見出し画像

ゆる兄さんのXポスト1301投稿を統計分析してわかったX必勝法



ぷらぐまです。

スモールビジネスの修行をしています。

今回はコンテンツ発信の必勝法を知るために、尊敬するゆる兄さん(@multiplejob2)のxポストをアカウント開設時から分析していきます。

筆者ぷらぐま、読書が趣味かつ、大学でマーケティング、経営学を学んでいたため、その前提知識をもとに分析していきます。


2021年12月12日のポスト。頑張って遡りました。

途中まで無料で読めます。

有料部分、結構頑張ったので日雇い給料分8000円くらいは取りたいところですが、

・このnoteを読んでいるということはゆる兄スクール仲間であろう
・ギバーでありたい
・高額商材が嫌い

という理由からワンコインの500円で設定しました。

●どんな示唆を得たいか?

ゆる兄さんのポスト分析をすることで、
アカウントを伸ばすためには

・何(どんな情報)をポストすればよいのか
・どのような形式でポストすればよいのか

を学びたい。

●何故ゆる兄さんを選んだか?

理由は以下。

・筆者ぷらぐま(@puraguma_)自身がゆる兄さんをフォロー、サービスを購入しており、自分が何故このアカウントに惹かれたのかを客観的に分析することでより深い示唆が得られると考えた

・フォロワー数が多すぎない(ウン万人ウン十万人とかだとインフルエンサー化してそうなので)

・フォロワーの質(リテラシー)が高い(このnoteを読むということはそれなりにリテラシーがある、数字読めるタイプでしょうし。)

・フォロワーのロイヤリティが高い(x上で見ていても、フォロワーのゆる兄さんへの尊敬がすごい)

・マネタイズに大成功している(フォロワー4000人で35%とかあり得んCVR。筆者もサービス購入して大満足しているのでマネタイズに大成功しているだろう確信できる。)





分析方法



⑴ゆる兄さんのポストをアカウント開設時から集積し、いいねやリポスト、ブクマの数等を統計的に分析する。

⑵特にいいね数やリポスト数が多いポストをピックアップして、共通点を抽出する(主観)

免責

・ツイートサンプル数が1300個と少ないため、統計的信頼性は高くない。

・定性分析は個人の主観のため、妥当性もない。

・個人の分析かつサンプルの集積も個人作業のため、ミス(広告が紛れ込んでる可能性とか。できる限り消したけど)の可能性が多々ある。


前提知識



相関分析と、回帰分析を行ったので、そこだけ分かればおkです。

分からない人は以下のURLで軽く勉強すればおk。


相関分析



回帰分析


それでもめんどくさいよって人は、

相関分析:2つの変数(いいね数とリポスト数とか)に「関わり合う関係」があるかの分析
回帰分析:2つの変数に「原因と結果の関係」があるか(因果関係があるか)の分析


引用:https://www.recruit-ms.co.jp/issue/column/0000000564/?theme=hrdepartment




だけ覚えておけばおk。

相関分析では「相関係数」の数字を見てどれくらい関係が強いかを見ます。
目安は画像を参考にしてください。


引用:https://www.bewith.net/gemba-driven/article/digital/entry-335.html







具体的に分析すること



・一日当たり平均ツイート数
・ポスト日時といいね・リポスト・ブクマの相関
・いいね・リポスト・ブクマ同士の相関
・文字数といいね・リポスト・ブクマの相関
・画像の有無がいいね・リポスト・ブクマに与える影響
・伸びている投稿(いいね数100以上)の特徴



一日当たりツイート数

一日当たりのツイート数の平均は約2.58件、2021年に絞った場合、約2.36件でした。 ​

2021年のデータにおいて、ツイートが全くない日が8日ありました。
また、何かしらツイートした日としない日のスパンの平均は3日でした。

●考察
Xを伸ばしたかったら、ゆる兄さんを参考にするのであれば1日2,3ポストをノルマにすると良いんですかね。

とはいえ、コンテンツの質の問題や、ゆる兄さんの場合別アカウントからの流入もあるので一概には言えませんが。



各変数間の相関


ポスト日時といいね・リポスト・ブクマとの相関

投稿日時×いいね数:0.11
投稿日時×リポスト数:-0.002
投稿日時×ブクマ数:0.16


投稿日時とはどの変数も「相関なし」という結果でした。

以外ですね。

直観的には、投稿日時が新しいものほどフォロワー数が多いため、いいね等の数も増えていくように思えますが、そうはなりませんでした。


●考察
ゆる兄さんは「情報発信」をしているアカウントであり、フォロワーは「情報の価値」を求めてフォローしますし、有益な情報と思ったポストにいいねやリポストをします。

その点、アイドルやtiktoker、Youtuberのように「その人自身が好きだから」「認知が欲しいから」いいねするわけではないため、フォロワー数(分析にかけたのは投稿日時)の増加といいね数等に相関がみられなかったのかもしれません。

※美少女ツイッタラーとかだったら、投稿日時といいね数は相関するのかもしれませんね(今回はそちらは目的からそれるので省きます)。

もし情報発信をするため(ゆくゆくはマネタイズにつなげるため)にX運用をするのであれば、ただひたすらにポストを続けるよりも、一つ一つのポストの情報、ライティングの質を高めていく方が賢明、ということでしょうか。


いいね・リポスト・ブクマ同士の相関



いいね数×ブクマ数:0.64
いいね数×リポスト数:0.75
リポスト数×ブクマ数:0.37

それぞれ正の相関関係がみられるようですね。
リポスト×ブクマ間にもやや相関がみられます。

●考察

「リポスト・ブクマ間」の相関がやや弱い中で、「いいね・リポスト間」、「いいね・ブクマ間」にそれぞれ相関がみられたことから、いいねとリポスト、ブクマ間の相関には別の要因があることが読み取れますね。

これらをすべて分析するのは難しいので、筆者の主観で仮説レベルで結論を出しちゃいます。

リポストの機能は、

・わかる!有益!と感じたポストを共有するという機能

がメインと考えられます。

ゆる兄さんの最もリポスト数が多いポストはこれ。


わかるわ~を呼ぶ投稿になってますね。


一方、ブックマークには、当たり前ですが

・記録保存して後でまた読むため

の機能があります。

ブクマ数最大の投稿はこれ。


書籍の紹介であり、ブクマしといてあとでまた見れるようにしておこうとなる投稿になってますね。


つまり両者に相関のある「いいね」には、

・わかる!有益!といった感情を表現するいいね
・ブックマーク代わりのいいね

の2種類があると考えられます。

以上からいえることととして、リポストを狙うポストと、ブクマを狙うポストでそれぞれコンテンツ内容を少々差別化したほうが良いのかもしれません。

拡散される投稿の分析についてはゆる兄さんが公式の分析をポストされていましたので参考までに。


投稿の文字数との相関



・文字数×いいね数:0.3
・文字数とリポスト数との相関:0.12
・文字数とブクマ数との相関:0.30

文字数はいいねとブクマに弱い相関がある、
リポストにはほとんど相関がない、という結果です。

弱い相関なので、長ければどんな投稿でもいいというわけではないんですね。

あくまで良質な情報を発信しようとすると、自然と文字数も増える、という状態を目指すと良いかと。

ちなみにこちらは外れ値です。


こんなに短い文で161いいね。

リポスト20、ブクマ9と、いいね数だけ飛びぬけて多くなっているということは、シンプルにこの一文がめちゃくちゃ読者に刺さったということなんでしょうか。

短文で常識をぶち壊すあたり流石ですね。


添付画像の有無がいいね、リポスト、ブクマに与える影響



・添付画像の有無×いいね数:13.80
・添付画像の有無×リポスト数:1.58
・添付画像の有無と×ブクマ数:7.65

数字の意味は、「添付画像があるとないでは、ある方がいいね数が13.80個くらい増える」という意味合いです。

リポストと比較して、いいね、ブクマの方が影響が大きいことを見ると、記録保存用としていいね、ブクマされているんでしょうね。

しかしこちらも、文字数との相関関係と同様、コンテンツの質を高めるために文字だけでなく画像を使うというイメージですね。

どんな適当な画像を使っても伸びるというわけではないと考えます。

こちらは画像が使われていて、なおかつ、ブクマが2番目に多いポストです(1番は書籍紹介)。


やはりあくまで良質な情報を発信するうえで、画像も使用するという意識ですね。


伸びているポストの定性分析


ゆる兄さんのポストで伸びているポストをピックアップして、共通点、含まれている要素、特徴を筆者の主観で定性分析しました。

いいね数が50を超えるポスト



・長文である(いいね100個以上の投稿の平均文字数164.3字)
→長文=より情報量の多い良質なポストと推察

・ノウハウや知識が発信されている
→ノウハウ知識はやはり伸びる

・フォロワーに説教をしている
→耳が痛いポストを読んで、フォロワーが自省のいいねを押している

・イデオロギー、価値観が表明されていて、「内と外」を分ける発言をしている
→ゆる兄さんの思想に賛成する人、共感する人がいいねを押している。


いいね数が70を超えるものでスクリーニングすると、ポストすべてにノウハウ・知識が含まれています。

いいね数が100を超えるポスト


ゆる兄さんの100いいねを超えているポストをピックアップして、特徴をカテゴライズしました。

ここでは敢えてセールス・コピーライティング部分には特に触れません

書籍で勉強して、自分でライティングが上手い人(専門の人)を分析するのが速いかと。


ここから送料のみで550円でセールスライティングの本が貰えます。
(非アフィリンク、そもそもダイレクト出版のアフィセンター閉鎖したらしいです)

ライティングの分析については


こんな投稿がありました。各自分析しましょう。


ではいきます。


・他のバズっている投稿(ホットな話題)に触れている

当時女性のこの発言はかなり議論を呼び、トレンドになりました。

ここで敢えて貧乏な奴が「そうだそうだ!」と言いたくなるツイートをすることでバズらせているわけです。

脱帽ですね。



・ノウハウ知識がより濃い

より「濃い」というのは、「一般的には語られていない内容」ということです。

ただめっちゃ具体的だったり小難しい内容ではなく、

法人設立時の支援金情報だったり、あまり紹介されていない書籍など、

「へー知らんかった!見たことなかった!」

となる情報はより伸びるようです。

筆者ぷらぐまも、別垢で情報発信に挑戦していますが、
唯一ちょっと伸びたのはこのタイプの投稿でした(実質フォロワー0垢)。

ぷらぐまが運営する別アカウントで伸びた投稿のインプ。
実際に伸びている人を分析しつつ実践していくとやっぱり成果出ますね。






・常識を壊している

マーケティングを学ぶのに「コトラーの本を読むな」という中々一般論に反することを言っていますね。

他にも、「時給1万円」など、常識では考えられないことを提示して、説得してやると読者は感激するようです。





・外部の有益情報を提供している

ただのノウハウや知識だけでなく、外部ソースからの情報を提供している投稿は漏れなく爆伸びしています。

X情報発信で読者の心を奪いたかったら、Xから情報収集するのではなく他の情報源を当たるのがよさそうです。





・CTAがされている

Call To Action、「いいね、ブクマしてね~」という文言の事です。

多くのポストでCTAがされており、実際に伸びていました。

以下参考ポストです。



・お得さを醸し出して好奇心を煽っている

「~~~な情報知りたい?欲しい人はいいね」

よく見かけるポストではありますが、実際伸びていますね。

自分が情報発信をする時でも、ちょこちょここういう布石を打って興味を引きつつ、ニーズを分析するとよさそうですね。




・何かしらのアクションを促している(参加型)

「この動画を見て」「問題。このポストを見て考えてみて」と読者に参加してもらうタイプのポストは伸びていますね。

ポストを考えるときに「読者を巻き込めないか?相互コミュニケーションにできないか?」と考えると伸びる投稿を思いつきやすそうです。




・アイデンティティに訴えかけている

「俺のこと好きな人はいいね」「稼げる人、稼げない人」というラベルをうまく活用し、読者のアイデンティティに訴えかけることで、「ゆる兄さんの仲間になりたい」「稼げる人側でありたい」といったよくありたい願望を刺激し、いいねを促すやり方です。



こちらは「反応癖」がある人はモテるということで拡散を促していますね。うまい!勉強になります。

・イデオロギーを表明している
ゆる兄さんはポジショニングがとにかく明確です。

・大企業出身かつ法人経営、副業
・金を稼げ、自己投資に金を使え
・ノースキルでも月5万円くらいなら余裕で稼げる(月100万余裕で稼げます!とは言わない)
・Tips等高額情報商材屋は嫌い
・情弱はサヨナラ

などなど、思想や価値基準、敵と味方、市場における棲み分け等が明確です。

これが明確であればあるほど、近い属性、近い思想の人により強烈に刺さるポストが作れるという理屈何でしょうか。





以上、伸びている投稿の紹介と定性分析でした。

URLからポストに飛んでて、聖地巡礼したら、ちゃんといいね・リポストしましょうね。

おまけ:有益ポスト集



分析する中で、情報発信するうえで「これは有益やな」と思ったポストをここにまとめておきます。

是非一読を。










まとめ


Xを伸ばしたいなら、

・ひたすら有益な情報を発信し続けること
・価値観、イデオロギーを明確にしてターゲットとポジショニングを研ぎ澄ませること
・読者の常識を破壊して、自分の思想を植え付けていくこと
・CTAを用いたり、読者と双方向にするなど拡散される施策を取り入れていくこと

この辺が重要という結論に至りました。

月並みな結論ですが、一人の発信者をサンプルとして徹底分析することで、書籍等で言われている内容を実践できるレベルの具体に落とし込むことが出来ましたね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

追伸

これを有料で出してお叱りの言葉を頂きました。

いやマジでおっしゃる通り……。

これは本心で元々無料で出しちゃおうと思っていたんですが、
時間かけて作ってるうちに

「これもし有料で出したら売れんのかな...?」

と考えはじめ有料で出してしまいました。

・自分が作ったものに値段が付くという経験をしてみたかった
・時間をかけたからそれに対する報酬をもらうのは当然(時給マインド)

上記2点が視界を曇らせました。

バカぁ、自分。

メタ認知はマジで大事ですね。

次回から何か作って出すときは出来てから一晩おきましょう。

では。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?