見出し画像

2024/03/13 BGM: Prune Deer - 日光

今日は休日だった。今朝、前々から再読したいと思っていたカレン・チャン『わたしの香港』を読み始める。少し読み、前に香港の文化や政治に興味を持っていたことを思い出した。香港の情勢・情況に追いつこうとせっせと本を読んだり、ネットフリックスのドキュメンタリーをかじってみたりしたことを思い出す。でもいま、この『わたしの香港』を読み返していて思うのはこの本がカレン・チャンの記憶の中にある香港の像を実にヴィヴィッド(鮮明)に映し出しているということだ。どう言えばいいのだろう。甘酸っぱいというか、ほろ苦いというのか。

まだ100ページほどしか読めていないのだけれど、すでに確かにこの本は甘美な自伝としての安定感に満ちた風格を感じさせて、読んでいて心地よい(だが、確かな「トゲ」もあって決してあなどってはいけない本でもあろう)。ぼくはもちろん日本人なのだけれど、自分自身の幼少期をこの著者の誠実な文体を追いかけるうちに思い返してしまった(ということは、ぼくも『わたしの日本』が書ける?)。始まりのところを読み、ぼくたちは確かに「第三空間(サード・プレイス)」と呼ばれるところが必要だなと思った。カフェや図書館(は違うかな?)のような、政治や文化を語れる「行きつけの場」だ。

そして、ぼくは思う。劇的な変化に満ちた波乱万丈の人生とはどういったものなのか。こんなことを考えてしまうのはそのカレン・チャンの人生を追ううちにぼく自身、ぼくの人生があまりにものっぺりした「ワンパターン」「ルーティン」に沿ったものだからかなと思う。遠目から見ればたしかにいろんな劇的なことがらは起きたのだ(「革命的」とさえ言えるかもしれない)。東日本大震災が起こり、コロナ禍があり、政権さえ少なくとも1度は交代したりした。でも、そんな時間をぼくはずっと呑んだくれて過ごしたので記憶になく、確かににらみつけて生きることもしなかった。だからまったく思い出せないのだった。

昼になり、ある友だち(過去にぼくのグループホームでお世話になったスタッフの方)と再会する。彼女がトラブルを抱えているということで、ぼくのところに来られたのだ。WhatsAppについてである。日本ではこのWhatsApp、日本語でも使えるのにまだまだメジャーとは言いがたい(ぼく自身も普段はLINEを使っている)。あれこれ奮闘してやっと動くようになったのでホッとした(この歳になると、最新型のデバイスと向き合い理解するのは骨が折れる)。

夕飯を食べ終え、断酒会に行く。そこで、反省事項としてさまざまなことを振り返りつつ語る。こないだの日曜のイースターイベント、昨日の英会話教室、などなど。その後グループホームに戻り、『わたしの香港』の続きを消灯時間まで読む。そしてアジアの音楽(香港や台湾、中国などなど)を探るのも面白いかな、と思いPrune Deerというバンドの曲にたどり着いた。実にアメイジングな、感情を揺さぶるポストロックだと思う。

この記事が参加している募集

英語がすき

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?