見出し画像

英会話、はじめました

社会人1年目の期末面談で、上司から唐突に
「英語、どれくらいできる?」
と聞かれた。

最終的には、「2023年の間に何か英語の勉強を始めてみてよ!進捗聞くから!」と期末面談は締め括られました…(もちろん業務についても話はした)
時がたってだいぶ遅くなってしまったけれど、8月の終わり、やっとオンライン英会話のレッスンを受けてきました。

私自身、英語には全くの自信がない。
理系の大学院を卒業し、かつ現在研究職として働いておきながら、高校生の時からずっっっっと英語と数学ができないエセ理系🤧

学生時代も論文はぼちぼち読んでいたし、ラボの進捗報告会で使用するスライドは英語で作成していた。今も業務内容的に、英語のドキュメントを読む機会は多いので文字で視覚的に入ってくる英語はなんとなく理解できる…とおもっている😦

TOEICも何度か受けたことはあるので、ListeningとReadingならできるけど、WrittingとSpeakingはさっぱりすぎて、なかなか英会話まで手が出ませんでした…

会社の自己研鑽制度を使って、月額制のオンライン英会話に登録してみました。
無料体験レッスンと1回正規レッスンを受けてみて思ったのは、
「Listeningもだいぶ危うい。。。」ということ🫨
TOEICの時に何となく点数が取れていたのは、断片的に情報を受け取って答えを推測していたからであって、naitiveの人が話している内容の全貌を理解することが到底できないということ。
自分の英語力の現実が判明して、とほほ…となりました🫠

ただただ、レッスンをこなしていくだけでは効果も半減だと思ったので、以下の目標を立ててみました。

  1. 語彙を増やす。

  2. 予習をする。

  3. 表現の幅を増やす。

  4. たくさん発音を聞く。

すこし詳しく書いていきます✍️

  • 語彙を増やす。

    • 昔から単語を覚えるのが本当に苦手。英熟語やコロケーションも壊滅的。。。語法もあやふやで作文をすることに対する抵抗感が非常に強い現状を何とかしたい!

  • 予習をする。

    • 無料体験レッスンのフィードバックで、「事前にテキストを読んで、話したい内容を考えてきてください。」と言われた。これを踏まえて、1レッスン目を受ける前には1時間ほど時間を取って、実際に作文をしました。語彙のこともあり、レッスン中に思い浮かんだ表現を言葉にすることができず、ただ時間が過ぎてしまうことが格段に減りました。視覚的に英語をとらえることは何となくできるので、一度英作文をすることで、英語で伝えやすくするにはどんな日本語で作文すればいいか?などと考えるようになりました。

  • 表現の幅を増やす。

    • 予習の時やレッスン中に出てきた、自分では思いつかなかった表現のメモを取ります。ほとんどの表現がこれまで学校の授業で習ってきたはずなのですが、何もかもどこかに置いてきてしまったようです。。。英語to日本語だけではなく、日本語to英語がスムーズにできるようになりたい!

  • いっぱい発音する。

    • 英語を話す機会がこれまで全くと言っていいほどありませんでした。(受験勉強でシャドーイング等はよくやっていましたが・・)対人経験が・・・どうしてもカタカナ英語になってしまうので、いっぱい話してみてたくさん指摘してもらっていきたいです。また、発音がわからない単語や文全体でのアクセントが出てきたら、積極的に講師に聞いていこうと思います。

かなりの初心者コースからのスタートになりましたが、一つ一つゆっくりすすんでいこうかと。
とりあえず会社の制度の申請は半年分やってみたので、効果が実感できたころにまたつらつらと記録していこうと思います!

それではおやすみなさい…🌝

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?