MBTI診断でINFJの私と私の弟妹の話

みなさんはMBTI診断というのをご存知だろうか。
超簡単に言うと、めっちゃ長い質問に答えると16タイプの性格に分けられるやつだ。
外向的(E)か内向的(I)か
感覚的(S)か直感的(N)か
思考的(T)か感情的(F)か
起立性(J)か柔軟性(P)か
これをそれぞれ組み合わせると全部で16種類に分類されてお前のタイプはこれだぞと言ってくれるのだ。そして割と当たっている。
ここのサイトでやるのが一番詳しい

私は超がつくほど心配性で、ありとあらゆるリスクを考え、こう言われたらこう返す、こうなったらこうするというシュミレーションをするのだ。
間違いなく内向的で、多人数と関わると疲れるし、感覚を信じるより直感を信じて動くタイプだし、どちらかと言えば人の感情を考慮して考えるし、臨機応変な対応が苦手なので、まぁいいかと思えるタイプではない。そして、私のINFJと言うタイプはどうやら珍しいらしく、世界の人口の1パーセント未満などと言われている。他のタイプはもう少し多く、それぞれ2~13パーセントはいるようだ。

と言うことは、私の小学校の学年(生徒数が超少なく、一学年2クラスで合わせて60人ほど)ではほぼ1人いるかいないかのタイプだったという計算になってしまう。
と言うことは、考え方が似ている友達が1人もいなかったと言う事になる。
なので、小学校の頃から割と生きにくさを感じていた。中学に上がると4クラスになり一学年120人程となるが、それですらも学年に1人いるかいないかであり、もう、気が合う人なんて全然出会った事が無かった。
多分、周りからは相当な不思議ちゃんに見えていたと思う。
高校生になると、生きにくさは大分マシになったけれど、高校時代から仲の良い友達に「苦手な子がいたり、賑やかになると知らない間にその場から消えるのが上手い」とよく言われていた。そうなのだ。私は苦手な子や賑やかな場所や空気感に圧倒され、まるで妖精のように姿を消す。少人数だと饒舌なのに。
更に面白いことに、大人になった今、Twitterやその他の人間関係で周りを見渡すと見事にINFPかENFJしかいないのだ。(旦那はISTJだけど) 
私は、正直言ってINFPの人達が羨ましい。何故なら、柔軟性があると言うだけで「まぁいいか」と人を許せる人間になれる可能性があるからだ。
私は、無駄に規律性があるので正しい事をしない人間を許せないし、内向的であるが故にとても頑固な所を見せてしまう。
そして、私の弟はENFJで、私と考え方は似ているが外向的である。もう、何なら開花宣言前だと言うのに朝からお花見に行って「桜咲いてねぇや」と私に枯れ木の画像を送り付けてくる位には外向的だ。
私はと言うと、布団の中でそのLINEを見ながら「どうして桜が咲いてると思った?」と返信する位には家に居たいのだ。そして、弟はとてつもなくポジティブだ。と言うか、悩んだらまず生きるモードに切りかえてどう生きるかを選ぶと、こち亀の画像を送り付けて言ってきた。
私は弟とは真逆で、もはや死を選びたくなるタイプの人間なので弟の事を心の底からすげぇと思っている。
かと言って弟には弟の悩みもあるし、私はその弟の悩みを解決するために模索している。弟が動けない所でのサポートをしているだけで、それはやれる人がやったら良いと思っているので、弟はいつも「すまんなぁ」と言うが正直あまり気にしていないし、いつも「エエンヤデ」と言って返す。
私には6つ下の妹がいて、その妹はESFJであり、心の中にギャルを飼っているような子だ。私だったら到底無理な事すらも容易くやってのけるその姿は本当に強く、そして気も強いし、芯も強い。売られた喧嘩は買うし、幼い頃に迷子になった時、親を探すのではなく、じっとその場にいるような子だった。妹が弱音を吐いた時は本当に辛い時なので、心から力になろうと思うし、妹が一歩踏み出せない事に関しては私が指示を出して周りの力を借りてその状況を打破する事もあった。
そして最近、そんな私に妹が増えた。
妹と言っても義理の妹だ。弟が結婚したのだ。
義妹は本当にいい子で、おおらかで優しく、2人とも第2子と言う立場なので、雰囲気もほのぼのしていてどちらかが引っ張って生活していると言う事もなく、お互いが素のままでいられていそうな、素晴らしい夫婦だ。そしてそんな義妹はENFPである。弟曰く、義妹の脳内はミッドサマーだそうだ。
やはり義妹も心配性で、ありとあらゆるリスクを考え、そして全ての事象は自分のせいだと思ってしまうらしい。私もそういうタイプなのでとてもよくわかる。

これから先、何が起きるかはわからないけれど、弟との関係は良好だし、妹とも関係も良好だ。世界に3人しかいない弟妹なので、私は2人のことをサポートして、13歳の頃に2人を置いて逃げてしまった償いをしたいと思っている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?