見出し画像

古の守護者シーズントーナメント振り返りとBO3/1BANのデッキの選び方とか

アアラララァアアァ、r2rです。Diggy-Mo’みたいな挨拶をしてしまってごめんなさい。
本田翼さんの交際が報じられた今、僕たちには二つの選択肢があります。勉強して医者になるか、ゲームの腕を磨くかです。僕は後者の所謂大まくりゴマキ1Shotパターンに狙いを定めることに決めたので筆を取ります。

はじめに

このブログでは先日のシーズントーナメント(以下ST)における、主にデッキ選択の振り返りをします。
・STに出てみたいが3デッキ用意するのが億劫な方
・BO3/1BANのデッキの選び方に自信がない方
・STなどで不利対面が多数発生してしまう方
上記のような方達とただ読みたいオタクに向けて書くので、参考になれば幸いです。

※あくまで個人の考え方なので断定口調でも信用せずに自分で考えてね

本題の前に【デッキ選択・ラインナップの思考】

BO3/1BANにおけるデッキ選択の仕方は主に二つあります。
・パワー構成【3人のマッチョ】
・メタ構成【キモオタ】
パワー構成というのは読んで字の如く、強い3デッキです。後述する僕のオープンラウンドの持ち込みが正にそうで、「それでいいならみんなそうするよ!」ってやつです。環境によりますが、LoRの歴史を振り返るとパワー全振りで上手くいく事は少ないです。
メタ構成というのは何かしらのターゲット(複数が望ましい。一つだけでは基本ムリ)を決めて、そこに強い3デッキです。ただこれもメタ全振りでうまくいってるのは前回のST優勝者DKの持ち込みくらいで、上手くいった事例は少ないです。特にSTのオープンラウンドの様な、様々なデッキと当たることが予測される場では、パワーの低い完全メタ構成というのは避けるべきです。

両方のデッキ選択の仕方で上手くいかないと述べましたが、これは両者の思考を同時に持ちつつバランスを取るのが望ましいという事です。これが基本です。
モバリで勝率の高い3デッキを並べるだけでは良くないし、かといって立ち位置は良いけどパワーの低いデッキを並べても良くないんです。
理想のイメージはパワーが高く広い対面に対応できつつ、特定の役割も持てる(ターゲットが存在していて出会ってニチャつける対面が存在している)といった感じです。

なぜこのバランスを取るという行動が必要なのかというと、どちらか一方の性能だけでは、対面によって大幅な不利を背負ってしまうからです。
パワーが高いだけではメタ構成を相手にした時に気まずいし、メタ性能だけでは対面にターゲットデッキがなかった時に踏み潰されてしまいます。

ん〜〜〜〜難しい!!!!

むずいですね。TENETぐらいむずいです。慣れてない人は「そんなこと言われても実際どうすればいいん?」って感じだと思います。

僕のオススメは「メタ構成から考える」事です。環境トップなどの多数採用が予想されるデッキに対して強い3デッキを並べることからまず考え、他の対面に対するパワーや不利をとっている構成を確認し、除外及びデッキの交換を行なっていく方法です。

例えば今の環境ですと「イレアジをメタりたい」が導入として一つ考えれらるでしょう。

・「イレアジをメタりたい」

・イレアジに勝率が取れている中でパワーの高い3デッキはなんだろう?

・ナサスレ・エズドレ・ノクサスシュリーマ(アジールバーン)


・ノクサスシュリーマのパワーが低く、出会った時にやばい構成・デッキが多い。デッキ単位だとTLCやナサスレが明らかに重く、まあまあいそうなナサスレメタ構成がアグロとエズドレに強い3デッキになりやすいので、かなり厳しい対面になってしまう。BANでどうにかなる話でもない。

・ノクサスシュリーマを交換したいが、環境に今の問題点を解決するデッキがないし、そもそもメタったところでイレアジは貫通してくるパワーあるぞ?

イレアジ完メタは没

こんな感じでメタ構成から考えると問題点が見つかりやすいです。あとは思考と検証を回転させて落とし所を見つけましょう。実際100パーセント納得できる持ち込みを見つけることは難しいですが、「まあこれなら良いかな」ぐらいの3デッキは大体見つかると思います。

見出ししか読んでないですが大体同意できそうなので、こちらの記事も参考になるかと思います。

オープンラウンドの持ち込み

紆余曲折あってイレアジ・ナサスレ・エズドレのモバリの勝率上から三つを持ち込みました。

画像2

画像1

画像3

ナサスレ+エズドレメタ構成をまず最初に考えたのですが、どう弄ってもTLCが入ってきてしまい、TLCというデッキを全面的に信用していない僕はTLCを9回握る事に耐えられず断念しました。
ナサスレメタ自体が悪くない自信はあったのですが、最終的には自分が納得できるかどうか、負けた時に後悔しないかだと思っているのでしょうがないというか、そういうもんです。

ナサスレメタを諦めた時点で、イレアジとナサスレを並べることを決めました。もうメタ思考ではないのでパワー優先で、この2デッキを持たない選択肢がありません。
ナサスレメタが横行しそうな環境で、不利マッチを受け入れ貫通する覚悟を決めました。それだけナサスレを信用していました。

次に3rdデッキ探しです。一番持ちたかったのはシヴィアレネクセジュ、通称ワニです。ワニはナサスレをメタりにきている構成にめっぽう強く、イレアジをBANさせワニで一本取り、ナサスレの思考回数を増やすことができるのが目に見えてました。
しかしワニはイレアジ・ナサスレという並びと相性が悪く、そこが問題点でした。
イレアジ・ナサスレ・ワニから、イレアジに対しては五分・有利・不利、ナサスレに対しては不利・五分・有利と、向いている方向がガチャガチャで、相手にイレアジ・ナサスレを並べられると3rdデッキ関係なくその時点でこちらのBANがほぼ意味をなさず、相手に一方的に選択肢を与えてしまう事になるのです。
このような観点からワニを断念しましたが、これは間違っていたと考えています。実際にオープンラウンドにはイレアジ・ナサスレの並びを採用している人はほとんどいませんでした。
ゆーてもいるやろぐらいに考えていたのですが、甘かったですね。まあこの辺はただの能力不足なのでしょうがないです。

他にはディープやゾーイヴァイなども候補に上がりましたが、練度不足やパワー不足などが原因で最終的にエズドレになりました。

エズドレを持つと、完全な3パワー構成になるので圧殺できる対面ができるとこと、ナサスレを持っているのでイレアジに更に強くなるところが良いです。しかしこれはイレアジをBANせずにイレアジを持つということなので、イレアジミラーを受け入れることと同義でした。
イレアジミラーは今環境で最も腕が出ないマッチで、あまりにもやりたくないのでかなり悩みました。ただTLCを握るよりは気分的にマシでした。
エズドレを持つとナサスレメタ構成にさらに悪くなってしまいそうですが、ナサスレメタ側にデマソルが高確率で入っていること、ルブアッシュなどを持たれている可能性もあることを考慮すると、そこまで嫌うリスクでもないと判断しました。

デッキチューンですが、ナサスレがBANされていないという事はナサスレメタと戦っているという事なので拒絶を増やしました。
同様にイレアジがBANされていないということは長いゲームができない対面と戦っているのでホームカミングを減らしました。

結果は8-1、プレイオフ進出できました。

先述した通り、イレアジ・ナサスレの並びがいないのは予想外でしたが、ナサスレがナサスレメタを貫通し続けて、ナサスレを信じたのは良かった様に感じました。
エズドレはマッチアップに助けられたのもありますが、かなり調子が良くて2回負けただけでした。
ナサスレメタと対面した時に相手のBANがイレアジに固定されるので、そこを突いたBANと投げ順でこちら側に技術介入できる余地が大きかったのが勝因だったと思います。

不利対面らしきものに当たり続けましたが、無限に貫通してました。
一緒に調整していたチーム内の成績を見ても、イレアジ・ナサスレを並べた人間10人の内5人抜けなので上々ではないでしょうか。パワーは正義です。

しかし僕ら以外のプレイオフ進出者たちはほとんどがナサスレメタ構成で、こちらもまた正解だったのではないでしょうか。

プレイオフの持ち込み

ガンギマリトリプルアグロ😁😁😁ポンポンポンあいしょ

画像4

画像6

画像6

プレイオフには皆殺しの斧を9枚、狂熱を9枚、後衛兵を9枚、愛し子を9枚、レギオンの工作員を9枚持ち込みました。

これは完全なメタ構成で、メインターゲットがワニとイレアジで、サブターゲットはリーシン、キノコ、ルブアッシュ、奴隷兵等です。

まずプレイオフはイレアジ確BANの王デッキがワニだと考えている人間が大多数だと読みました。
ナサスレを握って抜けた人間はそれなりにいるものの、やはりナサスレメタで抜けた人間が過半数で、ベースのメタレベル0はナサスレメタになると考えました。
そういった環境でナサスレをメタりつつTLCやデマソル、ゾーイリーシンなどの横のデッキにも強いワニは王といっても問題ないレベルのバグの強さなので、最多採用率読みです。
次にイレアジですが、ナサスレメタが横行する環境で圧倒的にBANを貰いやすく、イレアジ被BAN前提で横二つを自分の好きな2デッキで構成できると捉えることもできます。ただイレアジはナサスレメタを握りつつ握ると、ナサスレに対して抜けるところを作ってしまうので、それを嫌う人間も一定数いるだろうなといったところです。

他にも増えそうなデッキ達にトリプルアグロはかなり通りがいいように感じていました。

裏の裏、みたいな構成で、前回のDKとやってることはほぼ同じです。

トリプルアグロの様なキモい持ち込みをしたくない気持ちはありましたが、それ以上にWCSを見据え、自分の中の選択肢を増やしたいという気持ちが強かったです。
そしてWCSを考えた時に、「刺さっていると判断しているが持ちたくないデッキ」を本番で握った時に自分がどう思うのかという実験でもありました。

僕たちのチームはオープンラウンドでは立ち位置が悪く見え、ほとんどのトッププレイヤーが嫌ったイレアジ・ナサスレの並びを持ち込み、アジアのメタを破壊しました。僕らがプレイオフでナサスレを握るのが握らないのか、ほとんどのチームは頭を悩ませたと思います。
プレイオフでは180度違う構成を持ち込むことで、「俺たちはここまでやるぞ?」っていうところを見せておきたかったというところもあります。
プレイオフでトリプルアグロを一発カマしておけば、次の大会以降僕たちが何を持つか全くわからなくなるという算段です。せいぜい悩めや^^

今回のSTを100%勝ちにいくというよりは、WSCでの勝率を高めるための選択でした。

ディスカではなくバーンアグロを採用した理由ですが、ディスカだとワニ対面が怪しくなってしまうからです。
もちろん有利ではあるのですが、ジンクスの起動が1回しか見込めないのと、花形も有効ではないので横展開で詰め切るしかなく、こちらの要求値が高いと判断しました。
バーンアグロだとワニにほぼ必勝で、イレアジに対してはディスカの方が良いのですが、バーンアグロでも問題ない数値が出ると判断しました。
デッキチューンに関しては適当に拾ってきたものを適当に強くして終わりです。

・1回戦

画像7

まさかのイレアジメタ3本。目の付け所は似ていますが、イレアジに全振りしている結果こちらがまあまあの不利を背負ってしました。

結果は狙い目のアジールバーンを2タテして勝ち。まあ運が良かったです。

・2回戦

画像8

破壊して勝ち

・3回戦

画像9

どう見ても破壊できますが10回に3回の回りをブチかまされて貫通されました。
まあデッキパワーに差がありすぎるので仕方ないです。受け入れたリスクだったのでどうしようもないです。

甘いプレイもありましたが、合格ラインは超えていて練度の割には良い選択をできていたので満足です。

・総評

トリプルアグロは正解だったと思います。もう一回プレイオフがあってもトリプルアグロを持ちます。どう見ても刺さっていました。

次に繋がる負け方でした。また強くなっちまったな〜😁

ちなみにトリプルアグロの同志も結果は振るいませんでしたが、アグロミラーでの負けと、役割対象のデッキに運負けだったので、まあしゃーないかなって感じです。トーナメントなんてそんなもんです。
大事なのは正解を踏めたかどうか、本番以外での勝ち負けに意味はないです。悔しくないと言ったら嘘になりますが、持ち込みが刺さっていて嬉しい気持ちの方が大きいです。僕の本番はWCSです。

ちなみにトリプルアグロを持たなかったら、僕が負けたpisukaru先生と同じイレアジ・ナサスレ・ワニを持っていました。pisukaru先生頑張れ!!! (まだ大会終わってません)

さいごに

ANARCHYの新しいアルバム最高〜〜〜〜〜〜〜

HIPHOPを聴けばルーンテラが上手くなります。GRRRRRRRR

https://open.spotify.com/album/1NlPb4aXNz8SioHBT7aK6c?si=HCh3JI-lRg-zSc56o3Mfsw&dl_branch=1

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?