見出し画像

第二種電気工事士 合格体験記 1万字超!「合格への最短ルートマップ」

割引あり

はじめに -君も電気工事士にならないか?-

有料記事ですが、合格に必要と思える情報はすべて無料で読めます!

本体験記は2023年下期の筆記試験(CBT方式)、技能試験を受験した経験をもとに執筆されています。現在の試験内容とは異なる可能性がありますので、自己責任でお願いいたします!

なお筆者の受験成績ですが…

筆記試験は44/50点(合格ライン30点)

技能試験もしっかり合格しておりました!


受験のきっかけ

DIYで電気系統の工事を行いたいからでした。よくある理由です。というかこれかお仕事のため以外ないですよね?

私ぷれーりーは築古の戸建住宅を購入し、なるべく安くリフォームしたのち賃貸に貸し出すという事業をしています。

そのリフォームの過程の中で古くなったコンセントやスイッチ類を新しいものに付け替えたりすることが必要になってくるのですが、なるべく安く済ませるために自分で交換作業を行いたいと考え、取得を目指すに至りました。

ここをお読みの方はご存じかとは思いますが、自分の所有物件であってもコンセント等の電気系統の工事をするには電気工事士の資格が必須です。無資格の工事、ダメ!ゼッタイ!

お仕事等で取得される方とは動機が異なり、あくまでも資格取得が優先の勉強です。プロの現場で使われる技術や知識は全力で無視していきます!

試験対策の要点

  • 申込は1回操作して終わりじゃない。日程を細かく把握しよう

  • 筆記試験の勉強開始は1か月前から。テキストはあったほうがいい

  • 筆記試験対策はひたすら過去問を回す。テキストの読み込みは最低限で

  • 技能試験用の工具と部材は品薄になる前に買う。テキストは不要

  • 技能試験の勉強開始は45日前から

  • 技能試験では複線図を3-4分で書けるようにする

  • 技能試験当日はとにかく忘れ物をしない

試験対策

試験申込 -抜かりなく動くべし-


詳しくは割愛して重要な部分のみで。ネットからの申込期間は2週間ほどしかありません。事前確認しっかりしましょう。2023年上期は3/20-4/6、下期は8/21-9/7でした。

とりあえず電気技術者試験センターの「申し込みから資格取得までの流れ(フロー)」やマニュアルを読んでください。ただしめっちゃ読みにくいです。

電気「主任技術者」試験と勘違いしないように注意。

筆記試験はCBT方式(パソコンで受験するやつ)で受験することをお勧めします。理由は受験後すぐに合否がわかる(つまり技能試験対策への準備が早くからできる)、そして受験する日時や会場を自分の都合に合わせて選べるからです。

最初は紙で受ける試験形式でしか申込できないので、あとからCBT方式に変更しないといけないのですが…

この受付期間が短いです。1週間しかないです。

さらに言うとより後のほうの日程は速攻で埋まってしまいます。みんな勉強時間はなるべく長く確保したいですからね。なので変更申込ができる日は開始時刻と同時に申込サイトから手続きをできるようにしたほうがいいです。仕事中でもトイレ行くか隠れてでもやったほうがいいと個人的には思います。

自分は開始時刻と同時にすぐに操作しましたが、最終日近くの日程でもちらほら受付終了の会場がありました。おそらく団体受験者で枠が埋められたんだと思います。

会場の選択肢はたくさんありますので早めに行えば自分の都合に合わせて日程を組めるでしょう。

まずは申し込みを抜かりなく行い、しっかりと心の余裕を作りましょう。


なお、申し込みから免許取得までの費用はおおむね50000円程度です。意外と高い!と思いますよね?自分も思いました笑

技能試験用の工具やケーブルが結構するんだな、これが。工具はメルカリとかで買ってもいいかもしれない。

でも、独学でも取得可能な簡単めな資格のわりに電気工事士保有が条件になっている求人数はかなり多いんですよね。そう考えるとお仕事として、または人生の保険として食いっぱぐれないためにとっておく資格と考えれば決して悪くないコスパだと思います。

逆に一生のうちに何回かしかやらない日曜大工のために取るとかだと割高かもしれません。


続いては筆記試験対策です!

筆記試験対策 -回せ!回せ!回せ!-


要点でも書きましたが、ひたすら過去問を回しましょう!

自分はかなり早くから取り組みましたが、よっぽど自分の時間が取れないとかでなければ正直1か月もあれば充分なはずです。

まずサクッとテキストを買い、「どんなことが書いてあるのかなー」とささっと読みましょう。脳みそに刻むのは後でOKです。これをなるべくはやくやってください。

テキスト選びはさほど重要ではないと思います。迷う時間ももったいないので自分が使ったテキスト(2023年度版)を貼っておきます。

電気教科書 第二種電気工事士[筆記試験]はじめての人でも受かる!テキスト&問題集 2023年版 Kindle版 早川 義晴 (著) 形式: Kindle版

ちなみに自分は電子書籍派です。届くまで待たなくていいのが最高。ipadなどがあるかたは電子書籍でポチれば今から読めますね。

自分は1週目からテキストをじっくり読みこんで暗記作業までしてしまいましたが、かなりの時間が無駄になりました。実際の施工のために大事なことがたくさん書いてあるのでもちろん覚える意義はありますが、そんなのは必要に応じて後から読めばいいことです。

読み終わったら「解けなさ過ぎて意味が分からん!」状態でもいいので、最新の過去問を一回やってみてください。

過去問は電気技術者試験センターHPでかなりの年数分掲載されてるので、それを使いましょう。解説がないため謎だらけだと思いますので、そこでテキストを辞書のように使い、謎解きをします。解説がなくてキツイ場合は素直に解説付きの問題集を買うほうが時間の節約になるかと思います。(自分は問題集は買いませんでした)

正直1週目めっちゃキツいです。テキスト読み込んでてもキツかった。
でもこれを何回分も繰り返していくとだんだん気づくはずです。
あれなんか見たことあるなこの文章…DeJaVu?ミライカコイマ…

そう

同じような問題が繰り返し出題されているじゃあねぇか…ッ!

資格試験あるあるではありますが、第2種電気工事士の筆記試験も例に漏れずほとんど過去問のコピペです。すこーし数字が変わってるかも?くらいです。

なので間違えた問題をひたすらマークしておいて、テキストでなぜそうなのかを理解して、答えを暗記します。

なおめんどくさい時間がない場合は答えそのまんま暗記でもいいです。なぜかわからんけどこれが正解なんだよな、で覚えておいたらまんま本番にそれがでました。そんなんで行けることもあります。うだうだ長い文章問題とかそういうの多い。資格だけ欲しければそんな程度の付け焼刃でも十分な切れ味になるんですな。

とにかく回せッ!

余談ですが電子書籍派の人ってテキストを暗記に使ったりマークしたりするとき困りますよね。自分はすごくオロオロします。気軽に赤シートが使えたらいいのに…とかメモ書きできたらいいのに…とか

そういう場合は暗記系アプリで解決しましょう。自分はipadユーザーですが、「イルカの暗記シート」というアプリが使いやすかったです。いわゆる緑ペン×赤シートのアレがかなり自由自在にできます。


CBT方式は会場を出たらすぐに試験結果がわかります。冒頭にお見せしたような紙がもらえます。

結果が合格だったら、喜びを嚙み締めつつ技能試験の対策に移りましょう。
すぐにやっておくべきことがあります。


技能試験対策 -迷わずすぐにポチれ-


筆記試験合格おめでとうございます!
さてすぐに取り掛かるべきは工具と部材の確保です

なぜか?

世の中の人たちが筆記試験を終えたらみんなが工具と部材を注文しますよね。その時に起こりえるのは売り切れ、または品薄による値段の高騰です。

メーカー側も当然しっかり在庫を用意しているはずですが、いまのご時世転売ヤーの狩場として利用される可能性も無きにしも非ずです。

通常12000円程度だった工具セットが過去の履歴では17000円程度まで値上がりした形跡がありました。

売り切れで買えないなんてことはめったに起きないとは思いますが、スムーズに次の段階に向かえるに越したことはありません。

今すぐにでも下記の技能試験対策セットを欲しいものリストに入れて、筆記試験の帰り道に注文できるようにしておきましょう!

ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット 基本工具一式+P-958VVFストリッパー+候補問題全13問の解説動画付ハンドブック DK-28

ホーザン(HOZAN) 令和5年 第二種電気工事士技能試験 練習用部材 DK-52 2回セット ハンドブック付

改めてみてもめっちゃたけぇな…

なお消耗品である電線ですが自分は13問×2週分のセットを買いました。1週だけでは自分は不安が残りました。

一度ミスした問題とそのまま本番で会うなんて考えただけで無理…。しっかり2週目で落とし前を付けて完全撃破してこそ平常心で試験に挑めるというものです。自分だけですかね?

また、2週したあともいくらかあまりに余裕があるので、苦手なものだけを3回目トライすることもこの量だとしっかりできそうなのもいいですね。

1週分だけでも合格可能だとは思いますので、勇気ある方はそれでもいいかもしれません。後から買い足すこともできるにはできますからね。

なお個人的に別売り品のうち合格配線チェッカーだけは必須です

合ってると思って通電しても意外と間違ってるのに気づけたりするのはこいつのおかげでした。4路スイッチの問題とか。間違えて学習してしまうのが一番致命的です。
あとパイロットランプは点灯確認できませんのでご注意ください。光らなくてもミスではありません。

合格マルチツールは絶縁ブッシングを締めるのにだけ使いました(1回目で締めすぎて取れなくなりそうだったので注意してください笑)正直プライヤーで事足ります。

合格ゲージは自分には合わなくて一回も使いませんでした…笑
誰かにあげようかな…

長さを図る際にセット内の布尺を使う場合はマスキングテープでピンと張った状態で張り付けしましょう。試験本番ではゴミを入れる袋を机に固定するのにも使います。


教材は基本的にホーザンのYoutubeとセットに付いてくる冊子でOKです

複線図の書き方→単位作業の解説→候補問題フル解説13問分の流れで自分は見ました。

ホーザンのブックでは45日前から開始と書いてありました。仕事をしながらならそれくらいから始めるのが妥当だと自分も思います。

スムーズに学習を進めるコツは、複線図の学習の際にケーブル外装と芯線被覆のストリップ長も一緒に覚えることです。冊子にまとめて載ってるページがあるのでそれを見ながらやれば自然と覚えます。

実際の部材も見ながらやったほうがいいです。エコケーブルって言われてどんな見た目かわかりますか?自分はすっかり忘れててわかりませんでした(鳥頭)

複線図は書く、書かないで流派が分かれていますが個人的には書く一択です。2週分の作業量の経験があると試験時間40分のうち平均30分ほどで作業が完了(複線図を描く時間も込みで)でき、10分ほどを再確認や修正の時間に充てることができるくらいにはなります(サンプル数1なので違ったらすみません)。その確認作業の際に複線図が超役立ちます。最初は時間制限なしで正確に、その次は5分以内を目標にして、最終的には3-4分くらいを目標にしましょう。

複線図を描くときの個人的なコツですが自分はコンセントの接地線(白線)は必ず右に結線するように書いていました。なぜかというと実際に結線するときにコンセントを裏返すとWマークの書かれた接地側が右に来るようになっており、実際の作業風景と複線図の見た目が一致するからです。え?それだけ?という感じですが、パイロットランプなどを含む複雑な結線を伴う問題の場合、これをしておかないとかなり頭がこんがらがるんです。実際それでミスをやらかしたので、複線図をこれから学ぶなら最初から癖づけておくといいと思います。

あとは苦手な単位作業があればそのコツを紹介してるYoutube動画や記事などを探し当てて、取り入れて自分に合うかどうかを試行錯誤します。
輪作り(のの字曲げ)は本当に綺麗にできず苦労しましたが、練習の甲斐あって試験当日は自信をもって作業ができました。

欠陥の基準はうやむやにせずしっかり確認しましょう。特に輪作り(のの字曲げ)の部分は慎重に。上から見た時にどのくらい線がはみ出て見えてたらアウトなのか明確な基準がないですが、全く見えないように作ることは可能なのでそのレベルまで極めたほうが精神衛生上いいと思います。

また、芯線についたキズが原因でおそらく落ちた…という経験者もいるようなので、最初は遅くても綺麗な施工を手に覚えさせるほうがいいと思います。

以上が技能試験の学習方法です。文章で読むと一瞬ですが手を動かして体になじませるのは想像以上に大変です。スキマ時間にちょいちょいと勉強というわけにいかないのが地味にしんどい。

自分はこの時期はいろんな人に協力してもらって時間を捻出していました。この場を借りて、協力してくれた周りの人たちに感謝したいなと思います。ありがとう!

技能試験当日の流れと雑感 

ネットで見る限り当日の詳細な情報を書いてる人はかなり少なかった。
この章の情報はエアプな資格情報サイトとは一線を画す生の情報です!

まず試験日ですが、候補日が2日あります。受験票が来るのが結構遅いのでHPの受験案内で確認しといたほうがいいです。2023年現在では受ける都道府県によって日は事前に決まっていました。

2023年はよりによってクリスマスイブのある土日に試験でした。パートナーがいたり、お子様がいたりする人のことも考えてほしいもんだ。

当日の朝は自分を鼓舞するために使い終わった電線の山を眺めてから会場に向かいました。


意外とこれが支えになりました。「これだけやったんだからお前は大丈夫!」って気持ちに過去の自分がさせてくれました。

そして試験当日で一番意識すべきこと…

忘れ物をしたら終わりです

もう一度言います

当日は忘れ物をしたら終わりです!
今までの努力全部無駄。無駄無駄無駄無駄ァ!
時も止めたくなるような気持ちにもなるでしょう。
圧着工具なんてまず現地調達できません。

そんなやれやれだぜ…なことにならないように前日の夜から入念に準備をしておきましょう。気分は海外旅行前日の荷造りです。
なお自分の行った会場では受験票だけはわすれても救済措置がありました。そのためには写真付き本人確認資料が必要みたいです。

会場の入室時刻を過ぎても受験資格はなくなりますので遅刻も厳禁です。

以下は自分が行った会場の受験環境です。練習時のシミュレーションにお役立てください。

  • 受験番号ごとの指定の教室へ(受験票を手に持って入場するとスムーズ)

  • 机のパーソナルスペース奥行43センチ横幅90センチ

  • 保護版(回路を組む作業スペース)奥行35センチ横幅50センチ

  • 会場は大学の教室。中くらいの教室に一席おきに着席

  • 端の席だと左右どちらかが極端に狭い場合もあり得る

  • 複線図は保護版(段ボールみたいな材質)に書いてもOKとのアナウンス

  • 時計は教室に備え付けのがあるが一番後ろの席だと全く見えないので、自前の時計は必須

  • 試験開始前に布尺、ゴミ袋等をマスキングテープで机に張り付けるの禁止

  • 部材は密封された段ボール箱で配布される。中身はそれぞれのパーツたちが段ボール枠にはめ込まれていてしっかりと固定されていた。本番中にここからひとつづつ取りだして作業してもいいし、初めに全部は机の上に出して作業開始してもいい。

  • 部材確認の時間にねじを緩めるの禁止

  • 基本座って作業しないとダメ。力が必要な圧着とかの瞬間はOK

  • 作業中に顔を確認される瞬間がある(替え玉受験防止のためかな)

  • 退出するときは試験官に回路を見せて確認をしてもらってから退場

  • 換気をしっかりしており会場は結構寒かった

タイムスケジュールは以下の通り

  • 10:50 受験上の注意について説明

  • 10:55 ここから途中入室禁止

  • 11:00くらい 問題用紙が配られる

  • 長い虚無の時間(問題用紙透視タイム)

  • 11:18 材料が支給されたのち10分間の材料確認時間

  • 11:30 試験開始

  • 12:10 試験終了

  • 12:30くらい 会場離脱(早いほうだったと思う。上位3割くらい)


他のサイトでも言及されているでしょうが、長い虚無の時間があります。二つ折りにされた開けてはいけない問題用紙を目を凝らして見ていると単線図が透けて見えます。支給材料とも照らし合わせて複線図を心の中に描きましょう。苦手な問題を引き当ててしまったらこの時間は生きた心地がしないだろうなと思います。

ちなみに本当かわかりませんが13問のどれが出るかは会場ごとに異なっており、配分も13分の1づつになるように割り振られているとのうわさをどこかで見ました。本当なのかはわかりません。でも恣意的な偏りがないものと思ってすべての問題をまんべんなく対策するに越したことはないですね。ちなみに自分はエコケーブルを剥くのが嫌いすぎてあれだけはやめてくれと行きの道中でずっと念じていました。

試験は練習と同じように首尾よく完成し、うまくいきました。ですが周りの受験者からは苦悶に満ちた溜息や、明らかに冷静さを欠いているであろう作業音が聞こえてきて終盤は少し気が散りました。雑音耐性はあったほうがいいです。うるさい環境でも練習しておきましょう。

試験終了後も周りを見渡すと遠目からでも明らかに時間が足りず間に合っていないであろう受験者が自分の周りでも1-2割くらいはいました。よく見たら見つかる欠陥も含めると意外と落ちる割合は多いのかもしれません。

1つ思ったことは終了5分前を過ぎたあたりくらいからは電線のカットを伴う修正を行うのはめちゃくちゃ肝が冷えるし失敗しやすいだろうなと思いました。試験官の時計が基準なので秒単位での正確な残り時間が見えず、割と余裕をもって修正作業に当たった自分ですら練習では味わえない緊張感がありました。終了間際では「怪しいけどまたいけるんじゃないかなー」くらいの心配な個所は放置したほうが賢明かもしれません。

…細かく書くと本当にキリがないのでこのくらいにしておきます。
需要があれば追記しますので質問として送っていただければ随時書き足していこうかと思います。

なお技能試験を終えても合格発表までに1か月、免状発効までにさらにもう1か月かかるので実際に施工可能になるまでには2か月近くも待たなければなりません。

合格後の流れ

(本項はリアルタイム加筆中です 2023/01/27)

試験日に貰った用紙に合格発表の日程が記載されているので、その日になったらHPにいって受験番号を入力して合否を確認しましょう。
自分の場合は昼の12時ちょうどに発表でした。

その1週間後くらいに郵送で合格通知書が届きますので、試験時に貰った免状申請用紙やそのほか必要資料を合わせて現金書留で郵送or電気工事工業組合に持参します。

申請後おおむね4週間後になると免状が発送となります。

免状の実物が届きましたらまた加筆させていただきます!


無料部分のおわりに

一旦最後までお読みいただきありがとうございました!
少しでも画面の前の皆様に有益な情報を届けられていたら幸いです。

有料部分には3つの有益な補足情報がございます。

① 無料過去問(解説付き)と効率的な使い方
② 筆記合格率爆上げ丸暗記表
③ 技能試験お役立ちグッズの紹介

合格率をさらに高めたい方にお届けしたい情報をささやかながら3つほどまとめさせていただきました。が、必須情報ではないので無料部分のみでも充分合格を目指せるはずです。

全文にわたり魂を込めて執筆いたしましたので、「ふーんお前有益な記事書くじゃん!」と少しでも思っていただけましたら応援の気持ちでポチっとしていただけますと筆者冥利に尽きるというものです。

収益はかわいいうちのにゃんこ達のご飯代にさせていただきます!


またお気軽にTwitter(@libertyaimer)へ感想を頂けるだけでもうれしいです!お気軽にリプライください!

この試験はやればやるだけしっかり合格率が上がるタイプのものだと思います。ぜひなるべく早くから取り組み、合格をモノにしちゃってください!

読んだ感想や、この情報のおかげで受かった気がする!みたいな感想、待ってます!

※当体験記の記載事項をもとに発生した、いかなる事象についても当方は責任を負いかねますのでご了承ください。



えっ…!

ここから先は

2,257字 / 1画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?