もしかして、これは「教育」そのものなんじゃないかと!!

有形なものはいつか壊れます。
無形なものは壊れません。

「愛」だとか「教育」って壊れません。

そして、伝えたものが、また下の世代に伝わっていきます。

これこそが【人生よりも長く残るもの】なんじゃないかと思います。

もちろん、これは自分の子どもだけではなく「セラピストとして接した相手」に対する教育も同じです。

相手に対して「影響を与える」ということが大事な気がします。

■まとめ■

・死は最期の教育

・死んでも世界は続く

・生き様は死に様

・人生よりも長く続くもののために時間を費やす

➡︎他者を愛して生きていく
➡︎多くの人に死に様(生き様)を見せる
➡︎そのために自分が“より良く生きる”

少し曖昧な表現ですが、それぞれの「より良く生きる」を探すことも人生の楽しみかな〜と思います^ ^


■the Arthメンバーの「生きることと死ぬこと」■

今回のテーマは「生きることと死ぬこと」でオンラインコミュニティthe Arthの方が多く書いています。

ぜひ読んでみてください^ ^

“生きることと死ぬこと”by 『the Arth』



☆☆生命兆候を知るためのバイタルサイン☆☆

↓↓リンクはこちら↓↓
医療系には必須の知識!バイタルサインを考えよう!

充実の35000文字以上!


☆☆健康維持のために走ってる人向け☆☆

より良く生きるために運動は必須!
ジョギングはやりやすいですが、唯一の道具と言える靴をちゃんと選ばないと悪影響もあり得る!

ランナー向け靴note


☆☆セラピスト向けの靴note☆☆

歩行を見ることをも多いセラピスト、靴の重要性を感じつつも学んでいない人が8割…靴noteで学んで周りと差をつけよう!
購入者は作者に質問し放題!!

靴の解体新書!「この靴がいい」と自信を持って勧められるようになる!

サポートはいりません!!それでも少し…という方がいらっしゃれば、シェアという無料でできるサポートをお願いいたします^ ^