見出し画像

💟神皇紀の記録を立証!新串呂解明3-⛩元伊勢内宮と〽御正体山の神風串呂(№376)

🔴はじめに

このたび、天地神明の御教導のお蔭で、下記の新串呂が2本解明されました。

(1)⛩元伊勢内宮と⛩皇大神宮内宮の神風串呂

「⛩元伊勢内宮」-「⛩上賀茂神社」-「⛩皇大神宮内宮」-「的矢湾」

(2)⛩元伊勢内宮と〽御在所岳の神風串呂!

但馬御火浦たじまみほのうら」-「豊岡市宮井」-「⛩元伊勢内宮」-「⛩大呂おおろ神社」-「卍光明寺」-「卍長光寺」-「⛩大宮神社」-「🔴辺町」-「🔴原野町」-「〽御在所岳」-「陽光台中央公園」-「日永」-「新開町」-「🔴場町」-「開正かいしょう」-「🔴場」-「吉良きら饗庭あいば」-「的場」


今回は、「⛩元伊勢内宮」と八大串呂起点のひとつである「御正体山みしょうたいやま」とを串呂して、⛩元伊勢内宮の御正体ごしょうたいを昭示する新串呂を調査研究しました。

結論を先に申し上げますと、⛩元伊勢内宮の祭神・天照大御神は、富士高天原(豊葦原の瑞穂の国)の神皇で、初名を「大市毘女尊おおいちひめのみこと」と申し上げた!という「神皇紀」(宮下文書)の記事を立証することができました!

🔴日本古代史の研究史上、これは画期的かっきてきな事だと思います!

これまで「神皇紀」(宮下文書)は、偽書(トンデモ日本史)扱いでした。しかし、今回の新串呂解明3により、「神皇紀」の一部分とは言え、立証することが出来たのです。

🟡出雲王朝の御正体解明の糸口が見つかった!

さらに、今回解明した「⛩元伊勢内宮と〽御正体山とを結んだ串呂」を西方に延長すると島根県出雲市大社町の「⛩出雲大社」を串線していました。


「⛩出雲大社」-「⛩元伊勢内宮」-「〽御正体山」

これについても、極めて簡単ですが考察しています。

⛩出雲大社(島根県出雲市大社町)


また、「出雲口伝」のクナトの神を表わす地文、山梨県南巨摩みなみこま身延みのぶ町「久那土くなど村/現、久那土くなど郵便局・JR久那土くなど駅など」を串線していました!

JR久那土くなど駅- Wikipedia
「旧 久那土村」(南巨摩郡身延町車田 付近/Google地図)


この件は、今回の研究による「想定外の副産物」であり、今後の研究が必要な事項でありますが、

「出雲口伝」に関する著書も多数出版されていますので、いずれ明らかとなることだと思います。

・・・・・

🟡串呂という平和的な「道」を選ばれた天照大御神

さて、「新発見-⛩元伊勢内宮と⛩皇大神宮内宮の神風串呂!(№373)」で考察しましたように、

崇神天皇の御代、天照大御神の御神霊が笠縫かさぬいの里を出奔しゅっぽんされ、京都府福知山市大江町に御駐留になられたのは、今からおよそ1700年前の四世紀初頭の事であります。

この1700年の間、なぜ天照大御神が大江町に御駐留になられ、この地を皮切りに各地を巡行されたのかについて、

元伊勢クシロと呼ばれる結界を構築する為」ということ以外には理由が分からず「謎」とされて来ました。

しかし、三浦芳聖師の生涯の精魂を傾けての涙ぐましいご努力によって、「元伊勢クシロとは神風串呂である」ことが判明したのです。

すなわち、天照大御神は、外来勢力(ミマキイリヒコ=崇神)により滅ぼされ、神宝(祭祀権)まで奪われ、異民族に背乗りされた「豊葦原の瑞穂国」を復興する為に、この地に御駐留になられたのでした。

天照大御神

天照大御神の「偉大なる神力」を以てすれば、外来勢力を殲滅せんめつすることくらいは容易たやすい事だったと思います。

しかし大御神は、そうした方法を用いず、元伊勢クシロを構築して、理性的な方法で平和裏に豊葦原の瑞穂の国を復興する「道」を選ばれたのであります。

⛩元伊勢内宮-🟡-〽御正体山(南都留郡🟡志村)

山梨県南巨摩郡「道」(Google地図)

三次元世界の制約があるため、説得力において、串呂には多くの限界があることは重々承知しておりますが、いまや我が国は、そのような贅沢ぜいたく屁理屈へりくつを言っている場合ではないのです。

天照大御神が構築された神風串呂に学んで、今我々は何を一番にすべきかに気がついて、今すぐ行動しなければならない国家民族の危急存亡の時なのです。

三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』復刻版 第一章

賢明なる読者の皆さんの、今一層の「御奮起ごふんき」をうながしたいと思います。



🔴新串呂解明3「⛩元伊勢内宮と〽御正体山の神風串呂」

(1)⛩元伊勢内宮皇大神社

元伊勢内宮皇大神社のHPより引用転載

⛩元伊勢内宮皇大神社については、「新発見-⛩元伊勢内宮と⛩皇大神宮内宮の神風串呂!」(№373)で、詳述しましたので、そちらを参照下さい。

以下「⛩元伊勢内宮」と表記します。

⛩元伊勢内宮皇大神社(YAHOO!JAPAN地図)



(2)〽御正体みしょうたい山とは

御正体みしょうたい山(山梨県南都留郡道志村)は、その正体を鑑定する地文で八大串呂起点のひとつです。

国内唯一のユニークな地名(山岳名)です。

正体とは「隠されているそのもの本来の姿、本体」の事で、「正体を現す」「正体不明の怪人物」などと使用します。御正体と御の字が付くのは「その対象は、やんごとなきお方」という事で「皇統、皇室」に関する地文です。

この他の御の付く重要串呂起点には「御名」「御在所山」「高御位山」「御調町公文」があります。

神風串呂は地文による皇統正史であるというのが原則です。

御正体山(みしょうたいやま、-さん)は、山梨県都留市と南都留郡道志村の境にある山。標高は1,681mで、道志山塊の最高峰である。日本二百名山、山梨百名山の一つに数えられている。(「ウィキペディア御正体山」より)

『御正体- Wikipedia』より転載

(3)公文名くもんな


元伊勢伝承の最初の駐留地である京都府福知山市大江町の「⛩元伊勢内宮」と八大串呂起点のひとつである「御正体みしょうたい」(山梨県南都留郡道志村)とを結んで見ました。

すると、⛩元伊勢内宮と〽御正体山みしょうたいやまの中間に、重要串呂地文公文名くもんな」(京都府舞鶴市)が、寸分たがわずピシンと串呂していました。

舞鶴市公文名くもんな(地図マピオン)

🔴実に感激・感動の瞬間でした!🥰

「⛩元伊勢内宮」-「公文名くもんな」-「〽御正体山みしょうたいやま

ここで、公文名くもんなについて復習しておきます!

公文名くもんなは、「くもみょう」「くもんみょう」と読む地名もありますが、御名ごみょう同様、やんごとなき御方の「お名前」を昭示する地文で、全国で5個の公文名を確認しています。

国内公文名一覧
静岡県菊川市西方 公文名(くもみょう)
京都府舞鶴市 公文名(くもんな)
静岡県裾野市 公文名(くもみょう)
富山県富山市 公文名(くもんみょう)
福井県敦賀市 公文名(くもんみょう、西に隣接して敦賀市御名がある)

・・・・・【参照】・・・・・

🔴三浦芳聖師が解明した公文名の代表的な串呂には下記があります。

🟡京都市西京区御陵と松良天皇御陵との神風串呂

「正吉」-「松良天皇御陵」-「菊川市公文名くもみょう

松良天皇の御名「正良まさよし」を昭示

三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』復刻版 第六章


🟡高長(夢前町)と公文名(菊川市西方)との神風串呂

高長こうちょう」-「ありし日の三浦芳聖家」-「菊川市公文名くもみょう

三浦芳聖が尊良たかなが天皇の再現であることを昭示

三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』復刻版 第一章

🟡明治(美星町)と明治天皇御陵との神風串呂

「美星町明治」-「明治天皇御陵」-「鋸野すその公文名くもみょう

睦仁天皇の贈り名「明治」を昭示

三浦芳聖著『神風串呂』161号、第2章13~15頁、1969年7月号

【参照】
🟣公文・公文名に関する神風串呂

・・・・・

(4)富士王朝の中心地「大明見おおあすみ」を串線!


「⛩元伊勢内宮」-「公文名くもんな」-「〽御正体山みしょうたいやま」と串呂している上は、

🔴この串呂には天照大御神のお名前を昭示する地文が構築されているに違いない!


と、この串呂を東西に延長して見ました。

すると西方は、

島根県松江市東出雲町揖屋いやの「⛩市原神社」を串呂し、

島根県松江市東出雲町揖屋いや市ノ原(YAHOO!JAPAN地図)


鳥取県八頭やず八頭やず町市場の「⛩市場神社」を串呂していました。

鳥取県八頭やず八頭やず町市場(YAHOO!JAPAN地図)


次に、この串呂を東方へ延長しますと、

山梨県西八代郡の「市川三郷みさと鴨狩津向かもかりつむき」、

富士吉田市大明見おおあすみの「北東本宮ほくとうほんぐう小室浅間おむろせんげん神社」、

千葉県市原市いちはらし国分寺台中央1丁目の「◎市原市役所」を串呂していました。

山梨県西八代郡「市川三郷町鴨狩津向」
山梨県富士吉田市大明見(YAHOO!JAPAN地図)

「◎市原市役所」千葉県市原市いちはらし国分寺台中央1丁目(地図マピオン)


すなわち、

「⛩🔴原神社」-「⛩🔴場神社」-「⛩元伊勢内宮」-「公文名くもんな」-「🔴三郷みさと鴨狩津向かもかりつむき」-「⛩北東本宮ほくとうほんぐう小室浅間おむろせんげん神社」-「〽御正体みしょうたい山」-「◎🔴原市役所」


🟣「⛩北東本宮ほくとうほんぐう小室浅間おむろせんげん神社」のある山梨県富士吉田市「大明見おおあすみ」は、豊葦原の瑞穂の国(富士王朝)の中心地であったところであります。

背戸山展望台 (山梨県富士吉田市大明見 観光名所) - グルコミ

大明見(おおあすみ、山梨県富士吉田市)
富士王朝の中心地。南朝の富士谷御所のあった所。国内唯一の地名。


(5)⛩北東本宮ほくとうほんぐう小室浅間おむろせんげん神社

小室浅間神社 (富士吉田市大明見)- Wikipedia』には

「ここの宮司家である宮下家に伝来する古記録・古文書を総称して『宮下文書』(或いは『富士古文書』『富士古文献』)という。」

と出ています。

「神皇紀」の元資料である『宮下文書』に関係の深い神社「北東本宮ほくとうほんぐう小室浅間おむろせんげん神社」が串呂していたのです!


「⛩元伊勢内宮」-「公文名くもんな」-「⛩北東本宮ほくとうほんぐう小室浅間おむろせんげん神社」-「〽御正体みしょうたい山」

⛩元伊勢内宮=⛩小室浅間神社(大明見おおあすみ)=富士王朝であるという神風串呂です!

これまで「ここまで解った元伊勢伝承シリーズ」で考察して参りました「⛩元伊勢内宮のご祭神・天照大御神は富士王朝の皇祖神である!」ことを昭示しています!

もう驚きというほかに言葉はありません!😍😍😍


🔴天照大御神の初名=大市毘女尊おおいちひめのみことを立証


「記紀」では、⛩元伊勢内宮の祭神・天照大御神の「御名ぎょめい」は、大日孁貴神(おおひるめのむちのかみ)と記録されています。
(『天照大神- Wikipedia』)


豊葦原の瑞穂の国(富士王朝)の古文献である「神皇紀じんのうき」には、天照大御神の皇女時代のお名前は大市毘女尊おおいちひめのみことと明記されています。

🔴天照大御神は、いみなを始め大市毘女尊おおいちひめのみことといひ、後大日留女尊おおひるめのみことといふ。

神皇紀じんのうき
神皇紀じんのうき」第一章 神皇之巻

大市毘女尊おおいちひめのみことの「大」は、あとから付け加えた尊称でしょうから、天照大御神の皇女時代のお名前は「市毘女いちひめ」であったと思われます。

「⛩🔴原神社」-「⛩🔴場神社」-「⛩元伊勢内宮」-「公文名くもんな」-「🔴三郷みさと鴨狩津向かもかりつむき」-「⛩北東本宮ほくとうほんぐう小室浅間おむろせんげん神社」-「〽御正体みしょうたい山」-「◎🔴原市役所」

天照大御神の皇女時代のご尊名「大市毘女尊おおいちひめのみこと」を表わす「🔴」四串 -🔴-🔴-🔴-🔴- の超特級 至高絶対確証の神風串呂です!

(1)⛩市原神社(島根県松江市東出雲町揖屋いや市ノ原)

🔴」四串 -🔴-🔴-🔴-🔴- の超特級 至高絶対確証の神風串呂を構築しています!


(2)⛩市場神社(鳥取県八頭郡八頭町市場)

🔴」四串 -🔴-🔴-🔴-🔴- の超特級 至高絶対確証の神風串呂を構築しています!

市場神社」より引用転載


(3)市川三郷みさと町(山梨県西八代郡)

「市川三郷みさと鴨狩津向かもかりつむき」は、市川三郷町の南部にある地名です。

🔴」四串 -🔴-🔴-🔴-🔴- の超特級 至高絶対確証の神風串呂を構築しています!

山梨県西八代郡市川三郷町鴨狩津向


(4)◎市原市役所(千葉県市原市)

千葉県市原市は、面積約368平方km、人口約26.6万人の都市であります。
(『市原市- Wikipedia』)

🔴」四串 -🔴-🔴-🔴-🔴- の超特級 至高絶対確証の神風串呂を構築しています!

「◎市原市役所」千葉県市原市いちはらし国分寺台中央1丁目


「⛩🔴原神社」-「⛩🔴場神社」-「⛩元伊勢内宮」-「公文名くもんな」-「🔴三郷みさと鴨狩津向かもかりつむき」-「⛩北東本宮ほくとうほんぐう小室浅間おむろせんげん神社」-「〽御正体みしょうたい山」-「◎🔴原市役所」

繰り返しますが、天照大御神の皇女時代のご尊名「大市毘女尊おおいちひめのみこと」を表わす「🔴」四串 -🔴-🔴-🔴-🔴-の超特級 絶対確証の神風串呂です!

🔴もうこれだけで、堂々たる神風串呂です!❗❗

この串呂に前号で解明した下記の「市」四串 -🔴-🔴-🔴-🔴-の超特級 至高絶対確証の神風串呂を合わせますと、天照大御神の皇女時代のお名前を「大市毘女尊おおいちひめのみこと」と記録している「神皇紀」の記事が正しい事を証明することが出来たと思います。😊

⛩元伊勢内宮と御在所岳の神風串呂
但馬御火浦たじまみほのうら」-「⛩元伊勢内宮皇大神社」-「⛩大呂おおろ神社」-「🔴辺町」-「🔴原野町」-「〽御在所岳」-「🔴場町」-「🔴場」-「的場」


これは、日本古代史の研究史上、画期的かっきてきな事だと思います!😍🥰😊

これまで「神皇紀」(宮下文書)は、偽書(トンデモ日本史)扱いでした。しかし、今回の新串呂解明により、その著書の一部分とは言え、立証することが出来たのです。

・・・・

🔴出雲王朝の御正体解明の糸口が見つかった!

今回解明された「⛩元伊勢内宮と〽御正体みしょうたい山の神風串呂」が神秘的であるのは、これだけではありません!

この串呂を西方へ延長した所、なんと「⛩出雲大社」(島根県出雲市大社町)を串線していました。


『出雲大社- Wikipedia』より転載


「⛩出雲大社」-「⛩元伊勢内宮」-「公文名」-「大明見」-「〽御正体山」

これは、「⛩出雲大社」と「富士王朝」の関係を表わしていると思いますが、日本の歴史は、時の権力者によって、破壊湮滅はかいいんめつ偽造改竄ぎぞうかいざんされていますので、何を昭示しているのか即答できません。

「神皇紀」では、大国主命おおくにぬしのみこと大巳貴命おおなむちのみこと)は、天照大御神と同時代に活躍した富士王朝の神として記録されています。

また、斎木雲州、坂本政道、両氏の「出雲口伝」関係の著書を拝見しますと、「久那土くなとの神」が出てきます。

神秘的な事に、この串呂には「久那土くなど」(南巨摩郡身延町/旧山梨県西八代郡久那土村)という地文が串線しています。

今回の研究による「想定外の副産物」でした!

南巨摩郡身延町車田 付近(グーグル地図)

「⛩出雲大社(出雲王朝)」-「⛩元伊勢内宮」-「公文名」-「JR久那土駅、〒久那土くなど郵便局」-「大明見(富士王朝)」-「〽御正体山」

出雲王朝関連の口伝が書籍になっていますが、まだ勉強不足ですので、ここではこの程度にしておきます。

・・・・・

🔴まとめ

西北から主な地名を一部分だけ連記しました。


「⛩出雲大社」-「⛩🔴原神社」」-「⛩🔴場神社」-「⛩元伊勢内宮」-「〽朝🟣山」-「⛩朝🟣山神社」-「公文名くもんな」-「⛩富士浅間🟢神社」-「🔴三郷みさと鴨狩津向かもかりつむき」-「〒久那土くなど郵便局」-「⛩浅間🟢神社」-「道」-「⛩浅間🟢神社」-「⛩北東本宮ほくとうほんぐう小室浅間🟢神社」-「〽御正体みしょうたい山」-「◎🔴原市役所」-「神房」

🔴は、天照大御神の皇女時代の初名「大市毘女命」を表わし、「浅間🟢神社」は、富士王朝を表わす。

⛩元伊勢内宮(天照大御神)の御正体は、豊葦原の瑞穂の国(富士王朝)の初代神皇である。(大和朝廷の守護神ではなかった。)

「⛩出雲大社」の祭神・大国主命おおくにぬしのみことは、富士王朝の神である。


🟡串呂している主な地名
WEB地図のお蔭で、細かい事まで分かるようになりました。
下記に取り上げたのは、関連性があると思われる一部の地名に過ぎません。

島根県
出雲市「⛩出雲大社」
松江市宍道町西来待「⛩天宮神社」
仝市「忌部町」
仝市「八雲町」
仝市東出雲町揖屋市ノ原「⛩🔴原神社」
仝市東出雲町上意東「富士ヶ瀬公園」
安来市「能義町」
仝市月坂町「⛩🟣御碕神社」
仝市「吉佐町」

鳥取県
米子市「🟣原」
米子市「福地」
仝市「九重町」
八頭郡八頭町「⛩🔴場神社」
米子市「福地」

兵庫県
美方郡香美町村岡区黒田「⛩皇大神社」
豊岡市「🟣高町」
養父市八鹿町「卍🟣光院」
豊岡市但東町薬王寺「神懸峠」

京都府
福知山市「天座」
仝市「⛩元伊勢内宮」
舞鶴市「志高」
仝市「公文名」
仝市行永妙法寺「舞鶴平和塔」
綾部市老富町小谷「⛩聖神社」

福井県
大飯郡おおい🟡町「成和」

滋賀県
長浜市西浅井町菅浦「〽朝🟣山」
東浅井郡湖北町今西「卍光照寺」
仝郡湖北町山本「⛩朝🟣山神社」
長浜市「徳山町」

岐阜県
揖斐郡揖斐川町「御座峰」
仝郡池田町「宮地」
仝郡大野町「公郷」
仝郡仝町「⛩🟣吉神社」
岐阜市長良「⛩長良天神神社」
加茂郡八百津町「錦織」
可児郡「御嵩町」
恵那市「大井🟡町」
仝市「⛩富士浅間🟢神社」
中津川市「徳ノ城跡」

長野県
下伊那郡阿智村「昼神発電所横川堰堤」
仝郡仝村「智里」

山梨県
南巨摩郡身延町久成
西八代郡「🔴川三郷町」
南巨摩郡身延町車田「〒久那土郵便局」
仝郡仝町切房木「⛩浅間🟢神社」
仝郡仝町「🟠

山梨県南巨摩郡「道」(Google地図)

仝郡仝町水船区「⛩浅間🟢神社」

南都留郡富士河口湖町「精進」
富士吉田市大明見「⛩北東本宮小室浅間🟢神社」
南都留郡🟠志村「〽御正体山」

神奈川県
厚木市鳶尾「天覧台公園」
座間市小松原「新開公園」
大和市「山王原」

千葉県
市原市五井地区「千種海岸」
仝市国分寺台中央「🔴原市役所」
大網白里市「神房」
大網白里市南横川「⛩🟣吉神社」
「九十九里浜」

など、的確なる地文が多数串呂していました。


🔴神風串呂を学びましょう!

串呂哲学研究会では、今日では入手不可能な三浦芳聖師の著書を復刻するのに多くの時間と労力を掛け、採算を全く考慮せず、串呂図、表紙画像、系図、中扉などのCG画像作成のために多くの費用を掛けて参りました。

これは、我が日本国と日本民族の将来を案ずればこそであります。皇祖神・天照大御神が、私達日本民族のために、苦心惨憺、長期間を掛けて構築して下さった神風串呂を学びましょう!


🟢後醍醐天皇の皇位を継承したのは誰かについて、歴史資料を示し、さらに串呂で証明した串呂哲学の概説書かつ神風串呂の入門書!


💟串呂文庫

🔴三浦芳聖著「神皇正統家極秘伝 明治天王(睦仁)の神風串呂」復刻版
🟢三浦芳聖著「五皇一体之八幡大明神 三浦芳聖 降誕号」復刻版
🟠三浦芳聖 著「神風串呂神伝」
🟢三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』(デジタル復刻版)
🔴神風串呂入門-神皇正統家極秘伝(鈴木超世志)


🔴バックナンバー(総合)

🟡情報拡散のお願い

この記事に到着された貴方様とのご縁に感謝しています。これは皇祖神・天照大御神から地上に派遣された神皇正統嫡皇孫・三浦芳聖が解明した神風串呂の紹介記事です。

三浦芳聖が解明した神風串呂には、日本民族の進むべき道が、明確に示されています。日本民族の危急存亡の時に当たり、一人でも多くの方に読んで頂けるよう、この情報を拡散下さいますよう、宜しくお願い致します。

串呂主宰神は、なぜ、長期間かけて神風串呂を構築し、このように神皇正統の天皇を顕彰されるのか!この一点を徹底的に講究しますと、神風串呂の要諦が理解でき、今我々は、何を第一とすべきかが分かります。ここに日本民族の存亡が掛かっているのです。真実に目覚めましょう!

2千年以上の長年月を掛け神風串呂を構築された、串呂主宰神・天照大御神様のご苦心と、生涯を掛けて神風串呂を解明された三浦芳聖師のご努力が、日本国と日本国民の皆様の幸せの為に生かされますよう願ってやみません。

神風串呂は、神界から日本民族への目に見えるメッセージ(啓示)です。

神風串呂と神風串呂に昭示されている「神皇正統家」は日本民族の宝です!さらに研究を進めましょう!

一人でも多くの方に、神風串呂の存在をシェアして頂きますよう宜しくお願いします。

神風串呂を主宰しておられる神様は、天照大御神様ですので、串呂の存在を一人でも多くの方々にお知らせすると、天照大御神様がとてもお喜びになられます。

出典は三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』を始め『串呂哲学第一輯』『神風串呂』『串呂哲学』『串呂哲学と地文学』『神風串呂の解明』等、通算181号(いずれも神風串呂講究所発行、1955年~1971年) を参考にして、研究成果を加味しました。

🟡前号(№375)
新串呂解明2-⛩元伊勢内宮と御在所岳の神風串呂
🟢次号(№377)
⛩多賀大社の神風串呂

*******************
🟡最後までお読みいただき有り難うございます。
串呂哲学研究会 鈴木超世志
ブ ロ グ 串呂哲学研究会 
メ - ル(shinpukanro024@yahoo.co.jp)
*******************

読者の皆様方のご支援に感謝しています!三浦芳聖先生の著書を復刻し、地文の住所を新住所に改め、プロのグラフィックデザイナーに依頼して串呂図のCG化を推進しています。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。