見出し画像

手放すのに増える?:【捨てる】と【拾う】の漢字の覚え方】

前を通りかかったお寺の門前に掲げられた言葉に『捨』の文字が含まれていた。

ここでこの『捨』と『拾』の漢字は、私にとって似ていると感じられ、それをどのように理解して憶えたのかを振り返ってみた。

小学生の頃

よくもまああれだけの漢字を憶えたよなぁ、と小学生の自分に驚きもするが、『捨てる』と『拾う』は自分にとって工夫が必要だった。

両者は『つくり』が非常に似ている。
そして『捨てる』のに、『拾う』より画数が増えていることが腑に落ちなかった。
だが逆さまに憶えることは極めて危険なので、
このように憶えることとした。

手放して身軽になったはずの『捨てる』』の方が、何故だか画数が『拾う』よりも多い。

それでなんとか大人になることが出来た。

大人になって

先のお寺の門前であらためて気づかされた。

そこで調べてみた。

まずは『捨てる』

 「扌(て)+舍(簡易な宿舎)」 の会意形声。舎は簡易な宿舎で、軍隊が一夜の宿をおいてのち、その宿をすてる(はなれる)意にも使われ、その意味を強調するため、扌(手)をつけた捨ができた。

そして『拾う』

 「扌(手)+合(あわせる)」 の会意形声。落ちているものを手とあわせること。ひろう・ひろいあつめる意となる。また、発音が同じ十ジュウの大字(代りの字)となる。

なるほど、それぞれ成り立ちの経緯が異なる。
手に新たに触れる(合う)ことから『拾う』となり、『捨てる』はまず『つくりの舎』が宿舎の意味で、なおかつ、「はなれる」という意味を持っていたことによることがわかった。

私は元々の意味や成り立ちに迫ることなく、ただ『捨てる』と『拾う』の両者の漢字を関連付けて記憶しようとする余り、『画数が増える?』という自己都合解釈では矛盾が生じていることを「ルールアウト案件」として憶えるハメとなり、少々複雑なステップが必要となっていた。

ところで『すてる』には『棄てる』という漢字もある。

棄てる

『棄』の漢字はその形から、

「子を流す」+「ごみを押しのける」+「両手」

を意味しており、『より強めに排除する』という意味を含むそうです。

こうやって考えると、
私が最近頑張った『断捨離』は、
『捨』に『ほどこす』という意味も含んでいるようで、『捨』は手放したものがまた誰かの何かとして存在する。
一方で『棄』は放棄、棄て去る、というように再生の意味は無さそうです。

おわりに

時は大分流れましたが、
かつてのこじつけ記憶に意味を付け加え、少しものを知ることが出来た気がします。
少しはオトナになれたのかもしれません。

おしまい

この記事が参加している募集

最近の学び

最後までお読みいただきありがとうございます。 いただいたサポートは麦チョコ研究助成金として大切に使用させて戴きたいと思います。