煽りは文化、一般教養として学んで欲しい

最近煽りについて考える機会が多かったので、徒然なるままに暇潰しとして文字に起こしてみる。
(クレーム等の類は受付して無いのであしからず)

また大前提として現状の煽るという行為を肯定している訳では無いので、そちらはご注意下さい。

煽りと言っても、車の煽り運転、スポーツの煽り、ゲームの煽り、など様々ある。
私はゲーマーなので主にゲームの話をしたいが、罰則として新たに規制が入った煽り運転に少しながら興味を持っているので合わせて考えたいと思う。

最近あったこと

  • 妻から「煽りに反応しないね」と言われる。

  • 大学の友人からチャット煽り対策を聞かれる。

  • スプラトゥーンでよく煽っている人を見かける。


まず1つ目、妻とスプラトゥーンをやってる時に、貴方は煽りに反応しないよねと言われて、確かにそうだなと思った。
私は今まで格ゲーやガンダムVS系など煽る人が多い環境に身を置いていたので、煽りに触れ過ぎて次第に気にならなくなったのかもしれない。
人を煽ったらどうなるか、煽られた時にどう思うかなど経験で学んで来たのである。(ここで多くは語らないが色々と失敗したこともある)

話は変わるがそもそも人はなぜ、どんな時に煽るのか?
今まで深く考えたことが無かった。
例えば車の運転中に後ろから煽られた時、
シンプルに考えると以下だろうか?
①前と後ろのドライバーの認識や価値観の違い
②日常的に煽り運転をしている人
③1年前より下調べをし、ターゲットが車や人通りが少ない崖上の際どい道路を走る時間帯を狙って事前に路面が滑りやすいようにしたうえで、ドライバーの余裕を無くそうと考えて計画的な犯行をしたマリオ

おそらくこの場合、大半は上記3パターンに分類出来ることだろう。
①は、そもそも前のドライバーか後ろのドライバーか、はたまた両方が道交法の何かに抵触していて、どちらかが感情を抑えられなかった場合とかが多いのではと思っている。
煽ることは良くないが、どっちもどっちなパターンもあるかもしれない。
②は近寄らない方がいいですよ。
さて、③が一番問題だということは確定的に明らかな訳だが一般道を走行している人の何割がケアして走っているかは想像に絶する。
果たして今まで何人のキノコや恐竜、さらにはゴリラや亀が泣いたことか。

話が脱線したので戻すが、結論として相手に何かしら言いたいことがあるけども、お互いに話し合いが出来ない状態(そもそも話し合う気が無い方もいる)で感情を抑えられないと煽り行為に発展してしまっているのでは無いかと考える。格ゲーの勝ち煽りとかも似た感じかもしれない。
ちなみに煽り運転に関しては車に乗らない身からテキトーに言うと半自動運転を最大限普及させれば減るんじゃねって思ってる。

2つ目の大学時代の友人からチャットの煽り対策を聞かれた件だが、わたしの意見はこうだ。
相手の煽りが知性に溢れていて、そういう煽りもあるのか!と感激するレベルであれば、今後も楽しく一緒に遊ぶべきだと思う。
だが今回の場合は相談してきている時点で、おそらくはレベルの低い煽りだと察する。
想像するにこんな煽りだ。
「ファック、クソ、カス、カスカス、カス、カスガ」
最後のは何でもない。
僕は常々思うんですが、こんな煽りをしてる人はウンコで無限に笑っていた幼稚園児の時から成長していないということに気付いていないのではないだろうか。
自分の煽りがまるで成長していないことを周りに伝えて回っているようなものではないか。
じゃあ煽りレベルを成長させている大人だったら何て言うの?と思った方へ、答えはこうだ。
「バッファローの下痢便を耳に入れた方がマシなのに轢かれて腐ったスカンクのケツ穴をビールと飲めばいいのに」
ちょっと何言ってるか分からないって人は、面白いのでAVGNと検索して学んでください、どこかに日本語訳もあると思います。
知性を感じられる煽りや、言い回しにユーモアが感じられる煽りを学ぶことで、相手を不快にせず自分の感情をぶつけられるかもしれません。

最後にスプラトゥーンで煽ってる人をよく見かける話。
スプラトゥーンで知らない人に煽られると98%は、イカ状態に変身するワンボタンを連打するだけのビチャビチャで煽る。
釣った魚を陸に置いた時に見れそうなアレだ。

中身が小学生であれば、誰も教えてくれる人がいなかったんだなと哀れに思う。
仮に煽るとしても少しはひねりを加えて欲しい、私がもし今小学生だったとして感情的になったら、あえて1回だけビチャるなど試してみることだろう。
身内のみで遊ぶ分には良いかもしれないが他人が大勢いる中でビチャビチャしているのは見るに堪えない、万が一良い年齢をしてたら恥ずかしく無いのか?
あえてもう一回言うが、恥ずかしく無いのか?

結局何が言いたいか

最終的に私は煽りをコミュニケーションの1つだと思っているので、見知った人とどれだけ砕けたスラングで話すかみたいな、お互い知っている中であえての屈伸をしたりで笑いあえる時以外は相手がどう感じるか考えて行動した方が良いかなとは思う。そのうえで煽られて不快に思うなら相手も不快に思っていて何もプラスは無いぞ?
世界戦闘力に換算するとしたら多分減ってるぞ?
全然関係無いがギルティギアでコイチさんが勝利後に青キャンまで使って煽っている様子はもはや芸術なので、学校の授業に煽りの科目が入った際には是非載せといて欲しい。

意味分からない文章を最後まで読んでいただいた方がもしいたら感謝の印に古の煽りを贈って締めたいと思います。
m9(^Д^)プギャー

〜fin〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?