見出し画像

生み出す事業やサービスがまとうべき独自の世界観を、丸ごとデザインする。 Art Director:小関友未

“歩行100年時代”の実現を目指す歩行専用トレーニングサービスとして、2022年5月にローンチした「walkey」(ウォーキー)。大手医療機器メーカーである朝日インテック株式会社とquantumが共同で立ち上げたプロジェクトで、トレーニング機器だけでなく、東京・自由が丘のラボや専用アプリを活用した総合的なトレーニングサービスを提供しています。

朝日インテックにとっても、quantumにとっても、新たな事業への挑戦となった同プロジェクトは、いかにして始まり、このかたちにいたったのか。quantumメンバーたちの連続インタビューを通じて、その全容を紹介しています。
 
第4回目に登場するのは、グラフィックデザインを担当したアートディレクターの小関友未です。


サービスの設計から関わるとデザインも変わる

――「walkey」はプロダクトやラボなど、デザインが関わる領域が多岐にわたっています。小関さんはアートディレクターとして、どの部分を手掛けられたのでしょうか?
 
小関:主にグラフィックまわりのデザインですね。ロゴやウェブサイトだけでなく、アプリに登場する「ウォーキーさん」と呼んでいるキャラクターのイラストやアニメーションも担当しました。
 
ただ、quantumのほかのプロジェクトでもそうなのですが、私たちは新規事業開発の会社なので、新しいサービスを立ち上げるときグラフィックだけを担当するというよりは、そのサービスが持つ独自の世界観を丸ごと考えるところから着手することが多いんです。
 
――ロゴやパッケージなどの“カタチ”を作るだけではない、と。
 
小関:そうですね。だから、「walkey」もプロジェクトの初期から参加し、全体のブランディングにも関わらせていただきました。
 
――小関さんが参加したときには、まだコンセプトも決まっていなかった?
 
小関:まったくの0ベースからでした。朝日インテックさんと一緒に作っていく事業だから、医療用のワイヤーを活用した新規事業を、ということくらいしか決まっていなかったと思います。
 
――そういったプロジェクトへの参加の仕方は、小関さんにとっても珍しかったのでしょうか?
 
小関:ここまで最初の最初から関わるケースは珍しかったかもしれないです。でも、私がquantumに入社したいと思った理由の一つが、サービスの初期段階から関わることができるという点だったんです。これまでは完成されたサービスに対してデザインを考えることが多かったのですが、サービスの設計から関わることができると、やはりデザインのアウトプットも変わるんですね。「walkey」ではそれが実現できたので、個人的にもとても良い経験だったと思います。

ロゴのデザインに込められた意味

――そこから「歩行100年時代を実現する」というコンセプトが決まり、現在の「walkey」が出来上がっていきました。グラフィックデザインの変遷は、どういったものでしたか?
 
小関:デザインも開発していく期間の中で結構変わっています。途中でネーミングが変更になった影響が大きいですね。最初は「walX」(ウォークス)という名前でしたから、デザインも勢いのあるかっこいい方向だったんです。それが「walkey」という名前に変わったこともあり、デザインも人に寄り添う、優しいイメージへと変わっていきました。
 
「walkey」のブランドイメージを固めていく際、チーフデザイナーの門田、UI/UXデザイナーの塚田と一緒に、ブランド要素を表す図を作りました。チームで議論しながら、このブランドにはどういうキーワードが当てはまるか考えていったんです。健康、フレンドリー、頼りになる……といった言葉が出ました。

小関:これが一般的なジムだと、「もっと運動しようよ!」っていうことになると思うのですが、「walkey」というブランドは、ユーザーの隣にいて寄り添うイメージのほうが合っている。そういうふうにブランドイメージを言語化していく過程を経て、全体のデザインを作り上げていきました。
 
――例えば、それはロゴのデザインにはどう反映さされているのでしょうか?
 
小関:まず、「walkey」はコンセプトにある「100年」というキーワードが強いと思いました。だから、ロゴでは100年の「0」をつないで、無限大のように見えるシンボルマークを作ったんです。しかも、この2つの「0」はユーザーと、そこに寄り添うパートナーにも見える。互いに支え合いながら末永く一緒にいるイメージで仕上げていきました。

世界観を表現するためにイメージを統一する

――まさに「フレンドリー」「頼りになる」というイメージをロゴで具現化したわけですね。半分グレー、半分グリーンという色の意図は?
 
小関:シンボルの色を二分割にすることで、大小のグリーンがつながっているように見えますよね。そこには「walkey」の「w」が隠れているんです。
 
グレーは機器の色ですが、グリーンはフィットネス系の他社サービスとかぶらないようにしたというのが理由の一つです。フィットネス系はアグレッシブな印象を出すために、赤やオレンジといった暖色系の色使いが一般的なんです。
 
しかし、差別化するためとはいえ、こちらをブルーにすると「walkey」の優しい印象は出にくい。そう考えたときに「100年歩く」を象徴する情景をイメージしてみました。すると、自然の中を歩いているような映像が出てきたので、グリーンに落ち着いたんです。
 
だから、「walkey」ではロゴだけでなく、ウェブサイトの写真でもモデルさんがグリーン系の服を着ていたり、公園の緑をバックにしていたりと、さまざまなポイントでグリーンをキーカラーに使っています。

 ――フォントも「優しい」という印象を出すのは難しいですよね。主張しすぎるとブランドイメージに合わないし、フラットになりすぎると埋没してしまう。
 
小関:だから、全体を細かく微調整していきました。シンボルとの親和性が高くなるように、角を出さないようにしながら、サービスの世界観を主張するようにする。
 
――プロダクトデザインについてお話をうかがった際、「全体で角がないデザインにすることで、落としてもケガしないだけでなく、とっつきやすい印象にした」とおっしゃっていましたが、ロゴにおいても、そういった細かい部分でサービスの世界観を統一させていったんですね。
 
小関:そうですね。そういったことができたのも、「丸みのあるデザイン」という世界観をチームの共通認識として一貫して大事にしていたからだと思います。

ブランドのアイコンになったキャラクター

――小関さんがデザインしたグラフィックには、「ウォーキーさん」というキャラクターも含まれています。サービスのいたるところに登場しますが、当初はこんなに全面に出てくる予定ではなかったそうですね。
 
小関:最初は「ユーザーのパラメーターを表示するアプリの画面にキャラクターがいたらいいよね」というくらいのものでした。それが途中からどんどん多用されるようになって。こんなに使われると思っていなかったので、不思議な体験でした。
 
でも、これだけ「ウォーキーさん」が出ることによって、サービスのイメージがキャラクターに引き立てられました。「ウォーキーさん」が与える印象が、自分たちが言語化してきたブランドイメージを象徴するようになったんです。だから、「walkey」というブランドは「ウォーキーさん」によって完成したと言えるかもしれません。

――まさにブランドのアイコンというか。
 
小関:そうですね。「ウォーキーさん」について説明すると、「walkey」というブランドのことがわかると思います。中性的で、健康的で、人生を楽しんでいる人。それが「ウォーキーさん」のイメージであり、「walkey」が与えたい体験なんです。
 
――たしかに「ウォーキーさん」は女性にも男性にも見えますね。
 
小関:女性らしさ・男性らしさを出していないし、年齢もどうとでも捉えられるようにしています。見る人によって印象が変わるんです。ただ、何だか楽しそうということだけは伝わる。そこが重要なポイントですね。

walkey labの中でもところどころで「ウォーキーさん」が活躍中。

チームの認識がズレていかないための秘訣

――全体の世界観を作り上げていく中で、チームの中で激しい議論になったところはありましたか?
 
小関:それはなかったですね。常にお互いに方向性を確認しながら進めていたので、「それは全然違うよ」ということはありませんでした。やはり最初から目指す方向性を共有していたことが大きかったと思います。
 
朝日インテックさんも含め、このチームで2年ほど並走してプロジェクトを進めましたが、全員がバラバラに作業していたわけではないので、途中で横道にズレたとしても、誰か一人だけズレるわけではなく、みんな一緒にズレていたと思うんですよね。だから軌道修正する際も、みんな一緒に戻ることができました。

――チームの認識をすり合わせるための会議も必要なかったわけですか。
 
小関:特別な時間を設けなくても、ずっと認識は共通していたと思います。
 
――しかし、さまざまな専門家や会社が共創するプロジェクトでは、その認識のすり合わせに時間がかかってしまうことが一般的に多いと思います。
 
小関:たしかにそうですね。私たちがそうならなかったのは、プロジェクトの上流からほとんどのメンバーが参加していたことが大きいと思います。「こうしたらいいと思う」というアイデアが浮かんだときも、どこかのタイミングで一斉に発表するのではなく、常に小出しにしながらすり合わせていきました。
 
最初から最後までチームとして一緒に議論するし、作業もする。ずっとみんなで更新し続けていくから、「これは全部違う」と途中でひっくり返ることがなかったのだと思います。こうやって違う分野の人たちと常に議論しながらプロジェクトを進めていくことは、quantumでもこれまでなかなかできることではなかったので、私にとっても新しい発見がたくさんありました。
 
同じ社内であっても、互いの専門領域は知らないことのほうが多いじゃないですか。そういう人たちが同じ方向を見ながら、一つのプロジェクトを作り上げるというのはすごい経験でしたし、本当に関われてよかったと思っています。
                                 q


小関 友未  Senior Art Director
●こせき・ともみ ロンドン大学ゴールドスミス校にてデザイン思考とクリティカルデザインを学び、グラフィック、フィルムからファッション、サービス、インスタレーションなど幅広い媒体のデザイン制作を開始。帰国後は東京の広告系クリエイティブブティックにArt Directorとして勤務。課題発見からアウトプットまで一気通貫したブランディング案件に携わり、2019年よりquantumに参加、新規事業の初期段階からのビジュアル開発に従事する。

walkeyのサービスサイトはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?